応接セットの年収別支出では、1250~1500万円層が最も高く、富裕層は依然として高級家具に投資する傾向がある一方、2000万円以上の層では支出が減少しています。中間層では700~800万円層の支出が急増し、生活余裕層の一時的な更新需要が反映されました。低年収層では支出は依然低く、応接セットの存在意義自体が薄れている傾向も見られます。
年収別の応接セット
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 1250~1500万 | 2000万~ | 700~800万 | 900~1000万 | 600~700万 | 500~600万 | 1000~1250万 | 400~500万 | 800~900万 | ~200万 |
最新値[円] | 144.2 | 507 | 319 | 302 | 131 | 122 | 111 | 93 | 84 | 82 | 63 |
前年月同比[%] | -57.61 | +66.23 | -73.53 | +843.8 | -58.01 | -56.98 | -37.58 | -51.16 | -73.46 | +472.7 |
これまでの年収別の推移


詳細なデータとグラフ
年収別の現状と今後
応接セットは、家庭内の来客対応やリビングの空間演出に用いられる家具でありながら、その購入・更新には一定の資金的余裕と空間的余地が必要です。よって支出動向は年収層ごとに大きな差を生みます。2025年3月時点の年収別データをもとに、これまでの動きと現在の特徴、今後の展望を考察していきます。
高年収層の支出傾向と価値観の変容
年収1250~1500万円(507円/前年比+66.23%)が最も高い支出を示しており、応接セットのような象徴的・高級感のある家具への投資意欲が依然として根強いことが分かります。この層は企業の管理職や専門職が多く、住宅空間にも余裕があるため、インテリアの完成度を重視する傾向があります。
一方で年収2000万円以上(319円/前年比-73.53%)の層は支出が急減しています。この層では、応接セットのような伝統的家具よりも、空間そのもののリノベーションやモジュール家具、海外ブランドの個別輸入品への関心が高まっており、「応接セット」というカテゴリ自体の需要が相対的に減っている可能性があります。
中間層における支出の増減と生活設計
年収700~800万円(302円/前年比+843.8%)の層で急激な支出増が見られたのは特筆すべき点です。この層は共働き世帯や中堅企業の中間管理職が多く、住宅ローン返済が一段落した家庭や、子育て期を終えた世帯が家具の更新を図った可能性があります。また、コロナ禍以降の「自宅の快適性向上」志向がこの層に顕著だったことも要因のひとつでしょう。
対照的に年収900~1000万円(131円/前年比-58.01%)や800~900万円(82円/前年比-73.46%)では支出が減少しており、教育費や住宅ローンなどにお金が割かれ、家具購入への優先度が下がっていると考えられます。生活の質は維持したいが、耐久財の更新には慎重になる傾向が見受けられます。
低~中低年収層における生活防衛と意識変化
年収600~700万円(122円/前年比不明)や500~600万円(111円/前年比-56.98%)、400~500万円(84円/前年比-51.16%)といった層は、収入は比較的安定しているものの、インフレや物価上昇の影響を強く受けるため、高額家具の購入には慎重です。応接セットのような“贅沢品”は中古で済ますか、そもそも購入対象とならないことが多くなっています。
年収200万円未満層の異常な支出増加の背景
年収200万円未満(63円/前年比+472.7%)では、支出自体は低水準ですが、前年比では異常な伸びが記録されました。これは一部地域での臨時的な給付金・支援策による消費行動、または中古家具市場やアウトレットでの手頃な応接セット購入が反映されていると考えられます。根本的に購買力が限られているため、継続的な傾向にはなりにくいでしょう。
今後の展望と所得階層間の格差の行方
-
高年収層では「応接セット」から「個別家具+空間設計」へ 富裕層では、伝統的な応接セットからスタイル重視の家具選びへの移行が加速し、購入行動が分散傾向となるでしょう。
-
中間層のリバウンド需要は一時的か 700~800万円層の急増は更新タイミングや一時的な余裕によるもので、継続性は不透明です。家具の買い替え需要の波が出やすい層とも言えます。
-
低年収層の支出は限定的だが文化的影響も 若年層や単身世帯では応接セットそのものの価値認識が薄れており、生活に必須でない家具の購買は見送られる傾向が強まると予想されます。
コメント