情報通信業の労働者数は186.5万人で前年比+1.922%。常勤雇用が増加する一方、パートタイムは大幅減少。男性比率が高く、女性や柔軟な雇用形態の導入が課題。今後はAI・クラウド分野での人材需要が拡大し、多様性の確保が重要となる。
男女別の労働者数の推移
最近の労働者数データ
合計 | 一般労働者 | 男性計 | 女性計 | パートタイム労働者 | |
---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 |
最大期 | 2024年5月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2024年5月 | 2023年11月 |
最新値[万人] | 186.5 | 177.9 | 129.7 | 56.8 | 8.69 |
最大値[万人] | 188 | 177.9 | 129.7 | 58.78 | 12.43 |
前年同月比[%] | 1.922 | 3.322 | 2.076 | 1.573 | -20.21 |
情報通信業の労働者数の推移


詳細なデータとグラフ
日本の全産業の労働者数の特徴
情報通信業は、インターネット、ソフトウェア開発、システムインテグレーション、通信インフラなど、日本の経済と社会を支える基盤的産業です。デジタル社会の進展とともに注目が集まる一方、労働構造には偏りや課題も多く存在します。本稿では、2025年1月時点の最新データをもとに、業界の構造と今後の見通しを明らかにします。
労働者数の全体動向
-
最新の労働者数合計:186.5万人(前年比+1.922%)この分野は2012年以降、緩やかな増加を続けてきました。コロナ禍を経てリモートワークが浸透し、IT需要が拡大したことが労働者数の増加に貢献しています。特にシステム開発やクラウドサービス関連での人材需要が高まっています。
雇用形態別の特徴と課題
一般労働者(常勤)
-
177.9万人(前年比+3.322%)
-
常勤労働者の増加が全体の成長をけん引。
-
高度なスキル・専門性が求められるため、即戦力人材の獲得が中心となりやすい。
パートタイム労働者
-
8.69万人(前年比-20.21%)と大幅減少
-
専門職中心であるため、パートタイム雇用が限定的。
-
業界の性質上、短時間・非正規で対応できる業務が限られ、柔軟な働き方の導入が遅れている可能性も。
男女別の構造と課題
男性労働者
-
129.7万人(前年比+2.076%)
-
全体の約7割を占め、依然として男性偏重の構造。
-
特にSE(システムエンジニア)、インフラ、技術営業などで男性が多数派。
女性労働者
-
56.8万人(前年比+1.573%)
-
女性比率は約30%と少ないが、徐々に増加傾向。
-
近年はプログラミング教育や女性のキャリア支援が進むものの、依然として採用・昇進面での男女差が課題。
最近の課題と変化
-
IT人材不足の深刻化:高度人材が圧倒的に不足。若年層の育成が急務。
-
高齢化と技術継承:レガシー技術の維持と新技術への移行の板挟みに。
-
働き方改革の限界:リモートは進んでも、業務量や納期重視の風土が残る。
-
多様性の不足:女性・外国人・高齢者の登用が進みにくい保守的な傾向。
今後の見通しと期待
-
労働者数は緩やかな増加継続:特にクラウド、AI、セキュリティ関連での需要増が期待される。
-
女性や非正規の活用が鍵:柔軟な働き方導入とダイバーシティ促進が成長の鍵に。
-
スキル変化への対応が重要:生成AIの登場により、求められるスキル構成が大きく変わる可能性。
-
地方IT人材の活用:テレワークの普及により、地域在住者の雇用も拡大が期待される。
まとめ
情報通信業は今後も安定成長が見込まれる一方で、男女格差や雇用の偏り、パートタイム人材の活用不足といった課題が浮き彫りになっています。多様な人材活用とスキル変革への迅速な対応が、持続的な産業成長の鍵となります。
コメント