日本の大豆は食品加工や飼料、油脂の原料として重要な作物です。1948年以降、多くの変遷を経て、2023年の作付け面積は15.47万ヘクタール、生葉収穫量は26.08万トンに達しています。北海道が最大の生産地で、宮城や秋田など東北地方、福岡や佐賀などでも生産が盛んです。作付け面積は輸入大豆の増加や生産者の高齢化で減少傾向にありましたが、近年は需要増加や政府の支援で安定化しています。今後は収量の向上や生産の安定が課題となります。
大豆のデータとグラフ
大豆の作付け面積の主要データ
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 茨城 | 栃木 | 東京 | 埼玉 | 静岡 | 群馬 | 岩手 |
最新値[万t] | 0.0831 | 0.064 | 0.0189 | 0.0001 | 0.0001 | 0 | 0 | 0 |
前年比[%] | -15.2 | -17.53 | -7.353 | -66.67 | -50 | -100 | -100 | -100 |
全体比[%] | 100 | 77.02 | 22.74 | 0.12 | 0.12 | 0 | 0 | 0 |
大豆の収穫量の主要データ
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 北海道 | 宮城 | 佐賀 | 福岡 | 滋賀 | 青森 | 新潟 | 秋田 | 山形 | 富山 |
最新値[万t] | 26.08 | 11.56 | 1.94 | 1.55 | 1.5 | 0.99 | 0.957 | 0.71 | 0.696 | 0.662 | 0.555 |
前年比[%] | 7.399 | 6.152 | 22.78 | 73.57 | 53.22 | -6.604 | 116.5 | 0 | -39.48 | -3.639 | -0.716 |
全体比[%] | 100 | 44.33 | 7.439 | 5.944 | 5.752 | 3.796 | 3.67 | 2.723 | 2.669 | 2.539 | 2.128 |
大豆の10a当りの収穫量データ
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 北海道 | 佐賀 | 愛媛 | 福岡 | 青森 | 熊本 | 新潟 | 宮城 | 滋賀 | 栃木 |
最新値[kg] | 114.3 | 255 | 211 | 187 | 185 | 173 | 166 | 166 | 166 | 136 | 135 |
前年比[%] | 0.0761 | 1.19 | 80.34 | 15.43 | 54.17 | 111 | 49.55 | -1.775 | 24.81 | -11.11 | -27.81 |
平均比[%] | 100 | 223.1 | 184.6 | 163.6 | 161.8 | 151.4 | 145.2 | 145.2 | 145.2 | 119 | 118.1 |
大豆の農業についての推移と展望
大豆は日本の農業において重要な作物の一つであり、食品加工や飼料、油脂の原料として幅広く利用されています。日本国内の大豆生産は1948年以降、多くの変遷を経て現在に至っています。2023年の最新データによると、全国の作付け面積は15.47万ヘクタール、生葉収穫量は26.08万トンに達しています。本稿では、大豆の作付け面積と収穫量の推移、地域ごとの特色、直面する課題、および今後の展望について解説します。
大豆生産の特徴と推移
作付け面積の推移と地域別の特徴
日本の大豆作付け面積は、戦後の食糧不足の時代には比較的広い面積で栽培されていました。しかし、経済成長とともに輸入大豆の増加や生産者の高齢化により、作付け面積は減少傾向にありました。近年では、国産大豆の需要増加や政府の農業支援策により、一定の安定を見せています。
地域別の作付け面積を見ると、
-
北海道(4.53万ha、全国比29.28%)が最大の生産地であり、広大な農地を活かした大規模な栽培が行われています。
-
宮城県(1.17万ha、7.563%)、秋田県(0.953万ha、6.16%)などの東北地方も主要な生産地です。
-
福岡県(0.809万ha、5.229%)や佐賀県(0.736万ha、4.757%)では、比較的温暖な気候を活かした栽培が特徴です。
-
滋賀県(0.728万ha、4.706%)や青森県(0.553万ha、3.574%)でも、伝統的な品種が多く栽培されています。
収穫量と10a当たり収量の変化
2023年の収穫量データでは、
-
北海道(11.56万t、全国比44.33%)が最も多く、広大な土地を活かした高収量の生産体制が整っています。
-
宮城県(1.94万t、7.439%)、佐賀県(1.55万t、5.944%)、福岡県(1.5万t、5.752%)といった地域でも一定の生産量が確保されています。
-
滋賀県(0.99万t、3.796%)、青森県(0.957万t、3.67%)などの地域では、比較的安定した生産が続いています。
10a当たりの平均収穫量は114.3kgとなっており、地域ごとに生産効率の違いが見られます。北海道では生産量が多いものの、収穫量の安定化が課題となっています。
地域別の大豆の特色
北海道
北海道は国内最大の大豆生産地であり、大規模農業と機械化が進んでいます。寒冷地に適した品種の開発も盛んで、高品質な大豆が生産されています。
東北地方(宮城、秋田、青森、岩手、山形)
東北地方は寒冷な気候を活かし、糖度の高い大豆の生産が特徴です。特に宮城県では「ミヤギシロメ」などの品種が知られています。
九州地方(福岡、佐賀)
温暖な気候を利用し、比較的短期間で収穫できる品種の栽培が行われています。佐賀県では特に味噌や醤油の原料としての需要が高まっています。
近畿地方(滋賀、三重)
滋賀県では、伝統的な農法を取り入れた栽培が行われており、高品質な国産大豆が供給されています。
直面する課題と今後の展望
直面する課題
-
輸入大豆との競争
-
国内生産の大豆は価格が高いため、安価な輸入大豆に押される傾向にあります。
-
-
生産者の高齢化
-
高齢化が進み、新規就農者の確保が課題となっています。
-
-
気候変動の影響
-
近年の異常気象により、収穫量の安定化が難しくなっています。
-
今後の展望と必要な技術
-
品種改良の推進
-
収量が高く、病害に強い品種の開発が重要です。
-
-
スマート農業の導入
-
AIやIoTを活用した精密農業による効率化が期待されます。
-
-
ブランド化の強化
-
地域特産の大豆を活かしたブランド戦略により、国産大豆の価値向上を図るべきです。
-
おわりに
日本の大豆生産は、地域ごとに特色があり、今後も多様なニーズに応える形で発展が期待されます。輸入品との競争が激しい中、品種改良やスマート農業の導入によって、収量の安定化と品質向上が求められています。国内生産の大豆を活かした付加価値の高い製品開発や、地域ブランドの確立が今後の重要な課題となるでしょう。
作付け面積と収穫量の推移


直近の作付け面積と収穫量の割合


10a面積当たりの収穫量と作況指数

コメント