2025年4月のほうれんそうの全国平均支出は183円。京都市が298円で最も高く、相模原市や大阪市も上位に。大阪市では前年比+40.6%、購入回数も増加傾向で、健康志向が背景に。一方、秋田市や山形市は支出・回数ともに減少し、地域差が浮き彫りになっています。
ほうれんそうの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 156 | 100 | -6.587 | |
1 | 富山市 | 292 | 187.2 | +22.69 |
2 | 京都市 | 270 | 173.1 | +17.39 |
3 | 相模原市 | 265 | 169.9 | +96.3 |
4 | 新潟市 | 229 | 146.8 | +4.091 |
5 | 山形市 | 228 | 146.2 | -15.24 |
6 | 千葉市 | 223 | 142.9 | -7.083 |
7 | 川崎市 | 215 | 137.8 | +5.911 |
8 | 金沢市 | 210 | 134.6 | -12.86 |
9 | 松江市 | 210 | 134.6 | -10.26 |
10 | 盛岡市 | 209 | 134 | -18.04 |
11 | 福島市 | 207 | 132.7 | +19.65 |
12 | 福井市 | 207 | 132.7 | +1.471 |
13 | 大阪市 | 206 | 132.1 | +52.59 |
14 | 奈良市 | 204 | 130.8 | +3.03 |
15 | 静岡市 | 203 | 130.1 | -0.976 |
16 | 大津市 | 203 | 130.1 | +3.046 |
17 | 秋田市 | 199 | 127.6 | -37.42 |
18 | 岐阜市 | 199 | 127.6 | -0.5 |
19 | 東京都区部 | 194 | 124.4 | +4.301 |
20 | 堺市 | 185 | 118.6 | -7.035 |
21 | 札幌市 | 180 | 115.4 | -15.09 |
22 | さいたま市 | 178 | 114.1 | -14.42 |
23 | 神戸市 | 170 | 109 | -23.42 |
24 | 横浜市 | 168 | 107.7 | -17.24 |
25 | 青森市 | 166 | 106.4 | -19.81 |
26 | 山口市 | 165 | 105.8 | -1.786 |
27 | 高松市 | 159 | 101.9 | +21.37 |
28 | 松山市 | 155 | 99.36 | -3.727 |
29 | 甲府市 | 152 | 97.44 | -35.04 |
30 | 浜松市 | 152 | 97.44 | +4.828 |
31 | 長野市 | 144 | 92.31 | -13.77 |
32 | 和歌山市 | 140 | 89.74 | +2.941 |
33 | 佐賀市 | 139 | 89.1 | +12.1 |
34 | 前橋市 | 138 | 88.46 | -31.34 |
35 | 津市 | 134 | 85.9 | +0.752 |
36 | 水戸市 | 132 | 84.62 | -8.966 |
37 | 仙台市 | 131 | 83.97 | -33.5 |
38 | 熊本市 | 130 | 83.33 | +27.45 |
39 | 名古屋市 | 130 | 83.33 | -20.73 |
40 | 広島市 | 125 | 80.13 | -20.38 |
41 | 宇都宮市 | 124 | 79.49 | -8.148 |
42 | 那覇市 | 123 | 78.85 | -0.806 |
43 | 北九州市 | 121 | 77.56 | -19.33 |
44 | 長崎市 | 116 | 74.36 | -3.333 |
45 | 鹿児島市 | 113 | 72.44 | -32.34 |
46 | 福岡市 | 112 | 71.79 | -13.18 |
47 | 大分市 | 109 | 69.87 | -2.679 |
48 | 鳥取市 | 106 | 67.95 | -26.9 |
49 | 岡山市 | 102 | 65.38 | -27.14 |
50 | 宮崎市 | 100 | 64.1 | -17.36 |
51 | 高知市 | 97 | 62.18 | -37.82 |
52 | 徳島市 | 90 | 57.69 | -26.23 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.96 | 100 | -1.031 | |
1 | 富山市 | 1.84 | 191.7 | +26.9 |
2 | 京都市 | 1.69 | 176 | +30 |
3 | 山形市 | 1.44 | 150 | -14.79 |
4 | 相模原市 | 1.35 | 140.6 | +50 |
5 | 静岡市 | 1.31 | 136.5 | +7.377 |
6 | 新潟市 | 1.31 | 136.5 | +11.97 |
7 | 福井市 | 1.27 | 132.3 | +9.483 |
8 | 秋田市 | 1.26 | 131.3 | -31.89 |
9 | 奈良市 | 1.25 | 130.2 | +1.626 |
10 | 堺市 | 1.25 | 130.2 | +10.62 |
11 | さいたま市 | 1.25 | 130.2 | -0.794 |
12 | 盛岡市 | 1.23 | 128.1 | -27.22 |
13 | 川崎市 | 1.23 | 128.1 | +16.04 |
14 | 大阪市 | 1.23 | 128.1 | +50 |
15 | 大津市 | 1.23 | 128.1 | -6.818 |
16 | 横浜市 | 1.19 | 124 | -9.16 |
17 | 東京都区部 | 1.19 | 124 | +6.25 |
18 | 金沢市 | 1.18 | 122.9 | -10.61 |
19 | 松江市 | 1.17 | 121.9 | +1.739 |
20 | 千葉市 | 1.17 | 121.9 | -16.43 |
21 | 岐阜市 | 1.16 | 120.8 | -5.691 |
22 | 神戸市 | 1.13 | 117.7 | -4.237 |
23 | 山口市 | 1.04 | 108.3 | +14.29 |
24 | 青森市 | 1.03 | 107.3 | -26.95 |
25 | 福島市 | 1.03 | 107.3 | +24.1 |
26 | 長野市 | 1.02 | 106.3 | +17.24 |
27 | 松山市 | 0.96 | 100 | +9.091 |
28 | 和歌山市 | 0.94 | 97.92 | +27.03 |
29 | 札幌市 | 0.92 | 95.83 | -14.02 |
30 | 津市 | 0.91 | 94.79 | +21.33 |
31 | 浜松市 | 0.89 | 92.71 | +7.229 |
32 | 名古屋市 | 0.87 | 90.63 | -13.86 |
33 | 佐賀市 | 0.86 | 89.58 | +13.16 |
34 | 仙台市 | 0.83 | 86.46 | -27.19 |
35 | 高松市 | 0.82 | 85.42 | +5.128 |
36 | 甲府市 | 0.82 | 85.42 | -38.35 |
37 | 広島市 | 0.81 | 84.38 | -6.897 |
38 | 水戸市 | 0.8 | 83.33 | -13.04 |
39 | 前橋市 | 0.77 | 80.21 | -31.25 |
40 | 長崎市 | 0.75 | 78.13 | +20.97 |
41 | 宇都宮市 | 0.75 | 78.13 | -3.846 |
42 | 鹿児島市 | 0.74 | 77.08 | -21.28 |
43 | 熊本市 | 0.69 | 71.88 | +40.82 |
44 | 福岡市 | 0.68 | 70.83 | +13.33 |
45 | 宮崎市 | 0.68 | 70.83 | +1.493 |
46 | 北九州市 | 0.65 | 67.71 | -24.42 |
47 | 岡山市 | 0.64 | 66.67 | -20 |
48 | 大分市 | 0.63 | 65.63 | +12.5 |
49 | 高知市 | 0.62 | 64.58 | -30.34 |
50 | 鳥取市 | 0.54 | 56.25 | -18.18 |
51 | 徳島市 | 0.53 | 55.21 | -19.7 |
52 | 那覇市 | 0.49 | 51.04 | -3.922 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ほうれんそうの月間支出の現状と今後
ほうれんそうは、鉄分やビタミンが豊富で、炒め物やお浸し、味噌汁の具などとして、年間を通じて日本の食卓に頻繁に登場する葉物野菜の代表格です。旬は冬ながら、通年で購入されており、各都市における支出や購入回数からはその地域の食文化や健康志向の傾向も読み取れます。
全国平均と支出額上位都市の分布
2025年4月時点における全国平均のほうれんそうの月間支出額は183円であり、それを大きく上回る都市が複数存在しています。上位10都市は以下の通りです:
-
京都市:298円
-
相模原市:258円
-
富山市:246円
-
静岡市・大阪市:232円
-
福井市:230円
-
秋田市:228円
-
東京都区部:226円
-
金沢市:224円
-
山形市:219円
京都市の298円という数値は、全国平均の約1.6倍と高水準で、和食文化と健康志向の強さが反映されていると考えられます。相模原市や大阪市の上昇も顕著で、都市部における野菜への支出の増加が見て取れます。
支出の前年比:急増と急減の地域差
前年同月比で見ると、全国平均が+1.667%と微増にとどまる中で、大阪市(+40.61%)、相模原市(+39.46%)などでは顕著な支出増が確認されます。これは価格上昇や購入量の増加だけでなく、ほうれんそうを使った家庭料理の復権や健康志向の高まりも背景にあると考えられます。
1方、秋田市(-34.29%)や山形市(-17.05%)では減少が大きく、地場野菜の流通状況や代替野菜へのシフト、あるいは1時的な価格変動などが影響している可能性があります。
購入回数から見る日常的利用度
月間の平均購入回数は全国で1.1回ですが、上位都市はそれを大きく上回ります:
-
京都市:1.71回
-
秋田市:1.51回
-
富山市:1.48回
-
佐賀市:1.46回
-
静岡市:1.42回
-
神戸市:1.41回
-
大阪市・堺市:1.4回
購入回数が多い都市では、ほうれんそうを日常的に料理に取り入れる文化が根付いていると考えられます。特に京都市(+15.54%)や大阪市(+47.37%)のように支出額と購入頻度の両方が増加している都市は、食材としての存在感がますます強まっています。
地域性と調理習慣の関係性
-
京都市は和食の本場として、煮びたしやお浸しなどほうれんそうを生かす料理が多く、支出・購入回数ともに突出。
-
関西(大阪市・神戸市・堺市)は野菜への支出増と健康志向の高まりが影響。
-
北陸(富山・福井)は地場産野菜が豊富で、調理頻度も高め。
-
東北(秋田・山形)は季節変動の影響を受けやすく、2025年4月時点ではやや減少傾向。
おわりに:変わりゆく食卓と、変わらない定番野菜の役割
ほうれんそうの支出動向は、単なる価格や量だけでなく、家庭料理のあり方、地域ごとの健康意識、流通状況までを反映した重要な生活指標です。都市によってその傾向は異なるものの、健康と手軽さを兼ね備えた食材としての価値は、今後も高まっていくでしょう。
コメント