2025年5月の全銘柄における米の集荷・契約数量は全国平均で約17トン。秋田・北海道・新潟が上位を占めるが、全体的には前年同月比で減少傾向。一方で、青森や新潟(こしいぶき)など一部銘柄は成長中。生産縮小や市場変化が課題となっている。
全銘柄の集荷数量
市場 | 集荷数量[トン] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 16.66 | 100 | -7.264 | |
1 | 秋田 (あきたこまち) | 167.8 | 1007 | -7.599 |
2 | 北海道 (ななつぼし) | 136 | 816.2 | +1.644 |
3 | 新潟 (コシヒカリ一般) | 120.8 | 725 | -10.72 |
4 | 宮城 (ひとめぼれ) | 110.8 | 665 | -6.498 |
5 | 山形 (はえぬき) | 95.1 | 570.7 | +0.529 |
6 | まっしぐら | 92.2 | 553.3 | +10.42 |
7 | 北海道 (ゆめぴりか) | 79.7 | 478.3 | +0.126 |
8 | 岩手 (ひとめぼれ) | 78.9 | 473.5 | -6.406 |
9 | 栃木 (コシヒカリ) | 61.7 | 370.3 | -27.24 |
10 | 新潟 (こしいぶき) | 48 | 288.1 | +33.33 |
11 | 富山 (コシヒカリ) | 47.4 | 284.5 | -13.97 |
12 | 長野 (コシヒカリ) | 45.6 | 273.7 | -9.703 |
13 | 山形 (つや姫) | 39.8 | 238.9 | -4.327 |
14 | 福島 (コシヒカリ中通り) | 36.2 | 217.3 | -7.179 |
15 | 茨城 (コシヒカリ) | 34.6 | 207.7 | -21.36 |
16 | 福島 (天のつぶ) | 34.1 | 204.7 | +99.42 |
17 | 新潟 (コシヒカリ魚沼) | 31.2 | 187.2 | -4 |
18 | 福島 (ひとめぼれ) | 27 | 162 | +21.62 |
19 | 千葉 (コシヒカリ) | 26.4 | 158.4 | -8.333 |
20 | 福島 (コシヒカリ会津) | 25.6 | 153.6 | -12.63 |
21 | 山形 (雪若丸) | 23.3 | 139.8 | +6.393 |
22 | 秋田 (ひとめぼれ) | 18.3 | 109.8 | +7.647 |
23 | 岩手 (銀河のしずく) | 17.9 | 107.4 | +20.13 |
24 | 滋賀 (コシヒカリ) | 16.5 | 99.03 | -15.38 |
25 | 栃木 (とちぎの星) | 16.4 | 98.43 | +32.26 |
26 | 福井 (コシヒカリ) | 15.7 | 94.22 | -16.49 |
27 | 福岡 (元気つくし) | 14.7 | 88.22 | -15.03 |
28 | 愛知 (あいちのかおり) | 14.4 | 86.42 | -15.79 |
29 | 千葉 (ふさこがね) | 14.4 | 86.42 | +41.18 |
30 | 福井 (ハナエチゼン) | 14 | 84.02 | +6.87 |
31 | 佐賀 (さがびより) | 13.6 | 81.62 | -10.53 |
32 | 宮城 (つや姫) | 13.4 | 80.42 | -10.07 |
33 | 島根 (きぬむすめ) | 12.3 | 73.82 | -9.559 |
34 | 新潟 (コシヒカリ佐渡) | 12.2 | 73.22 | -4.688 |
35 | 福岡 (夢つくし) | 11.9 | 71.42 | -30 |
36 | 秋田 (めんこいな) | 10.9 | 65.42 | +67.69 |
37 | 新潟 (コシヒカリ岩船) | 10.6 | 63.62 | -6.195 |
38 | 富山 (てんたかく) | 10.4 | 62.42 | +52.94 |
39 | 福岡 (ヒノヒカリ) | 10.3 | 61.82 | -24.26 |
40 | 石川 (コシヒカリ) | 10.3 | 61.82 | -30.41 |
41 | 広島 (コシヒカリ) | 10 | 60.02 | -23.66 |
42 | 千葉 (ふさおとめ) | 9.9 | 59.42 | -1 |
43 | 佐賀 (夢しずく) | 9.7 | 58.21 | -14.16 |
44 | 群馬 (あさひの夢) | 9.5 | 57.01 | -18.8 |
45 | 滋賀 (みずかがみ) | 9.3 | 55.81 | -19.13 |
46 | 島根 (コシヒカリ) | 9.3 | 55.81 | -16.96 |
47 | 茨城 (にじのきらめき) | 9.1 | 54.61 | |
48 | 宮城 (ササニシキ) | 8.7 | 52.21 | -6.452 |
49 | 兵庫 (コシヒカリ) | 8.1 | 48.61 | -26.36 |
50 | 熊本 (ヒノヒカリ) | 8 | 48.01 | -30.43 |
51 | 鳥取 (きぬむすめ) | 7.8 | 46.81 | |
52 | 山口 (ひとめぼれ) | 7.5 | 45.01 | -27.18 |
53 | 山口 (きぬむすめ) | 7.5 | 45.01 | -7.407 |
54 | 茨城 (あきたこまち) | 7.4 | 44.41 | +1.37 |
55 | 石川 (ゆめみづほ) | 7.4 | 44.41 | +68.18 |
56 | 滋賀 (キヌヒカリ) | 7.3 | 43.81 | -25.51 |
57 | 山口 (コシヒカリ) | 7.3 | 43.81 | -29.81 |
58 | 愛知 (コシヒカリ) | 7.1 | 42.61 | -26.8 |
59 | 岡山 (きぬむすめ) | 6.8 | 40.81 | -8.108 |
60 | 三重 (コシヒカリ一般) | 6.6 | 39.61 | -35.29 |
61 | 岡山 (アケボノ) | 5.8 | 34.81 | -17.14 |
62 | 岩手 (あきたこまち) | 5.6 | 33.61 | -31.71 |
63 | 奈良 (ヒノヒカリ) | 5.5 | 33.01 | -34.52 |
64 | 高知 (コシヒカリ) | 5.4 | 32.41 | -12.9 |
65 | 鳥取 (コシヒカリ) | 5.3 | 31.81 | -20.9 |
66 | 長野 (あきたこまち) | 5.2 | 31.21 | -13.33 |
67 | 広島 (あきさかり) | 5.1 | 30.61 | -21.54 |
68 | 岡山 (コシヒカリ) | 5.1 | 30.61 | -7.273 |
69 | 島根 (つや姫) | 4.8 | 28.81 | -5.882 |
70 | 香川 (ヒノヒカリ) | 4.7 | 28.21 | -11.32 |
71 | 熊本 (コシヒカリ) | 4.7 | 28.21 | -14.55 |
72 | 岐阜 (ハツシモ) | 4.4 | 26.41 | -50.56 |
73 | 宮崎 (コシヒカリ) | 4.4 | 26.41 | -4.348 |
74 | 福井 (あきさかり) | 4.3 | 25.81 | -10.42 |
75 | 三重 (コシヒカリ伊賀) | 4.3 | 25.81 | -27.12 |
76 | 栃木 (あさひの夢) | 4.2 | 25.21 | +20 |
77 | 香川 (コシヒカリ) | 4.1 | 24.61 | -24.07 |
78 | 福島 (コシヒカリ浜通り) | 4 | 24.01 | -21.57 |
79 | 京都 (コシヒカリ) | 3.9 | 23.41 | -18.75 |
80 | 岐阜 (コシヒカリ) | 3.8 | 22.81 | -22.45 |
81 | 大分 (ヒノヒカリ) | 3.8 | 22.81 | -36.67 |
82 | 山梨 (コシヒカリ) | 3.7 | 22.21 | -22.92 |
83 | 佐賀 (ヒノヒカリ) | 3.7 | 22.21 | -31.48 |
84 | 鳥取 (ひとめぼれ) | 3.6 | 21.61 | |
85 | 宮崎 (ヒノヒカリ) | 3.5 | 21.01 | -20.45 |
86 | 埼玉 (彩のきずな) | 3.3 | 19.81 | -46.77 |
87 | 香川 (あきさかり) | 3.2 | 19.2 | -17.95 |
88 | 静岡 (コシヒカリ) | 3.2 | 19.2 | -30.43 |
89 | 熊本 (森のくまさん) | 3.2 | 19.2 | -25.58 |
90 | 兵庫 (キヌヒカリ) | 2.8 | 16.8 | -17.65 |
91 | 愛媛 (コシヒカリ) | 2.5 | 15 | -35.9 |
92 | 鹿児島 (ヒノヒカリ) | 2.4 | 14.4 | -40 |
93 | 鹿児島 (コシヒカリ) | 2.4 | 14.4 | -20 |
94 | 長崎 (にこまる) | 2.4 | 14.4 | -42.86 |
95 | 広島 (あきろまん) | 2.4 | 14.4 | -22.58 |
96 | 兵庫 (ヒノヒカリ) | 2.4 | 14.4 | -46.67 |
97 | 徳島 (あきさかり) | 1.8 | 10.8 | -21.74 |
98 | 大分 (なつほのか) | 1.7 | 10.2 | |
99 | 埼玉 (コシヒカリ) | 1.7 | 10.2 | -46.88 |
100 | 鹿児島 (あきほなみ) | 1.6 | 9.602 | -48.39 |
101 | 長崎 (なつほのか) | 1.5 | 9.002 | -31.82 |
102 | 徳島 (コシヒカリ) | 1.4 | 8.402 | -30 |
103 | 岐阜 (ほしじるし) | 1.3 | 7.802 | -40.91 |
104 | 大分 (ひとめぼれ) | 1.3 | 7.802 | -31.58 |
105 | 埼玉 (彩のかがやき) | 1.3 | 7.802 | -71.11 |
106 | 愛知 (大地の風) | 1.1 | 6.602 | +10 |
107 | 高知 (ヒノヒカリ) | 1 | 6.002 | -23.08 |
108 | 長崎 (ヒノヒカリ) | 0.9 | 5.401 | -43.75 |
109 | 群馬 (ゆめまつり) | 0.9 | 5.401 | -40 |
110 | 愛媛 (ヒノヒカリ) | 0.8 | 4.801 | -52.94 |
111 | 京都 (ヒノヒカリ) | 0.8 | 4.801 | -27.27 |
112 | 京都 (キヌヒカリ) | 0.8 | 4.801 | -42.86 |
113 | 静岡 (きぬむすめ) | 0.6 | 3.601 | -57.14 |
114 | 三重 (キヌヒカリ) | 0.6 | 3.601 | -45.45 |
115 | 静岡 (にこまる) | 0.3 | 1.8 | -25 |
116 | 愛媛 (あきたこまち) | 0.3 | 1.8 | -66.67 |
117 | 青森(つがるロマン) | 0 | 0 | -100 |
米の集荷数量の推移

全銘柄の契約数量
市場 | 契約数量[トン] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 16.65 | 100 | -3.84 | |
1 | 秋田 (あきたこまち) | 214.8 | 1290 | +7.615 |
2 | 北海道 (ななつぼし) | 134.1 | 805.4 | +3.075 |
3 | 新潟 (コシヒカリ一般) | 117.1 | 703.3 | -12.28 |
4 | 宮城 (ひとめぼれ) | 107 | 642.7 | -5.727 |
5 | まっしぐら | 88.5 | 531.5 | +12.03 |
6 | 山形 (はえぬき) | 85.3 | 512.3 | +0.827 |
7 | 北海道 (ゆめぴりか) | 79.3 | 476.3 | +14.6 |
8 | 岩手 (ひとめぼれ) | 74.4 | 446.9 | -6.65 |
9 | 栃木 (コシヒカリ) | 57.7 | 346.6 | -21.39 |
10 | 新潟 (こしいぶき) | 47.5 | 285.3 | +35.71 |
11 | 富山 (コシヒカリ) | 45.5 | 273.3 | -16.82 |
12 | 長野 (コシヒカリ) | 45.2 | 271.5 | -10.14 |
13 | 山形 (つや姫) | 36.3 | 218 | -8.794 |
14 | 茨城 (コシヒカリ) | 34.7 | 208.4 | -21.67 |
15 | 福島 (コシヒカリ中通り) | 33.5 | 201.2 | -3.179 |
16 | 福島 (天のつぶ) | 32.1 | 192.8 | +88.82 |
17 | 新潟 (コシヒカリ魚沼) | 28.3 | 170 | -6.601 |
18 | 千葉 (コシヒカリ) | 26.7 | 160.4 | -9.492 |
19 | 福島 (コシヒカリ会津) | 23.5 | 141.1 | -41.1 |
20 | 福島 (ひとめぼれ) | 22.1 | 132.7 | +9.95 |
21 | 秋田 (ひとめぼれ) | 20.3 | 121.9 | +16 |
22 | 山形 (雪若丸) | 18.5 | 111.1 | +8.824 |
23 | 岩手 (銀河のしずく) | 17.6 | 105.7 | +27.54 |
24 | 滋賀 (コシヒカリ) | 16.4 | 98.5 | -2.381 |
25 | 福井 (コシヒカリ) | 16.1 | 96.7 | -13.9 |
26 | 栃木 (とちぎの星) | 15.1 | 90.69 | +38.53 |
27 | 千葉 (ふさこがね) | 14.5 | 87.09 | +40.78 |
28 | 福井 (ハナエチゼン) | 14.4 | 86.49 | +9.924 |
29 | 愛知 (あいちのかおり) | 14.4 | 86.49 | -15.79 |
30 | 佐賀 (さがびより) | 13.6 | 81.68 | -12.82 |
31 | 福岡 (元気つくし) | 13.5 | 81.08 | -17.18 |
32 | 広島 (コシヒカリ) | 12.9 | 77.48 | +4.032 |
33 | 宮城 (つや姫) | 12.7 | 76.28 | -11.19 |
34 | 島根 (きぬむすめ) | 12.3 | 73.88 | -6.107 |
35 | 新潟 (コシヒカリ佐渡) | 12 | 72.07 | -7.692 |
36 | 秋田 (めんこいな) | 11.9 | 71.47 | +85.94 |
37 | 三重 (コシヒカリ一般) | 11.7 | 70.27 | +11.43 |
38 | 福岡 (夢つくし) | 11.3 | 67.87 | -29.81 |
39 | 石川 (コシヒカリ) | 11.1 | 66.67 | -25.5 |
40 | 新潟 (コシヒカリ岩船) | 10.6 | 63.67 | -7.018 |
41 | 富山 (てんたかく) | 10.4 | 62.46 | +52.94 |
42 | 福岡 (ヒノヒカリ) | 9.9 | 59.46 | -25 |
43 | 千葉 (ふさおとめ) | 9.8 | 58.86 | +2.083 |
44 | 兵庫 (コシヒカリ) | 9.8 | 58.86 | -8.411 |
45 | 佐賀 (夢しずく) | 9.7 | 58.26 | -15.65 |
46 | 島根 (コシヒカリ) | 9.3 | 55.86 | -15.45 |
47 | 茨城 (にじのきらめき) | 9.1 | 54.66 | |
48 | 滋賀 (みずかがみ) | 8.8 | 52.85 | -10.2 |
49 | 宮城 (ササニシキ) | 8.6 | 51.65 | -5.495 |
50 | 群馬 (あさひの夢) | 7.6 | 45.65 | -20.83 |
51 | 石川 (ゆめみづほ) | 7.5 | 45.05 | +78.57 |
52 | 山口 (ひとめぼれ) | 7.5 | 45.05 | -25 |
53 | 山口 (きぬむすめ) | 7.5 | 45.05 | -6.25 |
54 | 茨城 (あきたこまち) | 7.4 | 44.45 | +1.37 |
55 | 山口 (コシヒカリ) | 7.2 | 43.24 | -29.41 |
56 | 愛知 (コシヒカリ) | 7.1 | 42.64 | -26.8 |
57 | 滋賀 (キヌヒカリ) | 7 | 42.04 | -12.5 |
58 | 岡山 (きぬむすめ) | 6.8 | 40.84 | +25.93 |
59 | 広島 (あきさかり) | 6.6 | 39.64 | -10.81 |
60 | 香川 (ヒノヒカリ) | 6 | 36.04 | |
61 | 香川 (コシヒカリ) | 6 | 36.04 | |
62 | 岡山 (アケボノ) | 5.8 | 34.84 | -9.375 |
63 | 岩手 (あきたこまち) | 5.6 | 33.63 | -29.11 |
64 | 高知 (コシヒカリ) | 5.4 | 32.43 | -12.9 |
65 | 熊本 (ヒノヒカリ) | 5.3 | 31.83 | -31.17 |
66 | 鳥取 (きぬむすめ) | 5.1 | 30.63 | -20.31 |
67 | 長野 (あきたこまち) | 5.1 | 30.63 | -15 |
68 | 岡山 (コシヒカリ) | 5.1 | 30.63 | +15.91 |
69 | 鳥取 (コシヒカリ) | 4.9 | 29.43 | -12.5 |
70 | 島根 (つや姫) | 4.7 | 28.23 | -7.843 |
71 | 三重 (コシヒカリ伊賀) | 4.6 | 27.63 | -22.03 |
72 | 静岡 (コシヒカリ) | 4.5 | 27.03 | -2.174 |
73 | 福井 (あきさかり) | 4.5 | 27.03 | -6.25 |
74 | 埼玉 (彩のきずな) | 4.5 | 27.03 | -16.67 |
75 | 宮崎 (コシヒカリ) | 4.4 | 26.43 | -4.348 |
76 | 奈良 (ヒノヒカリ) | 4.4 | 26.43 | -16.98 |
77 | 大分 (ヒノヒカリ) | 4.3 | 25.83 | -6.522 |
78 | 香川 (あきさかり) | 4 | 24.02 | |
79 | 岐阜 (ハツシモ) | 4 | 24.02 | -56.04 |
80 | 栃木 (あさひの夢) | 3.8 | 22.82 | +46.15 |
81 | 岐阜 (コシヒカリ) | 3.8 | 22.82 | -17.39 |
82 | 熊本 (コシヒカリ) | 3.7 | 22.22 | -13.95 |
83 | 佐賀 (ヒノヒカリ) | 3.7 | 22.22 | -30.19 |
84 | 福島 (コシヒカリ浜通り) | 3.6 | 21.62 | -48.57 |
85 | 宮崎 (ヒノヒカリ) | 3.5 | 21.02 | -5.405 |
86 | 鳥取 (ひとめぼれ) | 3.4 | 20.42 | +9.677 |
87 | 長崎 (にこまる) | 3.2 | 19.22 | -21.95 |
88 | 兵庫 (キヌヒカリ) | 3.1 | 18.62 | +6.897 |
89 | 兵庫 (ヒノヒカリ) | 3 | 18.02 | -14.29 |
90 | 埼玉 (コシヒカリ) | 2.8 | 16.82 | -9.677 |
91 | 広島 (あきろまん) | 2.7 | 16.22 | -15.63 |
92 | 山梨 (コシヒカリ) | 2.6 | 15.62 | -7.143 |
93 | 京都 (コシヒカリ) | 2.6 | 15.62 | -43.48 |
94 | 埼玉 (彩のかがやき) | 2.5 | 15.02 | -44.44 |
95 | 鹿児島 (ヒノヒカリ) | 2.4 | 14.41 | -40 |
96 | 鹿児島 (コシヒカリ) | 2.4 | 14.41 | -20 |
97 | 愛媛 (コシヒカリ) | 2.4 | 14.41 | -36.84 |
98 | 大分 (なつほのか) | 2.4 | 14.41 | |
99 | 熊本 (森のくまさん) | 2 | 12.01 | -16.67 |
100 | 長崎 (なつほのか) | 1.9 | 11.41 | -13.64 |
101 | 徳島 (あきさかり) | 1.8 | 10.81 | -18.18 |
102 | 岐阜 (ほしじるし) | 1.8 | 10.81 | -33.33 |
103 | 鹿児島 (あきほなみ) | 1.6 | 9.61 | -48.39 |
104 | 徳島 (コシヒカリ) | 1.4 | 8.409 | -30 |
105 | 大分 (ひとめぼれ) | 1.4 | 8.409 | -17.65 |
106 | 静岡 (きぬむすめ) | 1.2 | 7.207 | -14.29 |
107 | 三重 (キヌヒカリ) | 1.2 | 7.207 | +9.091 |
108 | 愛知 (大地の風) | 1.1 | 6.607 | +10 |
109 | 長崎 (ヒノヒカリ) | 1 | 6.006 | -37.5 |
110 | 愛媛 (ヒノヒカリ) | 0.7 | 4.204 | -46.15 |
111 | 京都 (ヒノヒカリ) | 0.7 | 4.204 | -36.36 |
112 | 京都 (キヌヒカリ) | 0.7 | 4.204 | -41.67 |
113 | 群馬 (ゆめまつり) | 0.5 | 3.003 | -58.33 |
114 | 高知 (ヒノヒカリ) | 0.4 | 2.402 | -69.23 |
115 | 静岡 (にこまる) | 0.4 | 2.402 | |
116 | 愛媛 (あきたこまち) | 0.3 | 1.802 | -70 |
117 | 青森(つがるロマン) | 0 | 0 | -100 |
契約数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
米の集荷数量の現状と今後
2025年5月時点における全銘柄の市場での米の集荷数量平均は16.79トン、契約数量平均もほぼ同水準の16.78トンで、両者は非常に近接した動きを見せています。ただし、集荷数量は前年比-7.203%、契約数量は-3.772%と、共に減少傾向を示しており、需要・供給双方に揺らぎが見られる状況です。
上位産地の集荷数量とその背景
-
秋田(あきたこまち):167.8トン(-7.599%) 東北有数の米どころで、あきたこまちは安定した集荷量を持つものの、減少傾向が目立つ。主因は高齢化による作付減とされる。
-
北海道(ななつぼし):136トン(+1.644%) 全国有数の大規模栽培エリア。広大な農地と効率化された機械栽培により、集荷量は微増。
-
新潟(コシヒカリ1般):120.8トン(-10.72%) 日本を代表するブランド米であるが、減少が顕著。他県産との価格競争・高コスト体質が課題。
-
宮城・山形・青森・岩手 いずれも90〜110トン前後の集荷量で安定供給を支える。青森(まっしぐら)は+10.42%と好調、地域ブランドとしての浸透が背景。
-
新潟(こしいぶき):48トン(+33.33%) 比較的新しい銘柄ながら、価格帯と品質のバランスが良く、販売量・契約ともに急増中。
契約数量から見る将来予測と市場信頼性
-
秋田(214.8トン:+7.615%) 契約量が最も多く、需要側からの高い信頼性を示す。生産規模と販売ルートの安定が背景。
-
北海道(134.1トン:+3.075%)/ゆめぴりか(79.3トン:+14.6%) 北海道産は契約数量の増加が続き、価格帯・食味評価共に着実に市場浸透している。
-
青森(88.5トン:+12.03%) まっしぐらの成長が著しく、契約数量の増加は今後の主力産地としての地位を高めている。
-
新潟(こしいぶき:+35.71%) 従来の「魚沼産コシヒカリ」から派生した新銘柄として、量販店や中食向け契約を獲得している。
数量減少の要因分析
-
農業人口の減少と高齢化 全体的に、作付け面積が減少しており、特に関東・北陸では若年就農者の減少が影響。
-
気候変動・水資源リスク 年ごとの天候不順が作柄に影響し、安定的な供給が難しい年も増えてきている。
-
市場価格の高騰と需要の鈍化 インフレや輸送コスト上昇が価格に転嫁され、価格と需要のバランスにズレが生じている。
今後の課題と政策的視点
-
契約取引の拡大とリスク分散 契約数量の安定が生産者にとっての収入安定につながるため、さらなる普及が必要。
-
地域ブランドの差別化戦略 今後は「銘柄+地域名」でのブランディングが主流に。品質・食味に加え、持続可能性もPR要素。
-
輸出志向への対応と品質保証 海外市場では日本米のブランド力が高まっており、安定生産とトレーサビリティの整備が必要。
コメント