アジア経済の人口動向と未来予測:インド台頭と中国・日本の課題

アジア経済

アジアではインドやパキスタンなどが高い人口増加を維持する一方、中国や日本は減少と高齢化が進行しています。増加国は若年層の豊富さが経済成長を促進しますが、社会インフラの負担も課題です。減少国では労働力不足や社会保障負担が深刻で、生産性向上や制度改革が必要です。今後は各国の人口構造に応じた政策対応がアジアの持続的発展を左右します。

人口、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[億人]前年比[%]
1インド14.55+0.894
2中国14.05-0.227
3インドネシア2.844+1.007
4パキスタン2.405+1.944
5バングラデシュ1.737+0.998
6日本1.233-0.483
7フィリピン1.144+1.064
8ベトナム1.022+0.85
9イラン0.875+1.009
10トルコ0.86+0.593
11タイ0.703+0.0897
12ミャンマー0.552+0.466
13韓国0.517-0.135
14イラク0.455+2.49
15イエメン0.418+2.935
16サウジアラビア0.36+2
17マレーシア0.339+1.172
18ネパール0.316+1.142
19台湾0.234-0.0855
20カンボジア0.174+1.001
21ヨルダン0.114+0.501
22アラブ首長国連邦0.111+0.764
23イスラエル0.101+1.284
24ラオス0.0779+1.327
25香港0.0757+0.438
26シンガポール0.0608+0.663
27オマーン0.055+3.208
28クウェート0.0511+1.995
29モンゴル0.0358+1.1
30カタール0.0311+0.485
31バーレーン0.0166+2.474
32東ティモール0.0142+1.285
33ブータン0.00795+0.633
34マカオ0.00699+1.599
35ブルネイ0.00458+0.881
36モルディブ0.00411+1.733
人口、高い国

人口、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[万人]前年比[%]
1モルディブ41.1+1.733
2ブルネイ45.8+0.881
3マカオ69.9+1.599
4ブータン79.5+0.633
5東ティモール141.9+1.285
6バーレーン165.7+2.474
7カタール310.9+0.485
8モンゴル358.4+1.1
9クウェート511.2+1.995
10オマーン550.2+3.208
11シンガポール607.7+0.663
12香港756.7+0.438
13ラオス778.8+1.327
14イスラエル1010+1.284
15アラブ首長国連邦1108+0.764
16ヨルダン1144+0.501
17カンボジア1735+1.001
18台湾2338-0.0855
19ネパール3161+1.142
20マレーシア3385+1.172
21サウジアラビア3601+2
22イエメン4177+2.935
23イラク4552+2.49
24韓国5168-0.135
25ミャンマー5518+0.466
26タイ7033+0.0897
27トルコ8603+0.593
28イラン8750+1.009
29ベトナム10220+0.85
30フィリピン11440+1.064
31日本12330-0.483
32バングラデシュ17370+0.998
33パキスタン24050+1.944
34インドネシア28440+1.007
35中国140500-0.227
36インド145500+0.894
人口、低い国

詳細なデータとグラフ

人口の現状と今後

アジアは世界の人口の60%以上を占める地域であり、人口の増減は経済成長、労働市場、社会保障制度、都市化などあらゆる側面に強い影響を与えています。特に1980年以降、各国は人口拡大と抑制の双方に直面し、それぞれ異なる経路をたどってきました。


これまでの動向 — 急成長と転換期

1980年代から2000年代前半にかけて、アジアの多くの国々は急速な人口増加期にありました。インド、中国、パキスタン、インドネシアなどは出生率の高さと医療の発展によって急激に人口が増加。中国は「1人っ子政策」によって増加ペースを抑制しようとしましたが、現在は逆に高齢化と出生率低下に悩まされ、2025年時点では前年比-0.227%と減少に転じています。1方、インドは緩やかな人口転換を経て、2023年ごろに中国を抜き、現在は約14.55億人で世界最大の人口を抱える国となりました(前年比+0.894%)。


現在の人口分布と特徴

最新(2025年予測)では以下のような分布です(億人単位):

国名 人口 前年比増加率
インド 14.55 +0.894%
中国 14.05 -0.227%
インドネシア 2.844 +1.007%
パキスタン 2.405 +1.944%
バングラデシュ 1.737 +0.998%
日本 1.233 -0.483%
フィリピン 1.144 +1.064%
ベトナム 1.022 +0.850%
イラン 0.875 +1.009%
トルコ 0.860 +0.593%

インドやパキスタン、インドネシアは依然として高い増加率を維持しており、若年人口が多く、労働力供給の点で優位に立っています。1方、日本や中国は人口減少・高齢化フェーズに突入しており、将来的な経済活力の維持が課題です。


人口増加がもたらす恩恵と課題

恩恵:

  • 若年層の多さは生産年齢人口の増加に直結し、内需拡大や製造業の発展を後押しします。

  • 労働力供給の豊富さが外国直接投資(FDI)誘致の1因にもなっています。

課題:

  • 教育、医療、交通、住宅などのインフラ整備が追いつかず、格差や都市部の混雑を生み出しています。

  • 環境負荷の増大、特に都市化に伴う排出問題も深刻化しています。


人口減少の経済的リスクと対応策

日本や中国に顕著な人口減少の影響:

  • 労働力不足による経済成長の鈍化

  • 年金・医療制度の維持が困難に

  • 地方の過疎化と消滅自治体の増加

対応策:

  • 技術革新による生産性向上(例:AI・ロボティクス)

  • 女性や高齢者の就労促進

  • 移民政策の見直しと人材誘致の強化


将来予測と人口構造の変化

今後、インドは2050年まで安定した人口増加が見込まれ、インドネシアやフィリピンなども中期的には成長が続きます。1方、中国は2020年代半ばから減少傾向が定着し、日本はすでに人口縮小社会に入っています。

注目点:

  • 「人口ボーナス期」の国々(インド、パキスタン、バングラデシュ)では、政策次第で飛躍的成長が可能

  • 高齢社会の国々では、「人口オーナス期(負担期)」への適応が経済安定の鍵


まとめ

アジアは人口の多様性とダイナミズムを併せ持つ地域です。人口増加国はインフラと教育への投資によって経済発展を促し、人口減少国は生産性の革新と社会制度改革が求められます。今後は、各国がそれぞれの人口動態に合わせた持続可能な政策を打ち出せるかどうかが、アジア全体の成長と安定を左右することになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました