2025年最新|菓子類の月間支出が多い都市ランキング解説

菓子類

2025年4月のデータによると、1世帯あたりの月間菓子類支出が最も高い都市は福井市(10,600円)で、次いで横浜市、高松市が続く。高松市や山口市では前年からの増加率も非常に高く、購入回数も多い傾向が見られる。地域によって支出額と購入頻度の特性が異なり、地方都市の方が日常的な菓子消費が盛んな傾向にある。

菓子類の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国9209100+9.501
1岡山市11330123+28.12
2奈良市10800117.3+20.12
3さいたま市10630115.4+22.94
4富山市10320112.1+24.06
5鹿児島市10310111.9+43.68
6相模原市10250111.3+30.53
7新潟市10250111.3+13.77
8川崎市10210110.9+9.783
9山口市10180110.6+17.3
10高松市10110109.8+17.91
11東京都区部10110109.8+6.434
12金沢市10010108.7+5.894
13福島市9963108.2-7.955
14大津市9955108.1+10.91
15仙台市9916107.7+18.47
16横浜市9914107.7+10.01
17浜松市9805106.5+7.605
18宇都宮市9734105.7+18.66
19広島市9718105.5+24.16
20名古屋市9707105.4+10.62
21神戸市9694105.3+20.62
22熊本市9678105.1+12.63
23静岡市9661104.9+3.503
24秋田市9603104.3+23.13
25佐賀市9578104+12.96
26札幌市9448102.6+23.94
27千葉市9328101.3+8.883
28水戸市9229100.2+0.446
29京都市916899.55+3.441
30福井市909898.79+9.628
31宮崎市907498.53+29.57
32大阪市906598.44-0.494
33盛岡市901797.92+15.94
34長崎市898097.51+10.67
35徳島市895397.22+4.836
36高知市891696.82+27.15
37松山市885496.15+15.66
38鳥取市874394.94-11.25
39松江市868994.35+10
40青森市859493.32+11.34
41福岡市857693.13+9.808
42堺市855992.94-8.567
43山形市853292.65-11.39
44岐阜市825189.6-1.28
45前橋市823189.38+28.17
46那覇市810187.97+23.74
47大分市795786.4-7.293
48津市784785.21-10.27
49長野市782784.99-12.94
50北九州市753381.8-1.103
51甲府市748881.31-3.988
52和歌山市725378.76-4.048

月間支出の推移

菓子類の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国28.4100+6.248
1岡山市36.68129.2+37.53
2山口市34.79122.5+32.79
3新潟市34.68122.1+16.57
4金沢市33.74118.8+3.911
5高松市33.6118.3+27.95
6仙台市33.4117.6+20.75
7川崎市31.96112.5+22.08
8福島市31.74111.8-4.282
9神戸市31.63111.4+23.31
10奈良市31.53111+20.71
11さいたま市31.29110.2+13.21
12大津市31.25110+13.22
13松山市30.93108.9+11.34
14秋田市30.66108+17.47
15相模原市30.59107.7+15.48
16鹿児島市30.28106.6+24
17佐賀市30.06105.8-2.655
18青森市30105.6+5.448
19福井市29.83105+7.573
20浜松市29.62104.3+15.3
21長崎市29.46103.7+17.7
22富山市29.46103.7+9.598
23宮崎市29.41103.6+12.51
24札幌市29.34103.3+20.69
25高知市29.32103.2+10.31
26熊本市28.73101.2+1.663
27横浜市28.65100.9+15.9
28広島市28.47100.2+12
29徳島市28.4100-2.972
30盛岡市28.3399.75+7.924
31堺市28.0298.66-10.05
32大阪市27.8898.17-10.3
33宇都宮市27.5897.11+9.793
34名古屋市27.5396.94+3.302
35東京都区部27.4396.58+4.376
36北九州市27.2395.88+8.098
37岐阜市27.1895.7+3.979
38水戸市26.9895+0.672
39松江市26.7794.26-0.668
40鳥取市26.6893.94-19.88
41京都市25.8190.88-12.33
42福岡市25.7590.67+4.547
43静岡市25.4789.68-12.44
44大分市25.0688.24-12.62
45千葉市24.6986.94-3.214
46津市24.5286.34-3.16
47山形市24.4285.99-18.03
48前橋市23.8483.94+13.09
49那覇市23.8283.87+9.922
50甲府市23.883.8-9.056
51長野市23.683.1-5.03
52和歌山市23.0881.27-12.51

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

菓子類の月間支出の現状と今後

家庭の支出において「菓子類」は嗜好品であり、生活の豊かさや消費行動の傾向を映す象徴的な項目です。食品の中でも自由度の高い購入対象であるため、物価や世帯収入、ライフスタイルの変化が反映されやすく、地域による文化的な違いも色濃く出る分野です。本稿では、2008年から2025年4月までの統計に基づき、日本の都市別における菓子類支出の傾向を長期的視点で読み解いていきます。


最新データに見る都市別の支出ランキング(2025年4月)

2025年4月時点での1世帯あたりの月間菓子類支出に基づく都市ランキングは以下の通りです(上位10都市):

  1. 福井市:10,600円

  2. 横浜市:10,530円

  3. 高松市:10,440円

  4. 山口市:10,080円

  5. 相模原市:9,996円

  6. さいたま市:9,970円

  7. 大津市:9,576円

  8. 岡山市:9,551円

  9. 水戸市:9,535円

  10. 名古屋市:9,531円

全国平均は8,619円であり、上位の都市ではそれを1,000円以上上回る結果となっています。特に福井市、高松市、山口市では目立った支出額の高さが見られます。


前年比の増加率から見る消費意欲の高まり

各都市の前年比(2024年4月比)の支出増加率も注目に値します。全国平均の伸び率は+8.374%でしたが、以下の都市では大きな増加が見られました:

  • 高松市:+53.64%

  • 福井市:+40.67%

  • 山口市:+31.7%

  • 相模原市:+33.62%

  • 大津市:+25.62%

これらの都市では、価格上昇や生活スタイルの変化に加え、地域の催事・観光復興・地場産品の人気などが背景にある可能性があります。特に高松市では5割超の伸びという異常な増加が見られ、特別な要因が考えられます。


購入回数のランキングから見る「頻度型」消費

購入金額とともに重視したいのが、菓子類を購入した月間の平均回数です。これは「高額商品をたまに買う」都市と「少額商品を頻繁に買う」都市を見分けるのに役立ちます。購入頻度上位の都市は以下の通りです:

  1. 山口市:36.08回

  2. 福井市:34.02回

  3. 高松市:33.31回

  4. 岡山市:32.95回

  5. 長崎市:32.55回

このうち、福井市・高松市・山口市は支出額の上位にも入っており、「頻度・金額の両面で高い水準」にある都市です。これは、地域住民の菓子類への関心が高く、日常的な買い物の中で繰り返し購入されていることを意味します。


都市ごとの菓子消費文化の背景

福井市、高松市、山口市といった中核市が高順位に位置しているのは注目すべき点です。これらの都市は、以下のような文化的・地理的要因を背景にしていると考えられます:

  • 福井市:伝統的な和菓子文化が根強く、地元製菓業も活発。

  • 高松市:香川県全体として甘味文化が豊かで、地元ブランド商品が人気。

  • 山口市:購入回数が最多であり、コンビニ等での小額頻度型消費が主流と考えられる。

大都市ではないにも関わらず支出が高いのは、地域密着型の消費行動や家族単位の生活文化の影響があると考えられます。


まとめ ― 消費は「量」と「質」の両面から分析を

支出額と購入回数の両面から見ることで、各都市の消費行動は多角的に分析可能です。福井市、高松市、山口市は支出額・購入回数ともに高く、いわば「菓子消費先進都市」と言えます。1方、横浜市や名古屋市のような大都市は支出は高いものの、頻度面では地方都市に劣る傾向が見られます。

都市別のランキングからは、単なる購買力だけでは説明できない文化的な深層が浮かび上がってきます。今後も、地域経済や世代交代の動きとともに、このランキングは変化していくことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました