日本の光熱・水道費は都市間で大きな差があり、寒冷地では暖房費が嵩み高水準、南西地域では比較的安価だが、いずれも近年はエネルギー価格の高騰で増加傾向。世代間では高齢者が支出多めで、今後は省エネ化と支援制度の重要性が増す。
光熱・水道の家計調査結果
光熱・水道の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 青森市 | 山形市 | 富山市 | 札幌市 | 秋田市 | 長野市 | 新潟市 | 松江市 | 福島市 | 盛岡市 |
最新値[円] | 31300 | 45280 | 44500 | 42520 | 41130 | 40500 | 38970 | 38300 | 37410 | 37180 | 35270 |
前年月同比[%] | +13.34 | +19.13 | +14.01 | +20.17 | +9.691 | +10.5 | +16.92 | +20.44 | +5.515 | +2.676 | -2.757 |
光熱・水道の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 那覇市 | 宮崎市 | 大分市 | 北九州市 | 神戸市 | 津市 | 鹿児島市 | 熊本市 | 高知市 | 長崎市 |
最新値[円] | 31300 | 22490 | 23350 | 23400 | 24940 | 25580 | 25640 | 25680 | 25910 | 25910 | 26650 |
前年月同比[%] | +13.34 | +17.24 | +43.7 | +22.35 | +16.78 | +3.009 | +3.979 | +6.946 | +21.95 | +5.721 | +18.04 |
これまでの光熱・水道の推移


詳細なデータとグラフ
光熱・水道の現状と今後
2008年から2025年3月までのデータを見ると、日本の二人以上世帯における光熱・水道費は、季節的な変動を含みつつも、エネルギー価格や政策の影響を受けながら全体としては緩やかな上昇傾向にあります。最新の2025年3月時点での全国平均は31,300円。これは2008年の水準から比べて概ね増加傾向であり、特に近年の物価上昇と円安、燃料費の高騰が影響しています。
都市間での顕著な差とその背景
光熱・水道費の水準には、都市間で大きな差があります。
高額な地域の特徴:
青森市(45,280円)、山形市(44,500円)、富山市(42,520円)など、日本海側の寒冷地が上位を占めています。これらの地域では冬季の暖房費(電気・ガス・灯油)が家計に重くのしかかります。特に積雪や低気温が長期間続くエリアでは、断熱対策や二重窓の普及が遅れている住宅も多く、熱効率の悪さがコスト増につながっています。
また、新潟市や札幌市といった都市は、都市ガスの普及率が低い地域もあり、プロパンガス利用によりガス料金が高騰しやすい特徴も見られます。
低額な地域の特徴:
那覇市(22,490円)、宮崎市(23,350円)、大分市(23,400円)などの南西日本では、暖房需要が少なく、水道凍結防止などの費用も不要なため、年間を通じて光熱費が抑えられる傾向があります。
増加率から見るエネルギーコストの変動
注目すべきは、単なる水準だけでなく、増加率にも地域差があることです。特に富山市(+20.17%)、新潟市(+20.44%)のように、雪国での急騰が見られる一方、盛岡市では唯一前年比マイナス(-2.757%)となっています。これは前年の異常寒波の反動や省エネ施策の効果、地域独自の助成制度の影響などが背景にあると推察されます。
また、南の都市でも宮崎市(+43.7%)や熊本市(+21.95%)など、急騰している地域があります。これは電気代の急上昇や水道料金の改定、新築住宅のエネルギー性能の差、さらにはエアコンの夏季使用量増加などが要因です。
世代間で異なる光熱・水道の支出感覚
高齢世代では寒さや暑さに対する耐性が低く、暖房・冷房の使用が多くなる傾向にあります。また、日中も在宅時間が長いため、電気・水道の使用量も多くなりがちです。一方、若年世代では、共働きや外食中心の生活から在宅時間が短く、省エネ志向やIoT家電の活用により、光熱費の抑制が進んでいます。
この世代間の違いは、地域の人口構成比によっても間接的に都市別の平均値に影響を及ぼします。例えば、高齢化が進む地方都市では、一人あたりの光熱費が高く出やすくなる傾向があります。
今後の見通しと課題
今後、光熱・水道費の増加は避けられないと見られています。主な要因としては:
-
エネルギー価格の不安定化(中東・ロシア情勢や円安)
-
再エネ・カーボンニュートラルへの移行コスト
-
老朽化するインフラによる水道料金の上昇
-
気候変動による冷暖房需要の極端化
一方で、省エネ設備の普及、スマートメーターや需要調整技術の導入、自治体の助成制度など、消費者負担を和らげる取り組みも今後拡大が期待されます。高齢者世帯や低所得層へのきめ細やかな支援が鍵となるでしょう。
コメント