パソコンの役職別月間支出では、雇用者が最も高く、リモートワーク拡大が背景です。役員も高水準で、経営に不可欠なIT投資が続いています。一方、自営業主は支出が減少し、デジタル化の遅れが課題です。無職層は低いながら支出増が見られます。今後は支出格差の是正とIT活用促進策が鍵となり、全体的な支出増加が期待されます。
役職別のパソコン
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 雇用されている人 | 会社などの役員 | 自営業主・その他 | 無職 |
最新値[円] | 2367 | 3959 | 2638 | 1325 | 1157 |
前年月同比[%] | +15.52 | +29.93 | +30.14 | -29.63 | +12.99 |
これまでの役職別の推移


詳細なデータとグラフ
役職別の現状と今後
2002年から2025年3月のデータを見ると、パソコン支出は役職別に明確な差があり、雇用されている一般労働者の支出が最も高く、3,959円と平均を大きく上回っています。会社役員も比較的高い2,638円の支出で、仕事上のIT機器利用が必須であることが窺えます。一方で、自営業主・その他の支出は1,325円と低く、前年同期からは大幅に減少(-29.63%)しています。無職層は1,157円で最も低いものの、わずかに増加傾向にあります。
役職別の特徴
-
雇用されている人: 仕事の効率化やリモートワークの拡大、テレワーク関連機器の需要増加により支出が伸びています。PCの更新やソフトウェア購入など投資意欲が強い層です。
-
会社役員: 経営層としてのIT機器導入は業務上不可欠で、ビジネス環境の変化に伴いIT支出も安定的に増加。役員個人の高い所得も影響しています。
-
自営業主・その他: 支出減少はコスト削減やデジタル化の遅れ、または他のデバイス利用増加が原因と考えられます。経営規模の小ささがIT投資に制限をもたらす傾向があります。
-
無職層: 支出は少ないながらも、オンラインサービスの利用拡大や趣味・学習用途でのPC購入が増えている可能性があります。
問題点と課題
役職別に大きな支出格差が存在し、自営業や無職層のデジタルデバイドが顕著です。自営業主のIT投資低迷は業務効率化の妨げになりうるほか、無職層のパソコン利用環境整備不足は社会参加機会の制約となり得ます。さらに、役職による所得差が支出の不均衡を生み、IT機器やサービスの公平な普及に課題があります。
今後の推移の予測
今後も雇用者層と役員層の支出は緩やかに増加し、リモートワーク定着やデジタル化の進展でIT機器需要は安定的に推移すると予測されます。自営業者はデジタル化支援や補助金の拡充によるIT投資促進が期待され、無職層も社会参加促進策によりパソコン利用が徐々に増える見込みです。これにより役職間の支出格差は徐々に縮小すると考えられます。
コメント