2025年3月時点の家計調査によると、二人以上世帯の自動車等維持費の全国平均は2.131万円。富山市や岐阜市では3万円超と高額だが、横浜市や大阪市では1万円前後と都市間で大きな開きがある。背景には地方の車依存度、都市部の公共交通整備、若年層の車離れなどがあり、維持費の増加率にも地域差が顕著。今後は燃料費や保険料、電動車シフトが維持費に影響を与え、地域ごとに異なる推移が続くと予想される。
自動車等維持の家計調査結果
自動車等維持の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 富山市 | 岐阜市 | 鳥取市 | 名古屋市 | 大津市 | 北九州市 | 松江市 | 福井市 | 佐賀市 | 水戸市 |
最新値[万円] | 2.131 | 3.889 | 3.564 | 3.535 | 3.271 | 3.163 | 3.121 | 3.104 | 3.096 | 3.066 | 2.848 |
前年月同比[%] | +11.27 | +41.5 | +33.77 | +49.62 | +63.15 | +69.84 | +167.7 | +62.23 | +59.73 | +76.3 | +18.95 |
自動車等維持の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 横浜市 | 大阪市 | 福岡市 | さいたま市 | 奈良市 | 那覇市 | 神戸市 | 長崎市 | 札幌市 | 相模原市 |
最新値[万円] | 2.131 | 0.965 | 1.123 | 1.141 | 1.169 | 1.26 | 1.266 | 1.321 | 1.414 | 1.424 | 1.461 |
前年月同比[%] | +11.27 | -11.06 | +3.285 | +1.224 | -16.42 | -45.79 | -20.96 | +42.68 | -17.2 | -2.905 | -2.267 |
これまでの自動車等維持の推移


詳細なデータとグラフ
自動車等維持の現状と今後
2025年3月時点の家計調査によれば、二人以上世帯の「自動車等維持費」の全国平均は2.131万円でした。この数値は、ガソリン代、整備費、保険料、自動車税、駐車場代など、車を所有・利用し続けるためのコストを包括的に表しています。
この平均値に対し、富山市(3.889万円)や岐阜市(3.564万円)などでは高水準となっており、逆に横浜市(0.965万円)や大阪市(1.123万円)など都市部では非常に低い水準にとどまっています。この差は、単なる地域の経済格差ではなく、生活スタイルやインフラの違いに根ざしています。
地方都市での維持費が高騰する理由
地方都市では車が「生活必需品」として位置づけられており、維持費の負担も相対的に高くなります。特に富山市や鳥取市などでは、通勤・通学・買い物など日常の大部分が車移動で構成され、世帯あたりの車両保有台数も多い傾向があります。
これに加え、2024年〜2025年にかけては以下の要因が維持費の上昇に拍車をかけています。
-
ガソリン価格の高止まり
-
任意保険料の改定(高齢ドライバーの事故率上昇による)
-
定期点検・車検の集中時期
-
スタッドレスタイヤや四駆車の維持コスト(特に降雪地)
たとえば北九州市の+167.7%という急増は、前年の維持費が一時的に低下していたことによる反動増(ベース効果)に加え、複数世帯が同時期に車検を迎えた可能性もあります。
都市部における維持費の低さとその背景
一方、横浜市や大阪市、さいたま市などの都市部では維持費が1万円前後に抑えられています。これは以下のような構造的要因によるものです。
-
公共交通の充実:鉄道、地下鉄、バスなどの交通網により自動車の必要性が低い
-
カーシェアリングの普及:一部の若年層では、月額制のモビリティサービスを利用
-
駐車場代の高さによる自家用車回避
-
コンパクトな生活圏でのライフスタイルの定着
これに加えて、若年層の車離れや、そもそも「車を持たない選択」が成立する地域であることも、維持費の低さにつながっています。
世代間の傾向と価値観の違い
自動車の維持費に対する世代間の感覚も変化しています。
-
60代以上の世代では、マイカー保有が前提であり、維持費が多少かかっても利便性を優先する傾向
-
40〜50代世代は通勤や子育てにおいて車が不可欠な世帯が多く、維持費の削減に苦慮
-
20〜30代世代では、経済的理由や環境配慮により、車そのものを所有しない選択が顕著
また、高齢者の免許返納の進行により、地方では一時的に車の保有数が減る可能性がある一方、代替交通手段の未整備によって、逆に家族が複数台の車を保有し維持費が膨らむケースもあります。
今後の自動車維持費の推移予測
今後の自動車等維持費は、以下の要因によって左右されると考えられます。
-
燃料価格の動向:特に中東情勢や円安の影響を受けやすい
-
EV(電気自動車)普及の進展:充電コストやバッテリーメンテナンス費用が新たな負担に
-
保険制度の見直し:事故リスクや高齢化を受けた料率改定
-
道路インフラの有料化拡大・税制変更(例:走行距離課税)
これらの要因により、都市部では引き続き車依存が低く維持費も抑えられる一方、地方部では高水準の維持費が常態化し、今後も都市間格差は拡大していく見通しです。
今後の政策的な課題と提言
維持費の増加は、家計にとって固定費の圧迫として深刻化しています。特に地方の高齢者世帯では、車の維持が「生活の生命線」でありながら、経済的には苦しいジレンマに直面しています。
政策的には以下のような支援が必要です:
-
高齢者向けのEV・軽自動車の購入補助
-
公共交通の代替手段整備(オンデマンド交通など)
-
地方都市への燃料費補助や保険料軽減措置
-
車検・整備関連費用への助成制度の拡充
また、カーシェアを公共交通の延長として機能させるような発想で、地方にも導入が進めば、維持費の圧縮と移動の自由の両立が期待できます。
コメント