アフリカのCPI変化率動向:高インフレの実態と今後の展望

アフリカ

アフリカの消費者物価指数(CPI)変化率は2025年も高水準で、スーダンやブルンジなどで深刻なインフレが続く。前年比では減速傾向が見られるが、これは昨年の高騰の反動による一時的現象であり、根本的な経済安定には金融制度改革や供給網整備が求められる。

消費者物価指数(変化率)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1スーダン75.57-49.99
2ブルンジ36.34-0.0523
3ナイジェリア30.03-13.7
4ジンバブエ26.13-96.2
5アンゴラ20.46-25.62
6マラウイ17.38-38.18
7エチオピア15.61-25.85
8エジプト12.94-52.92
9シエラレオネ12.2-11.47
10南スーダン11.99-94.46
11ガーナ11.98-49.75
12ザンビア11.13-33.53
13ガンビア8.4-17.46
14マダガスカル8.3-3.477
15リベリア8.078-24.43
16コンゴ民主共和国7.951-31.97
17サントメ・プリンシペ7.63-34.04
18ルワンダ6.3-7.066
19チュニジア6.199+0.682
20エスワティニ5.949+53.52
21チャド5.141+38.27
22パプアニューギニア5.072+654.8
23レソト5.049+17.88
24モザンビーク5+20.57
25ウガンダ4.601+40.75
26ボツワナ4.5+158.5
27南アフリカ4.499+56.05
28ナミビア4.499+32.44
29ケニア4.483+50.03
30ニジェール4.2-9.326
31ソマリア4.1-26.44
32モーリタニア4+33.33
33タンザニア3.999+8.286
34モーリシャス3.943+36.48
35アルジェリア3.817+27.92
36赤道ギニア3.451+1.025
37ギニア3.3-48.61
38カメルーン3.3-34.48
39マリ3-35.53
40ブルキナファソ3-38.78
41コモロ3-49.61
42中央アフリカ共和国2.559-15.24
43セイシェル2.509+46.55
44リビア2.29
45ベナン2.2-716.2
46モロッコ2.124+213.7
47コートジボワール2.1+0.143
48ガボン2.012+126.3
49セネガル2+751.1
50ギニアビサウ2-65.02
51カーボベルデ2+33.33
52トーゴ1.839-14.82
53ジブチ1.707+46.78
消費者物価指数(変化率)、高い国

消費者物価指数(変化率)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ジブチ1.707+46.78
2トーゴ1.839-14.82
3カーボベルデ2+33.33
4ギニアビサウ2-65.02
5セネガル2+751.1
6ガボン2.012+126.3
7コートジボワール2.1+0.143
8モロッコ2.124+213.7
9ベナン2.2-716.2
10リビア2.29
11セイシェル2.509+46.55
12中央アフリカ共和国2.559-15.24
13コモロ3-49.61
14ブルキナファソ3-38.78
15マリ3-35.53
16カメルーン3.3-34.48
17ギニア3.3-48.61
18赤道ギニア3.451+1.025
19アルジェリア3.817+27.92
20モーリシャス3.943+36.48
21タンザニア3.999+8.286
22モーリタニア4+33.33
23ソマリア4.1-26.44
24ニジェール4.2-9.326
25ケニア4.483+50.03
26ナミビア4.499+32.44
27南アフリカ4.499+56.05
28ボツワナ4.5+158.5
29ウガンダ4.601+40.75
30モザンビーク5+20.57
31レソト5.049+17.88
32パプアニューギニア5.072+654.8
33チャド5.141+38.27
34エスワティニ5.949+53.52
35チュニジア6.199+0.682
36ルワンダ6.3-7.066
37サントメ・プリンシペ7.63-34.04
38コンゴ民主共和国7.951-31.97
39リベリア8.078-24.43
40マダガスカル8.3-3.477
41ガンビア8.4-17.46
42ザンビア11.13-33.53
43ガーナ11.98-49.75
44南スーダン11.99-94.46
45シエラレオネ12.2-11.47
46エジプト12.94-52.92
47エチオピア15.61-25.85
48マラウイ17.38-38.18
49アンゴラ20.46-25.62
50ジンバブエ26.13-96.2
51ナイジェリア30.03-13.7
52ブルンジ36.34-0.0523
53スーダン75.57-49.99
消費者物価指数(変化率)、低い国

人口失業率消費者物価指数消費者物価指数(変化率)為替通貨

詳細なデータとグラフ

消費者物価指数(変化率)の現状と今後

消費者物価指数(CPI)の変化率は、前年度比でどれだけ物価が上昇または下落したかを示す指標であり、インフレ率とも呼ばれる。家計の購買力、政策の効果、景気動向の把握に不可欠な経済指標である。アフリカではこのCPI変化率が非常に高い国が多く、しばしば急激な経済の不安定化を伴ってきた。


2025年予測に見る変化率の現状

2025年の予測で最も変化率が高いのはスーダン(75.57%)。その後にブルンジ(36.34%)ナイジェリア(30.03%)、ジンバブエ(26.13%)などが続く。いずれの国も高インフレ常連国であり、通貨安、財政不安、外貨不足など構造的問題を抱えている。

1方、前年比で見ると多くの国が前年よりインフレ率が「減速」しており、たとえばスーダンでは前年比-49.99ポイント、ジンバブエでは-96.2ポイントと急激に低下している。これは「改善」とは言い切れず、基準値が極端に高かった反動とも解釈できる。


過去の変化率動向と構造的問題

アフリカの多くの国では、過去数十年にわたってCPIの変化率が不安定であった。特にジンバブエ(2000年代後半)、南スーダン(2010年代後半)、スーダン(直近数年)などでは数百パーセントの変化率が記録されるなど、極端なハイパーインフレが度々発生している。

その背景には以下の要因がある。

  • 通貨価値の急落:中央銀行の独立性が乏しく、財政赤字を埋めるための過剰な通貨発行がインフレを悪化させた。

  • 政情不安と紛争:供給網の崩壊、農産物や燃料供給の不安定化が物価上昇を加速。

  • 外貨準備の不足:輸入依存経済において外貨が枯渇すると、輸入コストが上昇しインフレにつながる。


国別の特徴と変化率の傾向

  • スーダン:物価上昇率は依然としてアフリカ最高水準だが、前年比で大幅に減少。これは昨年の異常な高騰の反動であり、安定の兆しというより“揺り戻し”。

  • ブルンジ・ナイジェリア:慢性的インフレ体質。特にナイジェリアでは通貨改革や燃料補助金撤廃がインフレを加速させてきた。

  • ジンバブエ:過去には月間100億%に及ぶインフレも経験。現在は変化率こそ落ち着いたが、根本的な通貨信用は回復しておらず、再燃の危険性もある。

  • エジプト・エチオピア:比較的制度的には安定しているが、輸入物資の価格上昇や為替変動によるインフレ圧力が継続。

  • アンゴラ・マラウイ:資源国としての不安定な収入構造と、食料の供給制限が物価を揺るがしている。


CPI変化率の「鈍化」が意味するもの

前年比で見れば、ほとんどの国でインフレ率は減速傾向にあるが、これは必ずしも経済が安定してきたことを意味しない。むしろ次のような読み取りが必要である。

  • ベース効果:昨年の変化率が異常に高かったため、相対的に今年が低く見えるだけ。

  • 需要の収縮:インフレによって実質購買力が落ち、国内需要が縮小することで物価の上昇幅が自然と小さくなる(スタグフレーション的な現象)。

  • 短期的政策の副作用:輸入規制や価格統制などで1時的に抑えられているだけで、根本解決にはなっていない場合もある。


今後の推移予測と政策的課題

◎短期的には

多くの国が変化率の「急加速」から「高止まり」へと移行する見通し。世界的な原材料価格が安定しつつあるため、輸入インフレの波も1部緩和される可能性がある。

◎中長期的には
  • 通貨制度改革の継続:信頼できる通貨・金融システムの確立が最重要。

  • 国内生産力の強化:食料・燃料の自給率向上は、輸入コストのインフレ圧力を下げる。

  • 国際協調による安定支援:IMFやアフリカ開発銀行との連携を通じた支援が不可欠。

コメント

タイトルとURLをコピーしました