中部・北越地域の米集荷数量は、新潟のコシヒカリ一般が120.2トンと突出し、こしいぶきも急増しています。一方、富山・福井・長野などでは前年同月比で減少傾向が見られ、気候変動や高齢化が課題です。品種多様化とスマート農業の導入が今後の成長の鍵となります。
米の集荷数量のデータとグラフ
米の集荷数量の多い順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 新潟 (コシヒカリ一般) | 新潟 (こしいぶき) | 富山 (コシヒカリ) | 長野 (コシヒカリ) | 新潟 (コシヒカリ魚沼) | 福井 (コシヒカリ) | 愛知 (あいちのかおり) |
最新値[トン] | 17.53 | 120.2 | 47.9 | 47.2 | 45.6 | 30.8 | 15.4 | 14.4 |
前月比[%] | +6.829 | +1.778 | +41.3 | +4.889 | +1.559 | +2.857 | ||
前年同月比[%] | -7.476 | -10.83 | +33.8 | -13.87 | -9.703 | -1.911 | -17.65 | -15.79 |
米の集荷数量の少ない順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 静岡 (にこまる) | 静岡 (きぬむすめ) | 愛知 (大地の風) | 岐阜 (ほしじるし) | 静岡 | 山梨 | 岐阜 |
最新値[トン] | 17.53 | 0.3 | 0.6 | 1.1 | 1.2 | 3.2 | 3.7 | 3.8 |
前月比[%] | +6.829 | +22.22 | +20 | +2.703 | ||||
前年同月比[%] | -7.476 | -25 | -57.14 | +10 | -45.45 | -30.43 | -22.92 | -22.45 |
中部・北越の米の集荷数量の推移


最新の価格データ


詳細なデータとグラフ
中部・北越の米の集荷数量についての特徴
2025年4月時点で、中部・北越地域の米の集荷数量平均は17.53トンとなっており、全国平均16.71トンを上回る水準を維持しています。特に新潟の「コシヒカリ1般」(120.2トン)をはじめ、こしいぶきや富山・長野のコシヒカリなど、ブランド米の集荷が地域全体の集荷数量を牽引しています。米の主要産地としての地位が堅固です。
地域別の特色と米の集荷動向
新潟県のブランド多様性と生産量の優位性
新潟県はコシヒカリ1般が120.2トンと突出しており、また「こしいぶき」が前年同月比+33.8%、前月比+41.3%と急増しています。魚沼産コシヒカリは30.8トンで高品質ブランドとして安定的に推移しています。米どころ新潟の強みが明確です。
富山・長野・福井の安定したコシヒカリ生産
富山47.2トン、長野45.6トン、福井15.4トンのコシヒカリは地域農業の基盤。前月比はプラス傾向ですが、前年同月比では減少傾向が散見されます。気候や需給の変動に影響を受けている様子です。
愛知県の特色ある品種展開
愛知の「あいちのかおり」(14.4トン)は新興ブランドとして注目される1方、「大地の風」は少量ながら前月比+22.22%、前年同月比+10%の増加を示し、地域品種の育成が進行中です。
増減率から見る課題と最近の問題点
前月比では新潟「こしいぶき」の大幅増加(+41.3%)、愛知「大地の風」の好調な伸びが目立つ1方、前年同月比では新潟「コシヒカリ1般」-10.83%、富山「コシヒカリ」-13.87%、福井「コシヒカリ」-17.65%、静岡の主要品種では大幅減少が見られ、生産量減少の傾向が地域によって顕著です。
要因としては、気候変動や市場競争の激化、農業従事者の高齢化が背景にあります。特に静岡・岐阜・山梨での前年同月比マイナスが深刻で、地域農業の再生が急務となっています。
今後の展望と期待される展開
品種多様化とブランド強化
新潟の「こしいぶき」の急伸や愛知の「あいちのかおり」「大地の風」の成長は、品種多様化による地域ブランド力強化の成功例です。今後も新たなブランド育成や市場開拓が鍵となります。
気候変動対応と生産基盤の強化
気候リスクを低減するためのスマート農業技術導入や、生産基盤の強化による安定供給体制の構築が必要です。加えて、若手農業者育成や地域連携による持続可能な農業モデルの推進が期待されます。
まとめ
中部・北越地域の米集荷数量は全国有数の規模を誇るものの、1部地域では減少傾向が見られ課題となっています。新潟県のブランド米を中心に品種多様化が進む1方、気候変動や人手不足への対応が今後の重要テーマです。地域間連携と技術革新により持続可能な成長が期待されます。
コメント