全国の米集荷数量ランキングでは、秋田の「あきたこまち」や北海道の「ななつぼし」が突出していますが、前年同月比では減少傾向も見られます。特に都市化が進む中部・近畿・四国地域は集荷量が低く、農業衰退の課題が顕著です。今後は東北・北海道の生産基盤強化と低集荷量地域の活性化、気候変動対策が重要となります。
米の集荷数量のデータとグラフ
米の集荷数量の多い順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 秋田 (あきたこまち) | 北海道 (ななつぼし) | 新潟 (コシヒカリ一般) | 宮城 (ひとめぼれ) | 山形 (はえぬき) | 青森 (まっしぐら) | 北海道 (ゆめぴりか) |
最新値[トン] | 16.71 | 166.7 | 135.7 | 120.2 | 109.8 | 93.2 | 92 | 79.7 |
前月比[%] | +6.76 | +4.188 | +3.43 | +1.778 | +8.177 | +22.31 | +29.03 | +1.658 |
前年同月比[%] | -7.189 | -7.389 | +1.572 | -10.83 | -6.154 | -1.998 | +11.65 | +0.759 |
米の集荷数量の少ない順
2025年4月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 青森 (つがるロマン) | 愛媛 (あきたこまち) | 静岡 (にこまる) | 三重 (キヌヒカリ) | 静岡 (きぬむすめ) | キヌヒカリ | ヒノヒカリ |
最新値[トン] | 16.71 | 0 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.8 | 0.8 |
前月比[%] | +6.76 | +50 | +60 | |||||
前年同月比[%] | -7.189 | -100 | -66.67 | -25 | -45.45 | -57.14 | -42.86 | -27.27 |
米の集荷数量の推移


最新の価格データ


詳細なデータとグラフ
米の集荷数量についての推移と展望
最新の米集荷数量の全国平均は16.71トンで、地域ごとに大きな差があります。トップクラスは秋田の「あきたこまち」166.7トン、北海道の「ななつぼし」135.7トン、新潟の「コシヒカリ1般」120.2トンと続き、東北・北海道地域の強さが際立っています。1方で、愛媛や静岡、京都などは非常に低い集荷量であることも特徴です。
地域別の集荷数量の特色と動向
東北・北海道の突出した生産量
秋田「あきたこまち」、北海道「ななつぼし」「ゆめぴりか」、宮城「ひとめぼれ」、山形「はえぬき」、青森「まっしぐら」などの品種は、気候や水資源に恵まれ、生産規模も大きいため高い集荷数量を誇っています。特に秋田と北海道は長年にわたり高品質米の生産地として定着しており、安定した供給力があります。
中部・近畿・4国地域の低集荷量
愛媛、静岡、3重、京都などの地域は、都市化や農地面積の減少、農業従事者の減少が原因で集荷量が極めて低くなっています。また、これらの地域では前年同月比で大幅な減少が続き、農業の維持が大きな課題となっています。
増減率からみる課題と傾向
前月比の増加傾向
ほとんどの上位地域で前月比はプラスで、特に青森の「まっしぐら」+29.03%、山形「はえぬき」+22.31%、宮城「ひとめぼれ」+8.18%など、季節的な生産の盛り上がりや収穫期の影響が見られます。
年間比較での課題
前年同月比では秋田「あきたこまち」-7.39%、新潟「コシヒカリ1般」-10.83%、宮城「ひとめぼれ」-6.15%などの減少が顕著です。東北地域でも減少傾向が見られ、気候変動や需要変化が影響している可能性があります。低集荷量地域ではさらに厳しい減少率が続き、深刻な農業衰退が懸念されます。
今後の展望と対策
生産基盤の強化と品質向上
東北・北海道地域のブランド力強化や生産技術の進歩を活かし、高付加価値米の開発と販路拡大を進めることが期待されます。安定した集荷体制を維持するための取り組みも重要です。
地域農業の活性化支援
低集荷量地域では、農地の再編やスマート農業の導入、新規就農者支援などで生産規模の拡大を図る必要があります。地産地消や米以外の作物多様化も検討されるでしょう。
気候変動対策と需給調整
気候変動による収穫量変動リスクを減らすための技術開発や保険制度の充実も必要です。需給バランスの維持に向けた流通の効率化も課題です。
まとめ
米の集荷数量ランキングでは東北・北海道の生産力が突出し安定していますが、減少傾向も見られます。都市化の影響が大きい南部地域は集荷量が低迷し、地域格差の是正が急務です。今後は生産基盤強化と地域農業支援、気候変動対応を中心に、持続可能な米生産体制の構築が求められます。
コメント