2025年4月時点での乾物・海藻の全国平均支出は826円。大阪市が1374円で最多、福島市・千葉市・秋田市などが続き、特に大阪は前年比+111.4%と急増。購入頻度は秋田市や盛岡市など東北地方で高く、日常的な利用が見られる。全国的に支出は+13.93%と伸びており、健康志向や在宅調理の影響がうかがえる。今後も安定した需要が見込まれる食品群である。
乾物・海藻の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 748 | 100 | +3.889 | |
1 | 鳥取市 | 1282 | 171.4 | +98.76 |
2 | 秋田市 | 1128 | 150.8 | +36.73 |
3 | 前橋市 | 1112 | 148.7 | +53.38 |
4 | 福井市 | 1098 | 146.8 | +78.25 |
5 | 金沢市 | 987 | 132 | +36.33 |
6 | 津市 | 981 | 131.1 | +57.46 |
7 | 松江市 | 978 | 130.7 | +33.06 |
8 | 山形市 | 956 | 127.8 | -17.52 |
9 | 福島市 | 948 | 126.7 | +0.53 |
10 | 千葉市 | 945 | 126.3 | +32.17 |
11 | 浜松市 | 942 | 125.9 | +62.13 |
12 | 長野市 | 940 | 125.7 | +2.845 |
13 | 福岡市 | 936 | 125.1 | -9.74 |
14 | 盛岡市 | 934 | 124.9 | -5.752 |
15 | 熊本市 | 932 | 124.6 | +33.91 |
16 | 京都市 | 917 | 122.6 | +12.38 |
17 | 富山市 | 901 | 120.5 | +13.62 |
18 | 名古屋市 | 881 | 117.8 | +22.7 |
19 | 広島市 | 879 | 117.5 | +57.25 |
20 | 佐賀市 | 878 | 117.4 | +22.63 |
21 | 横浜市 | 872 | 116.6 | +10.1 |
22 | 青森市 | 858 | 114.7 | +22.4 |
23 | 徳島市 | 857 | 114.6 | -13.7 |
24 | 新潟市 | 851 | 113.8 | +12.42 |
25 | 岡山市 | 832 | 111.2 | +14.13 |
26 | 相模原市 | 828 | 110.7 | +23.03 |
27 | 仙台市 | 826 | 110.4 | -1.078 |
28 | 堺市 | 819 | 109.5 | +39.29 |
29 | 宇都宮市 | 812 | 108.6 | +11.39 |
30 | 静岡市 | 808 | 108 | -10.62 |
31 | 高松市 | 788 | 105.3 | +39.72 |
32 | 奈良市 | 768 | 102.7 | +10.19 |
33 | 水戸市 | 764 | 102.1 | -17.76 |
34 | 宮崎市 | 764 | 102.1 | +0.131 |
35 | 鹿児島市 | 737 | 98.53 | +10.16 |
36 | 札幌市 | 737 | 98.53 | -6.472 |
37 | 川崎市 | 736 | 98.4 | +1.238 |
38 | さいたま市 | 722 | 96.52 | -1.902 |
39 | 北九州市 | 707 | 94.52 | -10.84 |
40 | 甲府市 | 706 | 94.39 | -9.138 |
41 | 長崎市 | 701 | 93.72 | -10.59 |
42 | 東京都区部 | 701 | 93.72 | -8.486 |
43 | 大阪市 | 674 | 90.11 | -6.777 |
44 | 神戸市 | 654 | 87.43 | -27.97 |
45 | 山口市 | 654 | 87.43 | -12.8 |
46 | 大津市 | 612 | 81.82 | -12.07 |
47 | 那覇市 | 608 | 81.28 | -8.846 |
48 | 松山市 | 600 | 80.21 | -4.306 |
49 | 岐阜市 | 578 | 77.27 | -36.76 |
50 | 大分市 | 574 | 76.74 | -3.367 |
51 | 和歌山市 | 566 | 75.67 | -17.01 |
52 | 高知市 | 551 | 73.66 | +1.101 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2.51 | 100 | -2.713 | |
1 | 秋田市 | 3.72 | 148.2 | +12.39 |
2 | 富山市 | 3.5 | 139.4 | +35.66 |
3 | 盛岡市 | 3.45 | 137.5 | -15.85 |
4 | 長野市 | 3.43 | 136.7 | -3.922 |
5 | 青森市 | 3.37 | 134.3 | +11.22 |
6 | 福井市 | 3.31 | 131.9 | +25.86 |
7 | 福島市 | 3.23 | 128.7 | +1.572 |
8 | 福岡市 | 3.18 | 126.7 | -11.17 |
9 | 山形市 | 3.03 | 120.7 | -20.89 |
10 | 仙台市 | 3.02 | 120.3 | +2.027 |
11 | 浜松市 | 2.99 | 119.1 | +30 |
12 | 京都市 | 2.97 | 118.3 | +1.02 |
13 | 新潟市 | 2.96 | 117.9 | +2.422 |
14 | 前橋市 | 2.93 | 116.7 | +1.384 |
15 | 岡山市 | 2.92 | 116.3 | +3.915 |
16 | 鳥取市 | 2.85 | 113.5 | +9.615 |
17 | 堺市 | 2.84 | 113.1 | +46.39 |
18 | 松江市 | 2.79 | 111.2 | +12.05 |
19 | 静岡市 | 2.78 | 110.8 | +2.206 |
20 | 金沢市 | 2.78 | 110.8 | +1.091 |
21 | 鹿児島市 | 2.76 | 110 | +4.545 |
22 | 長崎市 | 2.74 | 109.2 | -7.432 |
23 | 名古屋市 | 2.74 | 109.2 | +16.1 |
24 | 奈良市 | 2.7 | 107.6 | +11.57 |
25 | 津市 | 2.69 | 107.2 | +14.96 |
26 | 熊本市 | 2.67 | 106.4 | +2.692 |
27 | 宮崎市 | 2.62 | 104.4 | +0.769 |
28 | 宇都宮市 | 2.6 | 103.6 | +20.93 |
29 | さいたま市 | 2.58 | 102.8 | +2.381 |
30 | 北九州市 | 2.57 | 102.4 | -17.63 |
31 | 高松市 | 2.54 | 101.2 | +11.4 |
32 | 横浜市 | 2.52 | 100.4 | -3.448 |
33 | 水戸市 | 2.49 | 99.2 | -8.456 |
34 | 札幌市 | 2.49 | 99.2 | -6.391 |
35 | 佐賀市 | 2.47 | 98.41 | +3.782 |
36 | 山口市 | 2.41 | 96.02 | -20.2 |
37 | 広島市 | 2.4 | 95.62 | +7.143 |
38 | 相模原市 | 2.38 | 94.82 | -7.393 |
39 | 松山市 | 2.34 | 93.23 | -12.36 |
40 | 千葉市 | 2.33 | 92.83 | -6.426 |
41 | 大分市 | 2.3 | 91.63 | +2.679 |
42 | 神戸市 | 2.27 | 90.44 | -24.08 |
43 | 大阪市 | 2.26 | 90.04 | |
44 | 甲府市 | 2.23 | 88.84 | -22.03 |
45 | 東京都区部 | 2.15 | 85.66 | -11.16 |
46 | 岐阜市 | 2.05 | 81.67 | -33.01 |
47 | 徳島市 | 1.97 | 78.49 | -22.75 |
48 | 大津市 | 1.97 | 78.49 | -16.53 |
49 | 高知市 | 1.93 | 76.89 | -20.9 |
50 | 和歌山市 | 1.93 | 76.89 | -18.57 |
51 | 川崎市 | 1.9 | 75.7 | -19.49 |
52 | 那覇市 | 1.83 | 72.91 | -15.67 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
乾物・海藻の月間支出の現状と今後
乾物・海藻類は、日本の伝統的な食文化を支える重要な食材群であり、保存性・栄養価・調理の汎用性の高さから多くの家庭で常備されています。本稿では、2008年から2025年4月までの月間支出データをもとに、各都市における乾物・海藻の支出額・購入頻度を分析し、地域ごとの特徴と背景を丁寧に読み解いていきます。
支出額ランキングから見える都市の特徴
2025年4月現在、乾物・海藻の全国平均支出額は826円。その中で特に支出が多い都市は以下の通りです:
-
大阪市:1374円(+111.4%)
-
福島市:1140円(+40.05%)
-
千葉市:1087円(+47.29%)
-
秋田市:1076円(+20.09%)
-
盛岡市:1050円(+12.06%)
これらの都市の共通点として、以下が挙げられます:
-
自炊・和食文化が根強く残っている
-
家庭料理に乾物や海藻を多用する傾向がある
-
高齢世帯の比率が比較的高く、健康志向の高い食材を選ぶ傾向が強い
特に大阪市は支出額が全国平均の1.6倍以上と突出しており、前年比でも+111.4%と大幅な伸びを示しています。これは、だし文化をはじめとした関西の調理文化と家庭内備蓄の需要の高まりが背景にあると考えられます。
購入頻度に見る“常備食材”としての位置づけ
全国平均の購入頻度は2.59回。その中で特に頻度が高い都市は以下の通りです:
-
秋田市:3.86回
-
盛岡市:3.84回
-
青森市:3.75回
-
山形市:3.6回
-
富山市:3.47回
これらの地域では、乾物や海藻を常備食材として頻繁に購入・利用していることがうかがえます。特に東北・北陸地方は、冬季の保存性や味噌汁・煮物への活用が日常的であり、世帯あたりの購入回数が高いのも納得です。
支出と購入回数の関係性と地域ごとの差異
支出額と購入頻度が1致している都市もあれば、いずれかが顕著に高いケースも存在します。たとえば:
-
福島市:支出額は1140円と高いが、購入頻度は3.15回と中程度
-
青森市:支出額は上位にないが、購入頻度は3.75回と高い
-
金沢市:支出額は中位ながら、前年比+23.05%と購入頻度の伸びが大きい
このように、支出額が多くても購入頻度が少ない場合、1回あたりの購入単価が高い(高品質品やまとめ買い)と考えられます。1方で頻度が高く支出が少ない場合、日常的に少量ずつ購入していることを示します。
都市別の変化率と今後の展望
2024年4月との比較で、全国的に乾物・海藻への支出は+13.93%と明らかに増加しています。特に以下の都市では著しい増加が見られます:
-
大阪市:+111.4%
-
千葉市:+47.29%
-
福島市:+40.05%
-
大津市:+64.66%
背景には、健康志向の高まり、災害備蓄意識の向上、食品価格の上昇による乾物のコスパ評価の再認識などが挙げられます。また、コロナ禍以降の在宅調理回帰の流れも後押ししています。
今後も乾物・海藻は、「保存性」「健康」「調理の手軽さ」という面から、多くの家庭に選ばれ続けると考えられ、支出額も安定した伸びを示す可能性があります。
コメント