2025年3月時点での家計調査によると、勤労世帯の勤労所得税支出には都市ごとの顕著な差が見られ、広島市や富山市で高く、大分市や神戸市で低い傾向です。これは所得水準、雇用形態、年齢構成などの地域特性の違いが影響しています。今後は少子高齢化や地域経済格差の拡大により、税負担の都市間格差がさらに顕在化する可能性があります。
勤労所得税の家計調査結果
勤労所得税の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 東京都区部 | 千葉市 | 京都市 | さいたま市 | 広島市 | 札幌市 | 横浜市 | 盛岡市 | 高知市 | 山形市 |
最新値[万円] | 1.687 | 3.649 | 3.16 | 3.14 | 2.669 | 2.645 | 2.095 | 1.949 | 1.906 | 1.887 | 1.853 |
前年月同比[%] | +10.15 | -6.749 | -49.36 | +72.42 | +15.38 | +241.8 | +161.4 | +21.72 | +140.9 | +78.7 | +62.95 |
勤労所得税の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 那覇市 | 堺市 | 青森市 | 宮崎市 | 長崎市 | 大阪市 | 北九州市 | 鳥取市 | 甲府市 | 福井市 |
最新値[万円] | 1.687 | 0.49 | 0.532 | 0.583 | 0.672 | 0.691 | 0.75 | 0.767 | 0.785 | 0.846 | 0.898 |
前年月同比[%] | +10.15 | -51.64 | -65.14 | -58.01 | -23.42 | -64.96 | -43.92 | -25.44 | -35.68 | -28.11 | -51.41 |
これまでの勤労所得税の推移


詳細なデータとグラフ
勤労所得税の現状と今後
勤労所得税は、主にサラリーマンなど給与所得者に課される所得税の中でも最も一般的なもので、国税として徴収されます。日本の税体系では累進課税制度が適用されており、所得が高くなるほど税率も上がる仕組みです。控除制度(基礎控除、扶養控除、配偶者控除等)により、実際の課税所得は一定程度圧縮されますが、基本的には所得額に比例して納税額も増加します。
勤労所得税の長期的な動向(2000年〜2025年)
全国平均で見た勤労所得税の支出額は、2000年代初頭は景気低迷や非正規雇用の拡大により伸び悩んだものの、2013年以降のアベノミクスによる景気刺激策や雇用改善で緩やかな上昇傾向に転じました。特に2020年以降は、コロナ禍での一時的な落ち込みから回復する中、名目所得の増加とともに税負担も増加傾向にあります。
地域ごとの勤労所得税支出の違いと要因
2025年3月時点で、全国平均は25.88万円ですが、広島市(31.35万円)や富山市(30.91万円)など、都市部・中核市では全国平均を大きく上回っています。これらの地域は大企業や地方行政機関、教育・医療といった高付加価値産業の雇用が多く、所得水準が高めです。一方で、大分市(20.62万円)や神戸市(20.95万円)などの地域では、賃金水準の停滞や高齢化、非正規雇用の比率の高さが要因となって所得税が低めに抑えられています。
また、松山市(+29.96%)のように急上昇した地域も見られ、これは特定の大企業進出や再開発による雇用環境の改善が推測されます。
都市間格差と世代構成の影響
都市間での勤労所得税の格差には、単なる所得水準だけでなく、世代構成の違いも大きな要因となります。たとえば、現役世代(30〜50代)の比率が高い都市では所得も高く、納税額も自然と増える傾向にあります。一方で、地方都市では若年層の流出と高齢化により、所得水準・納税額ともに頭打ちの傾向があります。
また、共働き世帯の比率も影響します。共働き世帯が多い都市ほど世帯収入が高くなり、勤労所得税も高額になりやすいという特徴があります。
今後の予測と課題
今後の動向予測
今後、勤労所得税の負担は全国的に上昇する傾向が続くと予想されます。理由は以下の通りです。
-
物価上昇による名目賃金の上昇
-
控除制度の見直し(縮小)による課税所得の増加
-
デジタル課税や副業収入への課税強化
一方で、地方においては所得の伸びが鈍化することから、都市間格差のさらなる拡大が懸念されます。
政策的課題
-
所得再分配機能の強化(高所得層への増税と低所得層の負担軽減)
-
地方都市における雇用創出・賃金上昇策の必要性
-
若年世代の流出を防ぐ地域振興策
これらの課題への対応が進まなければ、都市間の格差は固定化され、社会的分断を助長する可能性があります。
まとめ――数字の背後にある社会構造を見つめる
勤労所得税の地域間格差は、単なる税額の違いではなく、日本社会の地域経済・人口構造・雇用の在り方の差異を映し出しています。今後は、税制そのものの見直しに加え、所得の源泉となる「働く場」の多様化と分散化が問われる時代になるでしょう。数字の裏にある社会構造を見つめることが、今後の政策形成と生活者の理解に欠かせません。
コメント