日本の「一般外食」支出は全国平均1.475万円で増加傾向。東京都区部やさいたま市が高支出を示す一方、地方都市でも支出と回数が上昇。外食の生活習慣化が進む中で、今後は質の多様化や価格高騰への対応が課題となる。
一般外食の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[万円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.692 | 100 | +16.38 | |
1 | 東京都区部 | 2.754 | 162.8 | +23.66 |
2 | さいたま市 | 2.465 | 145.7 | +39.74 |
3 | 名古屋市 | 2.299 | 135.9 | +38.88 |
4 | 千葉市 | 2.204 | 130.3 | +37.04 |
5 | 川崎市 | 2.087 | 123.4 | +13.04 |
6 | 静岡市 | 2.026 | 119.8 | +34.14 |
7 | 横浜市 | 1.998 | 118.1 | +10.88 |
8 | 水戸市 | 1.972 | 116.6 | +24.25 |
9 | 松江市 | 1.925 | 113.8 | +76.58 |
10 | 広島市 | 1.856 | 109.7 | +92.86 |
11 | 熊本市 | 1.847 | 109.2 | -21.14 |
12 | 山形市 | 1.779 | 105.2 | +31.03 |
13 | 大津市 | 1.778 | 105.1 | -5.537 |
14 | 岡山市 | 1.76 | 104.1 | +22.84 |
15 | 相模原市 | 1.752 | 103.6 | -1.452 |
16 | 福島市 | 1.685 | 99.63 | +46.3 |
17 | 宇都宮市 | 1.66 | 98.16 | +16.18 |
18 | 大阪市 | 1.648 | 97.44 | -0.296 |
19 | 堺市 | 1.64 | 96.93 | +19.52 |
20 | 奈良市 | 1.627 | 96.21 | -27.2 |
21 | 松山市 | 1.622 | 95.91 | +76.13 |
22 | 盛岡市 | 1.608 | 95.07 | +74.76 |
23 | 岐阜市 | 1.605 | 94.86 | -9.631 |
24 | 福岡市 | 1.591 | 94.08 | -0.413 |
25 | 金沢市 | 1.577 | 93.21 | -1.481 |
26 | 前橋市 | 1.537 | 90.87 | +29.95 |
27 | 京都市 | 1.505 | 88.99 | -16.84 |
28 | 高知市 | 1.503 | 88.84 | +10.97 |
29 | 徳島市 | 1.495 | 88.38 | +68.58 |
30 | 佐賀市 | 1.47 | 86.92 | -9.1 |
31 | 那覇市 | 1.459 | 86.27 | +40.54 |
32 | 富山市 | 1.438 | 84.98 | -15.69 |
33 | 北九州市 | 1.428 | 84.43 | -7.763 |
34 | 浜松市 | 1.406 | 83.12 | +2.411 |
35 | 札幌市 | 1.398 | 82.65 | +27.86 |
36 | 高松市 | 1.388 | 82.06 | +1.432 |
37 | 和歌山市 | 1.379 | 81.52 | +27.5 |
38 | 甲府市 | 1.37 | 80.99 | -6.447 |
39 | 福井市 | 1.354 | 80.05 | +6.472 |
40 | 大分市 | 1.35 | 79.82 | -24.33 |
41 | 津市 | 1.337 | 79.05 | -4.335 |
42 | 新潟市 | 1.329 | 78.58 | +26.86 |
43 | 神戸市 | 1.312 | 77.58 | -18.02 |
44 | 鹿児島市 | 1.301 | 76.92 | +23.18 |
45 | 秋田市 | 1.286 | 76.03 | +35.36 |
46 | 鳥取市 | 1.265 | 74.77 | -19.52 |
47 | 宮崎市 | 1.247 | 73.7 | +8.731 |
48 | 長野市 | 1.204 | 71.18 | -16.67 |
49 | 山口市 | 1.147 | 67.8 | +4.254 |
50 | 仙台市 | 1.122 | 66.31 | -28.71 |
51 | 長崎市 | 1.1 | 65.05 | +3.694 |
52 | 青森市 | 0.794 | 46.92 | -0.986 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 9.51 | 100 | +6.974 | |
1 | さいたま市 | 17 | 178.8 | +28.79 |
2 | 東京都区部 | 14.18 | 149.1 | +12.36 |
3 | 名古屋市 | 13.18 | 138.6 | +48.09 |
4 | 川崎市 | 12.2 | 128.3 | +0.329 |
5 | 山形市 | 12.16 | 127.9 | +46.86 |
6 | 大阪市 | 12.12 | 127.4 | -9.485 |
7 | 千葉市 | 11.49 | 120.8 | +17.13 |
8 | 徳島市 | 11.4 | 119.9 | +56.59 |
9 | 甲府市 | 11.12 | 116.9 | -6.081 |
10 | 岡山市 | 10.9 | 114.6 | +20.84 |
11 | 広島市 | 10.81 | 113.7 | +59.68 |
12 | 佐賀市 | 10.8 | 113.6 | +8.325 |
13 | 岐阜市 | 10.76 | 113.1 | +3.761 |
14 | 新潟市 | 10.53 | 110.7 | +34.65 |
15 | 水戸市 | 10.46 | 110 | +11.75 |
16 | 高松市 | 10.37 | 109 | -0.48 |
17 | 仙台市 | 10.33 | 108.6 | +2.075 |
18 | 松山市 | 10.31 | 108.4 | +124.1 |
19 | 堺市 | 10.06 | 105.8 | +20.62 |
20 | 横浜市 | 10.02 | 105.4 | -1.086 |
21 | 宇都宮市 | 9.94 | 104.5 | +11.56 |
22 | 大津市 | 9.88 | 103.9 | +1.542 |
23 | 金沢市 | 9.76 | 102.6 | -9.713 |
24 | 奈良市 | 9.76 | 102.6 | -9.209 |
25 | 相模原市 | 9.48 | 99.68 | -2.769 |
26 | 京都市 | 9.47 | 99.58 | -8.855 |
27 | 静岡市 | 9.4 | 98.84 | -11.15 |
28 | 神戸市 | 9.03 | 94.95 | +13.58 |
29 | 秋田市 | 8.98 | 94.43 | +65.68 |
30 | 熊本市 | 8.93 | 93.9 | -18.15 |
31 | 浜松市 | 8.77 | 92.22 | +40.77 |
32 | 札幌市 | 8.73 | 91.8 | +5.054 |
33 | 松江市 | 8.63 | 90.75 | +35.69 |
34 | 大分市 | 8.3 | 87.28 | -23.29 |
35 | 福井市 | 8.22 | 86.44 | +27.24 |
36 | 福岡市 | 7.98 | 83.91 | -5.896 |
37 | 福島市 | 7.91 | 83.18 | +18.41 |
38 | 鹿児島市 | 7.82 | 82.23 | +28.41 |
39 | 盛岡市 | 7.8 | 82.02 | +40.29 |
40 | 前橋市 | 7.6 | 79.92 | +12.93 |
41 | 富山市 | 7.43 | 78.13 | -16.05 |
42 | 那覇市 | 7 | 73.61 | +1.302 |
43 | 北九州市 | 7 | 73.61 | -14.74 |
44 | 長野市 | 6.99 | 73.5 | +0.576 |
45 | 山口市 | 6.93 | 72.87 | +20.52 |
46 | 宮崎市 | 6.91 | 72.66 | -21.21 |
47 | 和歌山市 | 6.65 | 69.93 | -0.598 |
48 | 鳥取市 | 6.46 | 67.93 | -25.83 |
49 | 高知市 | 6.24 | 65.62 | -13.81 |
50 | 長崎市 | 5.89 | 61.93 | +4.804 |
51 | 津市 | 5.73 | 60.25 | -16.72 |
52 | 青森市 | 5.13 | 53.94 | +8.457 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
一般外食の月間支出の現状と今後
2025年4月時点で、日本の世帯における「1般外食」の月間平均支出は1.475万円となっており、前年同月比で+7.256%の増加を示しています。これは、外食価格の上昇(原材料費・人件費の高騰)、感染症収束後の外食回帰傾向、そして共働き世帯の増加などが主な要因です。
外食回数も上昇
全国の外食平均回数は8.67回/月。増加率も+3.584%と上昇しており、「外食が日常化」している現状を示しています。
都市別支出ランキングとその傾向
最新データによる都市別の外食支出上位は以下の通りです:
順位 | 都市名 | 支出額(万円) | 前年比増加率 |
---|---|---|---|
1位 | 東京都区部 | 2.41 | +26.02% |
2位 | さいたま市 | 2.216 | +30.49% |
3位 | 名古屋市 | 2.183 | +21.35% |
4位 | 千葉市 | 1.932 | +7.357% |
5位 | 横浜市 | 1.867 | -4.286% |
6位 | 川崎市 | 1.802 | +1.687% |
7位 | 熊本市 | 1.757 | -17.35% |
8位 | 水戸市 | 1.738 | +13.24% |
9位 | 宇都宮市 | 1.736 | +31.37% |
10位 | 長野市 | 1.696 | +48.5% |
高支出の都市の特徴
-
首都圏(東京、さいたま、千葉、川崎、横浜)は軒並み上位に位置。
-
支出の増加率が高いのは地方都市(長野、宇都宮)も含まれている。
この傾向は、都市圏での利便性の高さ、生活の外注化(中食・外食の増加)、高所得者層の集中といった要因に加え、地方都市でも新たな飲食文化や観光客向け外食需要が伸びていることが影響しています。
月間外食回数に見る都市の「食」のライフスタイル
外食の「回数」も支出と同様に、都市の生活様式を如実に表します。
都市名 | 回数(回/月) | 前年比 |
---|---|---|
さいたま市 | 13.1 | +1.629% |
東京都区部 | 13.05 | +23% |
名古屋市 | 12.79 | +29.98% |
山形市 | 12.02 | +45.17% |
川崎市 | 11.79 | +2.344% |
岡山市 | 10.94 | +10.73% |
大阪市 | 10.83 | +6.385% |
徳島市 | 10.81 | +25.41% |
千葉市 | 10.66 | -15.13% |
金沢市 | 10.39 | -6.143% |
高回数都市の背景
-
東京都区部・さいたま市・名古屋市→ 共働き世帯の割合が高く、利便性の高い外食環境が整っているため、短時間で済ませられる外食に依存しやすい。
-
地方都市(山形市・徳島市)→ 商業施設や都市部型レストランの増加、観光地ニーズ、郊外のフードコート利用など、新たな外食形態の浸透が影響。
-
減少傾向の都市(千葉市・金沢市)→ 特定エリアでの物価上昇、店舗減少、家計の見直しなどの可能性がある。
外食支出の増減と今後の展望
支出増加のポジティブ要因
-
経済回復に伴う可処分所得の回復
-
個人消費マインドの改善
-
外食業界の多様化(カフェ・テイクアウト・サブスク型)
課題とリスク
-
価格上昇による「量は減っても支出は高止まり」
-
地方では店舗の減少・人口減少による外食機会の減少
-
フードデリバリーとの競合や消費分散
今後の展望
-
都市部では「質」重視の高単価化が進みそうです(例:オーガニック、地産地消志向)。
-
地方では観光型消費の回復や、地域グルメ・フェア系外食への支出が活性化する可能性。
-
高齢化と単身世帯増加によって、少量・低負担の外食ニーズが今後拡大。
政策・業界への示唆
-
自治体や商工会議所による地域飲食業の支援強化
-
外食におけるサステナブルな選択肢(地元産・環境配慮)
-
高齢世帯向けの出張外食・ミールデリバリー推進
-
キャッシュレス化、ポイント還元の地域施策導入
食の選択肢が多様化する現代において、「都市別外食支出のデータ」は、単なる消費記録ではなく、生活の質や地域経済のバロメーターとして極めて重要です。
コメント