持ち家世帯のリフォーム費は高いものの住宅ローン有り世帯は抑制傾向。給与住宅は急増が見られ、民営住宅は極端に低い支出。今後は持ち家中心に需要維持が予想される。
住宅別のリフォーム費
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 持ち家 | 給与住宅 | 持ち家のうち住宅ローン有り | その他 | 民営 |
最新値[円] | 4581 | 7900 | 7583 | 4479 | 580 | 24 |
前年月同比[%] | +33.21 | -9.216 | +9379 | -30.54 | -21.73 | -95.76 |
これまでの住宅別の推移


詳細なデータとグラフ
住宅別の現状と今後
日本の住宅リフォーム費は住宅の所有形態により大きく異なります。2015年から2025年3月までのデータから、持ち家や給与住宅など各住宅タイプのリフォーム費用の動向や増減率が明らかとなり、住宅政策や経済環境の影響を読み解く手がかりとなっています。
住宅別リフォーム費の現状
最新の住宅別平均支出は4,581円ですが、持ち家世帯のリフォーム費が7,900円と最も高く、次いで給与住宅が7,583円と続きます。持ち家の中でも住宅ローンを抱える世帯の支出は4,479円で、全体の持ち家平均より大幅に低いのが特徴です。民営住宅やその他の住宅は非常に低い支出額に留まっています。
増減率の詳細分析
前年同期比で注目すべきは給与住宅のリフォーム費が+9,379%と急増していることですが、これは低基準からの反動増やデータのブレと推察されます。一方で持ち家は-9.216%、住宅ローン有り持ち家は-30.54%と減少傾向が強く、経済負担や支出の抑制が伺えます。その他住宅・民営住宅も大幅な減少となっており、民営住宅の-95.76%は特異な落ち込みです。
住宅別の特徴と課題
-
持ち家世帯:リフォーム費が最も高く、住宅の老朽化対策や快適性向上のための投資意欲が根強い。ただし住宅ローン有り世帯はローン返済負担からリフォーム抑制傾向が強まっている。
-
給与住宅世帯:大幅な増加が見られるものの、全体としては公共・企業所有の住宅であり、リフォームは管理者の判断に左右されやすい。近年の増加は制度変更や補助金施策の影響かもしれない。
-
民営住宅・その他:支出が極端に少なく、賃貸住宅などでリフォームは入居者負担ではなく管理者による大規模修繕に依存するケースが多い。
今後の推移予測
少子高齢化と住宅の老朽化が進む中、持ち家世帯のリフォーム需要は一定の水準を維持すると予想されます。特に住宅ローン返済完了後の増加が期待され、省エネ・耐震改修が中心となるでしょう。給与住宅の動向は政策や補助金に左右されやすく、今後の動きに注目が必要です。民営住宅のリフォームは管理会社の資金力や法規制強化に依存するため、改善は緩やかと見られます。
まとめ
住宅別のリフォーム費用は所有形態による経済状況や制度的背景に左右され、多様な傾向を示します。今後は持ち家世帯の自助努力を支援する政策や、給与住宅の維持管理体制の強化、賃貸市場の品質向上が課題となります。
コメント