2025年3月時点での年齢別新車支出の平均は16,220円。最も支出が高いのは55~59歳の27800円、次いで35~39歳の27270円と、主に中年層と前期高齢層が市場を牽引している。一方、55~64歳や60~64歳は前年同期比で10%以上減少し、世代内でも支出差が出てきている。若年層の支出は依然低く、今後も高齢化と価値観の変化が支出構造に影響を及ぼすと見られる。年齢ごとのライフステージと経済背景を反映した新車購買傾向が浮き彫りとなっている。
年齢別の新車
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 55~59歳 | 35~39歳 | 55~64歳 | 50~59歳 | 65~69歳 | 60~69歳 | 60~64歳 | 45~49歳 | 30~39歳 | 45~54歳 |
最新値[円] | 16220 | 27800 | 27270 | 25060 | 23320 | 22600 | 22560 | 22510 | 21760 | 21390 | 20170 |
前年月同比[%] | -0.82 | -7.96 | +64.64 | -10.5 | -8.283 | +52.2 | +11.92 | -13.59 | +20.08 | +1.092 | +1.993 |
これまでの年齢別の推移


詳細なデータとグラフ
年齢別の現状と今後
2025年3月時点における1世帯あたりの新車月間支出の平均は16,220円。全体的に見ると、中年層(35〜49歳)と高年層(55〜69歳)が新車支出の中心を担っている。
最も支出が高いのは55〜59歳(27,800円)と35〜39歳(27,270円)。これに続くのが55〜64歳、50〜59歳、65〜69歳、60〜69歳層で、特に50代後半から60代にかけての層が支出水準を比較的安定的に維持していることがわかる。
中年層(30〜49歳)の動向と特徴
■35〜39歳:前年比+64.64%という急増
この層の支出急増は極めて顕著である。背景には以下が考えられる:
-
子育てや通勤のための車買い替え需要ライフイベント(出産・入学など)に伴う車両見直し。
-
若年層に比べ安定した雇用・年収層の増加特に共働き世帯の増加により、車の必要性と購買力が一致。
-
EV・安全装備付き新型車の関心の高まり子育てと安全性、燃費を重視する傾向が強い。
一方で30〜39歳全体(21,390円)では前年比+1.092%と緩やかで、35〜39歳層の突出ぶりが目立つ。これは30代前半と後半で支出傾向に断絶があることを示唆している。
高齢層(55〜69歳)の支出動向
■最も支出が高いのは55〜59歳(27,800円)だが、前年比は-7.96%
この層は退職前後の最後の買い替えタイミングとされ、人生最後の自家用車購入が多く見られる。しかし前年比では減少しており、背景には以下がある:
-
健康不安による運転自粛
-
都市部在住者の車不要傾向の拡大
-
車離れ傾向とカーシェアリングの活用
ただし65〜69歳は前年比+52.2%の増加となっており、リタイア後の移動手段として車の重要性が再認識されている層もある。地方在住者や、趣味・旅行目的の購入が要因となっている可能性がある。
60代の複雑な傾向と“高齢者車社会”の課題
60代の各区分を見ると、
-
60〜64歳:22,510円(前年比-13.59%)
-
60〜69歳:22,560円(前年比+11.92%)
と、一見すると矛盾するような動きを示している。これは、個別の健康状態、家族構成、地方・都市差などにより行動様式が二極化していることを示唆する。特に高齢者の移動インフラ問題が、車保有を左右する最大要因となっている。
50代の支出低下と転換点としての世代
50代(50〜59歳)では23,320円(前年比-8.283%)と、支出自体は高いものの減少傾向にある。この世代は以下のような特性を持つ:
-
子の独立に伴う買い替え需要の終息
-
介護や老後資金への備えによる節約志向
-
車種のダウンサイジング傾向
また、「車を所有して当然」の価値観から、「必要なら使う」へのシフトが進み始めた世代でもあり、新車市場における役割が変化してきている。
若年層の存在感の希薄さと今後の不安
20代のデータが提示されていないが、現在の傾向から見て、若年層の支出は非常に低く抑えられていると推察される。理由は以下の通り:
-
初任給と車価格の乖離
-
都市部での交通インフラの充実
-
サブスク・カーリース志向の強まり
新車購入という行為が、一部の年齢層に限定されつつある状況が続けば、メーカー側のラインナップ・価格戦略にも大きな見直しが迫られるだろう。
今後の予測と年齢別対応の必要性
今後の支出傾向と市場展望を年齢別に見ていくと、以下のような予測が立てられる:
■中年層(30〜49歳):支出安定・回復傾向
子育てや働き盛りの層として車の必要性は高く、支出は堅調に推移。ただし物価高によって購入頻度はやや減少傾向。
■高齢層(60歳以降):地域差による二極化が進行
都市部では車離れが進む一方、地方では生活必需品としての地位を維持。軽自動車や福祉車両の需要が増える可能性。
■若年層(20代〜30代前半):購入支援と低価格帯車種が鍵
支出を引き上げるには、価格の見直し・補助制度・所有以外の選択肢の提供が重要。
まとめ
年齢別の新車支出は、ライフステージや社会環境、地域差を色濃く反映する重要な経済指標である。中年層と高年層が主な支出担い手であり、若年層は依然として購買意欲・能力ともに乏しい現実がある。今後も人口動態の変化に合わせた柔軟な販売戦略が求められ、年齢に応じた商品設計・価格帯展開が自動車業界の生き残りを左右する鍵となるだろう。
コメント