2023年のさつまいも作付面積は全国で3.2万ha。鹿児島と茨城で全国の過半を占め、茨城は干し芋需要で増加中。千葉や宮崎は減少傾向にあり、大分は新規参入で増加。一方、静岡や神奈川など都市近郊では縮小傾向。今後は法人化やスマート農業導入、輸出強化がカギとなる。
作付面積のランキング
都道府県 | 最新値[万ha] | 全国比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3.2 | 100 | -0.929 | |
1 | 鹿児島 | 0.979 | 30.59 | -2.1 |
2 | 茨城 | 0.773 | 24.16 | +3.067 |
3 | 千葉 | 0.354 | 11.06 | -1.939 |
4 | 宮崎 | 0.301 | 9.406 | -2.273 |
5 | 徳島 | 0.108 | 3.375 | -0.917 |
6 | 熊本 | 0.0822 | 2.569 | +0.859 |
7 | 静岡 | 0.0442 | 1.381 | -14.34 |
8 | 大分 | 0.0425 | 1.328 | +12.43 |
9 | 埼玉 | 0.0356 | 1.113 | -2.466 |
10 | 神奈川 | 0.0308 | 0.963 | -6.383 |
11 | 長崎 | 0.027 | 0.844 | -11.76 |
12 | 愛知 | 0.0267 | 0.834 | -4.643 |
13 | 三重 | 0.0248 | 0.775 | -7.116 |
14 | 高知 | 0.0232 | 0.725 | -19.44 |
15 | 新潟 | 0.023 | 0.719 | -2.128 |
16 | 石川 | 0.0196 | 0.613 | -3.922 |
17 | 香川 | 0.0192 | 0.6 | -9.434 |
18 | 沖縄 | 0.0188 | 0.588 | -31.14 |
19 | 栃木 | 0.0187 | 0.584 | +14.02 |
20 | 兵庫 | 0.0179 | 0.559 | +9.816 |
21 | 群馬 | 0.0162 | 0.506 | -11.96 |
22 | 愛媛 | 0.0161 | 0.503 | -13.44 |
23 | 広島 | 0.0154 | 0.481 | -7.784 |
24 | 福島 | 0.0153 | 0.478 | +61.05 |
25 | 岐阜 | 0.0126 | 0.394 | -4.545 |
26 | 山口 | 0.0124 | 0.388 | +18.1 |
27 | 島根 | 0.0116 | 0.363 | +11.54 |
28 | 岡山 | 0.0114 | 0.356 | -12.98 |
29 | 福井 | 0.0105 | 0.328 | -7.895 |
30 | 福岡 | 0.0101 | 0.316 | -8.182 |
31 | 北海道 | 0.01 | 0.313 | +300 |
32 | 富山 | 0.0092 | 0.288 | -1.075 |
33 | 大阪 | 0.0087 | 0.272 | -1.136 |
34 | 鳥取 | 0.0085 | 0.266 | -30.33 |
35 | 佐賀 | 0.0072 | 0.225 | -4 |
36 | 東京 | 0.0071 | 0.222 | -20.22 |
37 | 京都 | 0.007 | 0.219 | -40.17 |
38 | 奈良 | 0.0069 | 0.216 | -9.211 |
39 | 長野 | 0.0057 | 0.178 | -17.39 |
40 | 宮城 | 0.0056 | 0.175 | +115.4 |
41 | 滋賀 | 0.0053 | 0.166 | +12.77 |
42 | 和歌山 | 0.0049 | 0.153 | -10.91 |
43 | 山形 | 0.0043 | 0.134 | +65.38 |
44 | 岩手 | 0.0037 | 0.116 | |
45 | 山梨 | 0.0036 | 0.113 | |
46 | 秋田 | 0.003 | 0.0938 | +7.143 |
47 | 青森 | 0.0005 | 0.0156 | +400 |


詳細なデータとグラフ
作付面積の現状と今後
2023年における日本全国のさつまいも作付面積は3.2万ヘクタールで、前年から-0.929%の微減となりました。近年の農業全体に見られる高齢化、担い手不足、気候変動の影響は、さつまいも栽培にも波及しています。1方で、干し芋や焼き芋などの加工用需要、さらには輸出ニーズの高まりにより、作付け意欲が保たれている地域もあります。地域によって増減傾向が明確に分かれており、栽培の合理化や高付加価値化が今後のカギとなります。
鹿児島県:最大の作付面積を維持するも縮小傾向
鹿児島県は0.979万ha(全国比30.59%)と、全国1の作付面積を誇りますが、前年比-2.1%と減少傾向が見られます。シラス台地を活かした栽培が根付き、焼酎原料用や青果・加工用に多様な用途で活用されているものの、高齢化や担い手不足、収益性の低下が背景にあると考えられます。今後は面積維持よりも品質や収量の効率性重視の方向へシフトする可能性があります。
茨城県:増加傾向を維持する第2の産地
茨城県は0.773万ha(24.16%)で全国2位、前年比+3.067%と増加しています。干し芋生産を中心に高い収益性を誇り、近年は輸出やブランド化も進んでいます。比較的若手の担い手が多く、農業法人や団地化による経営の効率化が進んでいる点が強みです。今後も加工適性の高い品種の拡充やスマート農業導入による作付拡大が見込まれます。
千葉県:都市近郊の強みを活かすも微減傾向
千葉県は0.354万ha(11.06%)で3位。首都圏へのアクセスが良好で、観光農園や直売向けに強みがありますが、前年比-1.939%と微減しました。都市開発による農地減少や後継者不足が課題であり、今後は6次産業化や地産地消との連携が維持のカギとなります。
宮崎県:温暖な気候を活かすが作付減少
宮崎県は0.301万ha(9.406%)で、前年比-2.273%と減少しました。高温多湿な気候を活かした早掘りや加工向け栽培が盛んですが、自然災害や病害リスクが高く、近年は生産調整の影響も考えられます。将来的には栽培時期の分散やリスク分散型の経営が求められます。
徳島・熊本:中規模生産の安定志向
-
徳島県(0.108万ha、-0.917%):焼き芋向けの高糖度品種で人気ですが、農業労働力の減少が懸念されます。
-
熊本県(0.0822万ha、+0.859%):やや増加傾向であり、複合経営の1部として安定した需要を確保しています。スマート農業導入による負担軽減が進めば維持が期待できます。
静岡・大分・埼玉・神奈川:縮小する都市近郊型農地
-
静岡県(0.0442万ha、-14.34%):全国トップレベルの減少率。高齢化と宅地化の影響が顕著です。
-
大分県(0.0425万ha、+12.43%):急増の背景には新規3入や農地再利用の動きがあるとみられます。今後の維持には行政の支援が鍵です。
-
埼玉県(0.0356万ha、-2.466%)、神奈川県(0.0308万ha、-6.383%):都市近郊農業として存在感はあるものの、用地競合や担い手不足で縮小傾向。観光農業との連携が活路となるでしょう。
今後の展望と課題
日本のさつまいも作付面積は今後、大規模産地(鹿児島・茨城)による生産効率化と、都市近郊の高付加価値志向の2極化が進むと予想されます。また、以下のような要因が将来の動向を左右します。
-
輸出市場の成長:冷凍焼き芋や干し芋がアジア圏で高評価。
-
気候変動への対応:高温・干ばつ耐性品種の開発と導入が急務。
-
農業の法人化・集約化:経営の安定と拡大への基盤形成。
-
スマート農業・AI活用:作付管理や収量予測の精度向上による効率化。
コメント