2025年3月時点の布団の年収別支出では、高所得層ほど支出が高く、2000万円以上の層は平均840円と大幅に上昇。一方、500~600万円層では168円に減少。近年はインフレの影響や購買行動の二極化が進み、高所得層では高機能・高価格帯布団の購入が増加。中・低所得層では買い控えや長期使用志向が強まり、今後も格差の拡大が予想される。生活防衛意識と健康志向の兼ね合いが支出動向に大きく影響している。
年収別の布団
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 2000万~ | 1250~1500万 | 1000~1250万 | 900~1000万 | 800~900万 | 1500~2000万 | 600~700万 | 400~500万 | 700~800万 | 500~600万 |
最新値[円] | 342.7 | 840 | 668 | 483 | 431 | 401 | 375 | 294 | 254 | 246 | 168 |
前年月同比[%] | +0.167 | +35.05 | +3.086 | -6.936 | +61.42 | -19.15 | +27.99 | -4.545 | +71.62 | -24.77 | -48.31 |
これまでの年収別の推移


詳細なデータとグラフ
年収別の現状と今後
2025年3月時点での布団支出における年収別の傾向を見ると、明確な所得と支出の正の相関関係が見られます。以下は支出の高い順です。
年収層 | 平均支出(円) | 前年比増減率 |
---|---|---|
2000万~ | 840円 | +35.05% |
1250~1500万 | 668円 | +3.086% |
1000~1250万 | 483円 | -6.936% |
900~1000万 | 431円 | +61.42% |
800~900万 | 401円 | -19.15% |
1500~2000万 | 375円 | +27.99% |
600~700万 | 294円 | -4.545% |
400~500万 | 254円 | +71.62% |
700~800万 | 246円 | -24.77% |
500~600万 | 168円 | -48.31% |
全体平均は342.7円であり、上位層と下位層との支出差は5倍近くにもなっています。
高所得層の布団支出の増加要因
高級志向と健康意識の拡大
2000万円以上の層は前年より+35.05%と支出が大きく伸びており、840円という数字は布団の中でも高機能・高価格帯商品への関心の高さを示しています。例えば、通気性や温度調節機能、アレルギー対策素材といった付加価値の高い布団への需要が集中していると推測されます。
また、健康意識の高まりから睡眠の質を重視し、布団に対する「投資」としての消費が広がっているとも言えるでしょう。特にリモートワークや在宅時間の増加により、自宅の快適性を高める支出に余裕をもつ層が増えています。
中間層の動揺と支出のばらつき
所得帯による差とインフレの影
800~1250万円の層では、支出が400~480円前後と中程度にとどまっており、前年からの増減もまちまちです。特に800~900万円層では-19.15%と大幅減が見られます。この層は住宅ローンや教育費などの支出が集中する世帯が多く、物価高に対して防衛的な姿勢を取りやすい階層とも言えます。
一方で、900~1000万円層の+61.42%の急増は、前年の反動や急な買い替え需要、または寝具に対する価値観の変化(例えばダニ対策や洗濯可能布団への需要)が影響している可能性があります。
低所得層の節約志向と布団寿命の延長
節約生活の現実
特に顕著なのが500~600万円層で、前年比-48.31%、支出は168円と大きく減少しています。物価上昇の影響を最も強く受ける層であり、布団などの耐久消費財は「壊れるまで使う」「買い替えを遅らせる」傾向が強くなっています。
また、ニトリやホームセンターなどの低価格帯商品の利用が主流となっており、購入時もセール時期に絞るなど計画的な支出が増えています。家庭内での洗濯・修繕対応など、家事労働による布団の延命も見られる傾向です。
支出の二極化と今後の予測
消費構造の二極化
この年収別の支出データは、日本の消費構造が明らかに二極化していることを示しています。高所得層は快適性と品質を重視して支出を拡大する一方、低所得層は「生活維持のための出費削減」が前提となっています。
今後の予測
-
高所得層:引き続き健康・睡眠の質重視の観点から、高価格布団のニーズは堅調。サブスクリプションやレンタル布団市場も活発化する可能性。
-
中・低所得層:物価高の影響を受け、布団支出は停滞または減少傾向。ただし政府や自治体による給付金・支援策によっては反動的に消費が一時的に増加する可能性もある。
まとめ:布団は生活レベルを映す鏡
年収別の布団支出の動向は、生活レベルや価値観の反映そのものです。布団という一見地味な支出項目においても、健康志向、家計の余裕、物価対応力といった世帯ごとの姿勢が鮮明に現れます。今後は、所得に応じた製品ラインナップや支援制度の充実が求められる中で、「快適な睡眠をすべての層へ」という社会的課題にも目を向ける必要があるでしょう。
コメント