2025年4月のデータによると、まんじゅう支出が最も高いのは徳島市(240円)で、鳥取市、山形市が続く。奈良市やさいたま市でも急増しており、地域文化や観光需要が影響していると考えられる。一方で、宮崎市や福島市などは購入頻度が高く、日常的な消費の傾向が見られる。
まんじゅうの月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 80 | 100 | +19.4 | |
| 1 | 鳥取市 | 311 | 388.8 | +100.6 | 
| 2 | 宮崎市 | 224 | 280 | +33.33 | 
| 3 | 水戸市 | 214 | 267.5 | +67.19 | 
| 4 | 鹿児島市 | 195 | 243.8 | +219.7 | 
| 5 | 福岡市 | 186 | 232.5 | +204.9 | 
| 6 | 富山市 | 184 | 230 | +42.64 | 
| 7 | 佐賀市 | 183 | 228.8 | +553.6 | 
| 8 | 高松市 | 173 | 216.3 | +55.86 | 
| 9 | 徳島市 | 168 | 210 | +257.4 | 
| 10 | 前橋市 | 154 | 192.5 | +9.22 | 
| 11 | 熊本市 | 123 | 153.8 | +127.8 | 
| 12 | 奈良市 | 120 | 150 | +106.9 | 
| 13 | 高知市 | 114 | 142.5 | +165.1 | 
| 14 | 金沢市 | 112 | 140 | -38.12 | 
| 15 | 名古屋市 | 106 | 132.5 | +26.19 | 
| 16 | 宇都宮市 | 104 | 130 | +103.9 | 
| 17 | さいたま市 | 100 | 125 | +203 | 
| 18 | 静岡市 | 98 | 122.5 | -34.67 | 
| 19 | 福島市 | 98 | 122.5 | -73.51 | 
| 20 | 東京都区部 | 98 | 122.5 | +24.05 | 
| 21 | 相模原市 | 96 | 120 | -8.571 | 
| 22 | 津市 | 95 | 118.8 | +63.79 | 
| 23 | 岡山市 | 93 | 116.3 | -39.61 | 
| 24 | 大分市 | 93 | 116.3 | -34.04 | 
| 25 | 長崎市 | 89 | 111.3 | -33.58 | 
| 26 | 仙台市 | 87 | 108.8 | -29.84 | 
| 27 | 大津市 | 86 | 107.5 | +38.71 | 
| 28 | 長野市 | 81 | 101.3 | -16.49 | 
| 29 | 横浜市 | 81 | 101.3 | +107.7 | 
| 30 | 松江市 | 78 | 97.5 | -39.06 | 
| 31 | 山口市 | 76 | 95 | -22.45 | 
| 32 | 秋田市 | 74 | 92.5 | +208.3 | 
| 33 | 京都市 | 74 | 92.5 | +174.1 | 
| 34 | 川崎市 | 70 | 87.5 | -41.67 | 
| 35 | 浜松市 | 62 | 77.5 | -55.4 | 
| 36 | 大阪市 | 57 | 71.25 | +54.05 | 
| 37 | 広島市 | 56 | 70 | -36.36 | 
| 38 | 盛岡市 | 50 | 62.5 | +4.167 | 
| 39 | 甲府市 | 50 | 62.5 | -3.846 | 
| 40 | 千葉市 | 50 | 62.5 | +21.95 | 
| 41 | 松山市 | 48 | 60 | -18.64 | 
| 42 | 新潟市 | 46 | 57.5 | -28.13 | 
| 43 | 堺市 | 46 | 57.5 | +9.524 | 
| 44 | 山形市 | 40 | 50 | -16.67 | 
| 45 | 北九州市 | 40 | 50 | -66.39 | 
| 46 | 福井市 | 38 | 47.5 | +35.71 | 
| 47 | 青森市 | 22 | 27.5 | -12 | 
| 48 | 和歌山市 | 18 | 22.5 | -63.27 | 
| 49 | 札幌市 | 16 | 20 | -5.882 | 
| 50 | 岐阜市 | 16 | 20 | -93.31 | 
| 51 | 那覇市 | 14 | 17.5 | -51.72 | 
| 52 | 神戸市 | 9 | 11.25 | -72.73 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 0.17 | 100 | +6.25 | |
| 1 | 宮崎市 | 0.45 | 264.7 | +80 | 
| 2 | 仙台市 | 0.42 | 247.1 | +110 | 
| 3 | 鳥取市 | 0.34 | 200 | +30.77 | 
| 4 | 高知市 | 0.3 | 176.5 | +36.36 | 
| 5 | 金沢市 | 0.29 | 170.6 | +31.82 | 
| 6 | 高松市 | 0.28 | 164.7 | +115.4 | 
| 7 | 長崎市 | 0.28 | 164.7 | -9.677 | 
| 8 | 水戸市 | 0.27 | 158.8 | -12.9 | 
| 9 | 佐賀市 | 0.27 | 158.8 | +80 | 
| 10 | 福島市 | 0.26 | 152.9 | -38.1 | 
| 11 | 山口市 | 0.26 | 152.9 | +116.7 | 
| 12 | 富山市 | 0.26 | 152.9 | +23.81 | 
| 13 | 鹿児島市 | 0.22 | 129.4 | +57.14 | 
| 14 | 静岡市 | 0.22 | 129.4 | |
| 15 | 熊本市 | 0.22 | 129.4 | +22.22 | 
| 16 | 徳島市 | 0.22 | 129.4 | +46.67 | 
| 17 | 前橋市 | 0.22 | 129.4 | -31.25 | 
| 18 | 福岡市 | 0.21 | 123.5 | -16 | 
| 19 | 浜松市 | 0.21 | 123.5 | +10.53 | 
| 20 | 川崎市 | 0.2 | 117.6 | +25 | 
| 21 | 大分市 | 0.2 | 117.6 | -44.44 | 
| 22 | 宇都宮市 | 0.19 | 111.8 | +18.75 | 
| 23 | 奈良市 | 0.19 | 111.8 | +137.5 | 
| 24 | 相模原市 | 0.18 | 105.9 | -21.74 | 
| 25 | 東京都区部 | 0.18 | 105.9 | +20 | 
| 26 | 新潟市 | 0.18 | 105.9 | +63.64 | 
| 27 | 千葉市 | 0.18 | 105.9 | |
| 28 | さいたま市 | 0.18 | 105.9 | +50 | 
| 29 | 秋田市 | 0.17 | 100 | +30.77 | 
| 30 | 福井市 | 0.17 | 100 | +21.43 | 
| 31 | 津市 | 0.16 | 94.12 | +33.33 | 
| 32 | 広島市 | 0.16 | 94.12 | -20 | 
| 33 | 名古屋市 | 0.16 | 94.12 | +14.29 | 
| 34 | 松山市 | 0.15 | 88.24 | -40 | 
| 35 | 北九州市 | 0.15 | 88.24 | -42.31 | 
| 36 | 横浜市 | 0.14 | 82.35 | -22.22 | 
| 37 | 岡山市 | 0.14 | 82.35 | -50 | 
| 38 | 青森市 | 0.13 | 76.47 | -38.1 | 
| 39 | 甲府市 | 0.13 | 76.47 | +18.18 | 
| 40 | 長野市 | 0.12 | 70.59 | +9.091 | 
| 41 | 松江市 | 0.12 | 70.59 | -7.692 | 
| 42 | 盛岡市 | 0.11 | 64.71 | -8.333 | 
| 43 | 大阪市 | 0.11 | 64.71 | +120 | 
| 44 | 山形市 | 0.09 | 52.94 | -10 | 
| 45 | 大津市 | 0.09 | 52.94 | -50 | 
| 46 | 京都市 | 0.09 | 52.94 | +28.57 | 
| 47 | 岐阜市 | 0.08 | 47.06 | -69.23 | 
| 48 | 札幌市 | 0.07 | 41.18 | +16.67 | 
| 49 | 和歌山市 | 0.07 | 41.18 | -30 | 
| 50 | 神戸市 | 0.06 | 35.29 | -33.33 | 
| 51 | 那覇市 | 0.04 | 23.53 | -33.33 | 
| 52 | 堺市 | 0.04 | 23.53 | -81.82 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
まんじゅうの月間支出の現状と今後
まんじゅうは、日本人にとって古くから親しまれてきた庶民的な和菓子であり、冠婚葬祭から観光土産まで幅広い場面で消費されてきました。その手頃さと多様性から、生活の中に深く根付いた存在でもあります。全国平均支出額は89円/月と少額ですが、このシンプルな菓子に都市ごとの消費行動や文化の違いが顕著に現れています。
2025年4月時点の都市別支出ランキング
以下は、最新の世帯当たり月間支出額が高い都市トップ10です。
- 
徳島市:240円
 - 
鳥取市:236円
 - 
山形市:180円
 - 
奈良市:153円
 - 
さいたま市:137円
 - 
福島市:128円
 - 
大分市:127円
 - 
津市:125円
 - 
前橋市:123円
 - 
福岡市:120円
 
全国平均(89円)を大きく上回るこれらの都市では、まんじゅうが生活の中で比較的頻繁に購入されていることがうかがえます。特に徳島市と鳥取市は、240円・236円と突出しており、2都市で地域の食文化の強さが見て取れます。
前年比の増加率から見る地域の変化
全国平均の+30.88%という伸び率自体が高水準ですが、特に以下の都市では急激な上昇が見られました:
- 
奈良市:+1077%
 - 
徳島市:+823.1%
 - 
さいたま市:+372.4%
 - 
福岡市:+126.4%
 
これらの都市では、地元での製菓業者の活躍や観光客の増加、特産品としての再評価などが背景にある可能性があります。奈良市では伝統的な菓子ブランドや寺社仏閣の3拝土産としての需要も想定されます。
1方で、山形市(-18.55%)、津市(-8.759%)、前橋市(-14.58%)は前年より減少しており、地元での需要の鈍化や購入機会の変化が示唆されます。
購入頻度ランキング ― 消費の「習慣性」を探る
全国平均の購入回数は0.19回/月と控えめですが、以下の都市では比較的高頻度でまんじゅうが購入されています:
- 
宮崎市:0.53回
 - 
福島市:0.34回
 - 
水戸市:0.34回
 - 
徳島市:0.32回
 - 
鹿児島市:0.3回
 
これらの都市では、まんじゅうが単なる土産物ではなく、「日常的なおやつ」として家庭内で消費されている可能性が高いです。特に宮崎市の0.53回は、ほぼ2週間に1度のペースで購入されている計算となり、極めて高頻度です。
購入頻度の伸び率にも注目すると、徳島市(+255.6%)、松山市(+56.25%)、高松市(+50%)など4国圏が目立っており、地域的な傾向も浮かび上がってきます。
支出と頻度の関係から見る消費構造
支出額が高い都市の中で、徳島市・鳥取市・福島市などは購入回数も上位に位置し、「頻度型・金額型」の両面で消費が活発です。1方、山形市や奈良市は支出額が高いものの、購入頻度では上位に入っておらず、「高単価商品をたまに購入するタイプ」の都市と見なせます。
これは、「地元銘菓」や贈答用としての高級まんじゅうの存在が反映されていると考えられます。
地域文化が映し出すまんじゅう消費の特徴
各都市のまんじゅう消費は、単なる好みだけでなく、地域の文化、年齢構成、流通網によって形成されています。
- 
徳島市・鳥取市:地元密着型の和菓子文化と地域ブランドの復活。
 - 
奈良市:仏閣3拝土産としての需要や観光客の購入行動。
 - 
福島市・宮崎市:家庭消費としての根強い需要。
 - 
福岡市:都市型ながらも地場和菓子の需要の増加。
 
まんじゅうという日常的で伝統的な食品が、ここまで多様な地域性を帯びているのは非常に興味深い事実です。
今後の展望と課題
今後もまんじゅうの消費動向は、以下のような要素によって大きく変動する可能性があります:
- 
健康志向や糖質制限の影響
 - 
若年層への訴求力(パッケージや味の多様化)
 - 
地域観光との連動による消費拡大
 
菓子業界や地方自治体が連携し、地域の特色を活かした新たなまんじゅう文化を築いていくことが、今後の消費拡大の鍵となるでしょう。
  
  
  
  


コメント