2008年から2025年3月までの家計調査によると、全国平均の情報通信関係費は1.504万円。都市間で大きな差があり、富山市や相模原市は2万円近く、高額化の傾向が見られる一方、前橋市や長崎市では1万円前後と抑えられている。背景には高齢化、世帯構成、インフラ、通信契約の違いなどがあり、今後も地域差は持続する可能性が高い。世代ごとの消費傾向も加味しつつ、今後の推移を予測する。
情報通信関係費の家計調査結果
情報通信関係費の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 富山市 | 相模原市 | 福井市 | 高知市 | 岐阜市 | 鳥取市 | 青森市 | 秋田市 | 大津市 | 高松市 |
最新値[万円] | 1.504 | 1.852 | 1.811 | 1.81 | 1.755 | 1.739 | 1.728 | 1.714 | 1.71 | 1.709 | 1.693 |
前年月同比[%] | +4.683 | +10.9 | +21.71 | +20.48 | +16.69 | +5.851 | +23.45 | +16.69 | +0.299 | +7.55 | +35.31 |
情報通信関係費の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 前橋市 | 長崎市 | 甲府市 | 福岡市 | 神戸市 | 津市 | 那覇市 | 岡山市 | 東京都区部 | 長野市 |
最新値[万円] | 1.504 | 1.077 | 1.117 | 1.189 | 1.197 | 1.24 | 1.272 | 1.291 | 1.32 | 1.338 | 1.343 |
前年月同比[%] | +4.683 | -14.39 | -15.8 | -24.64 | -11.74 | +2.521 | -4.281 | +0.6 | -8.641 | -3.989 | -13.63 |
これまでの情報通信関係費の推移


詳細なデータとグラフ
情報通信関係費の現状と今後
情報通信関係費とは、インターネット接続料金、携帯電話利用料、固定電話、放送受信料(NHK等)、通信関連の機器レンタル料などを含む支出項目である。家庭内における通信インフラ整備が進み、生活に不可欠な項目となって久しい。
デジタル機器が普及する中で、通信の「必要経費化」が進み、以前は贅沢品に分類されたようなサービスも今や生活必需品となった。
全国平均と都市ごとの顕著な差
2025年3月時点での全国平均は1.504万円。しかし地域ごとの差異は大きく、最も高い富山市(1.852万円)と、最も低い前橋市(1.077万円)では約8000円の開きがある。
高額都市の特徴(富山・相模原・福井など):
-
一人当たりの可処分所得が高い傾向があり、通信機器や契約に対して積極的。
-
地理的に光回線などの整備が進み、複数回線を契約している世帯が多い可能性。
-
高齢化が進みつつも、子育て世帯や若年層がバランス良く残存。
低額都市の特徴(前橋・長崎・甲府など):
-
高齢者比率が高く、スマホ依存度が相対的に低い。
-
格安SIMの浸透や、ネット利用が限られた用途に集中。
-
地方都市であるにもかかわらず、通信コストに敏感な層が多い。
ここ15年間の推移と傾向
2008年当初は、スマートフォンの普及がまだ始まったばかりで、主に固定回線や携帯電話(フィーチャーフォン)の通信料が中心だった。しかし、2010年代後半からはスマホ利用が一気に広がり、動画・SNSの常時接続が常態化し、通信量・通信費ともに増大。
特に2020年以降のコロナ禍ではテレワーク・オンライン授業の影響で、通信インフラの整備と同時に支出が急増した。一方、2022年ごろからは格安プラン(ahamo、povo、LINEMOなど)の登場により、月額料金の圧縮が一部世帯で進行。
都市間・世代間の特徴
都市間の特徴:
-
都市部では格安プランへの切り替えが進む傾向がある一方、中規模都市では家族契約や高齢者向けプランが割高になるケースも。
-
通信事業者の支店・店舗の密度も影響しており、相談や切り替えのハードルが都市によって異なる。
世代間の違い:
-
若年層(20〜40代):動画・SNS用途のため通信量が多く、Wi-Fi+大容量モバイルプランの組み合わせが一般的。
-
中高年層(50〜70代):スマホ利用はするが通話中心、プランを見直していない層が多く、割高になりやすい。
-
高齢者(70代以上):スマホ利用が限定的で、格安プランや家族の契約に依存していることも多い。
今後の推移予測と政策的課題
今後、以下のような変化が見込まれる:
-
さらなる格安プランの普及:データ容量と価格のバランスが重視され、無駄な支出を抑える流れが続く。
-
高齢者のITリテラシー向上:自治体のサポートや国のデジタル支援策により、高齢者もネットを活用する方向へ。
-
世帯構成の変化:単身高齢者世帯の増加により、通信の「個別最適化」が必要になる。
-
地域格差の解消は難航:都市ごとに契約形態や事業者の競争状況が異なるため、平均化は進みにくい。
まとめ
情報通信関係費は、生活のデジタル化に伴い重要な支出項目となっている。都市や世代による差異は、通信インフラ、契約意識、ライフスタイルによって生まれており、その差は今後もしばらく続くと予想される。一方で、高齢化と単身化の進展に伴い、「自分に合った通信費の見直し」が今後ますます求められる時代に入ったと言えるだろう。
コメント