【最新】日本のさつまいも生産ランキング|主要産地と今後の展望

かんしょ・豆類
穀物生産かんしょ・豆類

さつまいも大豆小豆

全国ランキング

日本のさつまいも生産は全国で行われていますが、特に鹿児島県や茨城県が主要産地です。2023年の作付け面積は3.202万ヘクタール、生葉収穫量は71.58万トンに達しました。戦後、食生活の変化に伴い作付け面積は減少しましたが、健康志向の高まりや加工食品向けの需要増加により安定傾向にあります。鹿児島や茨城では大規模栽培が進み、生産体制が整っています。今後は品種改良や技術向上により、収量の安定が求められます。

さつまいものデータとグラフ

 

さつまいもの作付け面積の主要データ

2023年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 全国 鹿児島 茨城 千葉 宮崎 徳島 熊本 静岡 大分 埼玉 神奈川
最新値[万ha] 3.202 0.979 0.773 0.354 0.301 0.108 0.0822 0.0442 0.0425 0.0356 0.0308
前年比[%] 22.71 -2.1 3.067 -1.939 -2.273 -0.917 0.859 -14.34 12.43 -2.466 -6.383
全体比[%] 100 30.57 24.14 11.06 9.4 3.373 2.567 1.38 1.327 1.112 0.962

さつまいもの収穫量の主要データ

2023年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 全国 鹿児島 茨城 千葉 宮崎 徳島 熊本 大分 静岡 埼玉 神奈川
最新値[万t] 71.58 21.54 20.02 9.13 6.89 2.71 1.84 0.973 0.822 0.577 0.48
前年比[%] 16.01 2.571 3.037 2.815 -11.55 0.37 -3.158 30.6 -16.8 1.764 -8.397
全体比[%] 100 30.09 27.97 12.76 9.626 3.786 2.571 1.359 1.148 0.806 0.671

さつまいもの10a当りの収穫量データ

2023年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 茨城 千葉 徳島 宮崎 大分 熊本 鹿児島 高知 佐賀 石川
最新値[kg] 1614 2590 2580 2510 2290 2290 2240 2200 1930 1930 1920
前年比[%] -33.16 0 4.878 1.21 -9.486 13.37 -3.863 4.762 -2.03 1.579 -6.341
全体比[%] 100 160.4 159.8 155.5 141.9 141.9 138.8 136.3 119.6 119.6 118.9

さつまいもの農業についての推移と展望

日本におけるさつまいもの生産は全国各地で行われていますが、特に鹿児島県や茨城県などが主要な産地として知られています。最新のデータ(2023年)によると、全国の作付け面積は3.202万ヘクタール、生葉収穫量は71.58万トンに達しています。本稿では、これまでのさつまいも生産の推移や地域ごとの特色、直面する課題と今後の展望について解説します。


さつまいも生産の特徴と推移

作付け面積の推移と地域別の特徴

さつまいもの作付け面積は、戦後から高度経済成長期にかけて大幅に減少しました。かつては食料としての需要が高かったものの、米や小麦の普及、食生活の変化により作付け面積は縮小傾向にあります。しかし、近年では健康志向の高まりや加工食品向けの需要拡大により、一部の地域では生産が安定しています。

現在、最も作付け面積が広いのは鹿児島県(0.979万ha、全国比30.57%)で、次いで茨城県(0.773万ha、24.14%)千葉県(0.354万ha、11.06%)、宮崎県(0.301万ha、9.4%)が主要産地となっています。他にも徳島県、熊本県、静岡県、大分県、埼玉県、神奈川県などで一定の生産が行われています。

収穫量と10a当たり収量の変化

最新の収穫量データでは、鹿児島県(21.54万t、全国比30.09%)がトップで、茨城県(20.02万t、27.97%)千葉県(9.13万t、12.76%)、宮崎県(6.89万t、9.626%)が続きます。これは、鹿児島県と茨城県が大規模な栽培を行い、効率的な生産体制を確立していることを示しています。

一方、10a当たりの平均収穫量は1614kgとなっており、地域ごとに生産効率の違いが見られます。今後、品種改良や栽培技術の向上により、収量の安定化が求められるでしょう。


地域別のさつまいも生産の特色

鹿児島県

鹿児島県は日本一のさつまいも生産地であり、シラス台地の水はけの良い土壌を活かして栽培されています。「紅はるか」や「シルクスイート」などの品種が人気で、焼き芋や加工食品向けに広く供給されています。

茨城県

茨城県は、関東地方におけるさつまいも生産の中心地であり、特に「紅あずま」などが主流です。関東の消費地に近い利点を活かし、生食用だけでなくスイーツ向けの需要にも応えています。

千葉県

千葉県は温暖な気候と砂質土壌を活かし、高品質のさつまいもを生産しています。特に成田市周辺での生産が盛んで、関東圏内の市場へ多く出荷されています。

宮崎県

宮崎県は温暖な気候を活かし、早掘りさつまいもの生産に力を入れています。特に加工用や焼酎原料向けの需要が高く、安定した供給を行っています。

徳島県・熊本県・その他の地域

徳島県や熊本県では、特産品としてのブランド化が進んでおり、品質の高いさつまいもが栽培されています。静岡県、大分県、埼玉県、神奈川県では、規模は小さいものの、地域の特性を活かした生産が続いています。


さつまいも生産の課題と今後の展望

気候変動と生産への影響

近年の異常気象による影響で、台風や長雨がさつまいもの生産に悪影響を与えています。特に排水性の悪い地域では、病害の発生リスクが高まるため、対策が求められています。

労働力不足と機械化の必要性

農業従事者の高齢化に伴い、さつまいも生産の継続が難しくなっている地域もあります。特に収穫作業は労力を要するため、収穫機の導入や省力化技術の開発が求められています。

品種改良と高付加価値化

消費者の嗜好の変化に対応するため、甘みの強い品種や糖度を安定させる貯蔵技術の向上が重要です。また、焼き芋専門店やスイーツ業界との連携を強化し、ブランド価値を高めることが求められています。

海外市場への展開

近年、アジアを中心に日本産さつまいもの需要が高まっています。特に高品質な焼き芋用の品種は海外でも人気があるため、輸出拡大のための品質管理や物流体制の強化が重要となります。


おわりに

日本のさつまいも生産は、地域ごとの特色を活かしながら発展してきました。今後、機械化や品種改良を進めることで、安定した生産と高付加価値化が期待されます。また、国内需要の維持とともに、海外市場への展開がさらなる成長の鍵となるでしょう。

作付け面積と収穫量の推移

作付け面積
収穫量

直近の作付け面積と収穫量の割合

直近の作付け面積比
直近の収穫量比

10a面積当たりの収穫量と作況指数

10a面積当たりの収穫量

コメント

タイトルとURLをコピーしました