2025年3月時点で全国の勤労世帯の経常消費支出は平均25.88万円。都市別では広島市や富山市が高く、大分市や神戸市は低水準に留まる。物価高の影響が地域ごとに異なり、世代構成や生活スタイル、賃金水準の差が支出額に強く影響している。今後は高齢化と物価変動が支出にさらなる影響を与えると見られ、都市ごとの生活環境格差の広がりが懸念される。
経常消費支出の家計調査結果
経常消費支出の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 広島市 | 富山市 | さいたま市 | 東京都区部 | 山形市 | 川崎市 | 新潟市 | 松江市 | 仙台市 | 奈良市 |
最新値[万円] | 25.88 | 31.35 | 30.91 | 29.35 | 28.91 | 28.5 | 28.4 | 27.65 | 27.54 | 27.4 | 27.31 |
前年月同比[%] | +7.917 | +26.87 | +17.6 | +5.24 | +7.291 | +3.435 | +5.403 | +15.18 | +19.35 | +7.268 | +8.385 |
経常消費支出の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 大分市 | 神戸市 | 宮崎市 | 那覇市 | 和歌山市 | 津市 | 浜松市 | 松山市 | 金沢市 | 甲府市 |
最新値[万円] | 25.88 | 20.62 | 20.95 | 21.9 | 22.42 | 22.5 | 22.57 | 23.18 | 23.4 | 23.41 | 23.51 |
前年月同比[%] | +7.917 | -9.061 | -8.371 | +1.102 | +6.387 | +8.574 | -2.382 | -13.91 | +29.96 | -0.304 | +1.064 |
これまでの経常消費支出の推移


詳細なデータとグラフ
経常消費支出の現状と今後
経常消費支出とは、勤労世帯が日常的に行う消費支出を表すもので、食料費、住居費、交通・通信費、教育費、教養娯楽費など、生活に直接関連する支出項目を合算した指標です。これは家計の実態を理解するための最重要データの一つであり、インフレ傾向や消費行動の変化、所得と支出の関係を知るうえで欠かせません。
経年の推移と背景にある構造的変化
2000年から2025年にかけて、日本の勤労世帯の経常消費支出は、物価の上昇と可処分所得の伸び悩みによって大きな波を経験してきました。特に2008年のリーマン・ショック、2020年のコロナ禍、そして2022年以降の物価高は支出に大きな揺らぎを与えました。ここ数年の物価高にもかかわらず、支出がそれに比例して上昇していない地域もあり、実質的な購買力は低下傾向にあります。
都市ごとの支出の格差と特徴
-
高水準の都市(広島市・富山市など)広島市や富山市の経常消費支出が高い背景には、共働き世帯の割合の高さ、地元経済の安定、高所得層の集中などがあります。広島市の+26.87%や富山市の+17.6%という増加率からも、生活の質を維持しながら支出を拡大していることが読み取れます。
-
低水準の都市(大分市・神戸市など)一方で大分市(20.62万円)や神戸市(20.95万円)は、物価水準が比較的低い一方、賃金水準や雇用の安定度、世帯構成の変化(高齢単身者増加など)が影響しています。特に大分市の-9.06%、神戸市の-8.37%という減少は、生活防衛的な支出抑制を示唆しています。
世代構成と支出傾向の関係
若年層中心の都市では教育費や交通費が支出の大きな割合を占め、逆に高齢化が進んだ地域では医療費や食費の割合が高くなる傾向にあります。これにより、同じ金額の経常消費支出でも、内訳の構成比率は都市ごとに異なります。特に子育て世代の多い都市では物価上昇の影響を直撃しやすく、支出増が著しい傾向があります。
支出が伸びる都市・停滞する都市の分岐点
都市の発展性や地域政策によっても消費行動には差が出ています。例えば、広島市では再開発やインフラ整備、雇用環境の向上が消費支出の増加に寄与しています。逆に浜松市や大分市では、雇用の流動性の低さや若年層の都市部流出により、支出の伸びが抑えられている傾向があります。
今後の展望——人口減少と物価上昇が与える影響
今後、日本全体として人口減少と高齢化が進み、特に地方都市では可処分所得の減少とともに経常消費支出も減退していくことが予想されます。一方、大都市圏では、インバウンド消費や高度人材の流入により、経常消費支出が安定的に推移、もしくは増加する可能性があります。ただし物価の高止まりが続けば、実質購買力の低下によって生活の質の維持は困難になるでしょう。
政策的な対応の必要性
都市間の格差を是正し、持続的な消費を促すには、地域経済の活性化、子育て支援の拡充、所得再分配政策の強化が求められます。地方への人材還流や雇用創出によって、支出を支える所得基盤を整えることが重要です。
おわりに
勤労世帯の経常消費支出は、日本の家計の健康状態を如実に表す指標です。都市ごとの格差、世代ごとの支出傾向を踏まえ、持続可能な社会を築くための指標として、今後も注視が必要です。特に物価と賃金の関係性がどのように推移するかが、都市ごとの生活力に大きく影響する鍵となるでしょう。
コメント