2025年3月時点での腕時計の地域別月間支出は平均262.6円。特に大都市・九州・沖縄・北海道・東海が全国平均を上回る一方、関東・中国・東北などで極端な変動が見られます。東北や九州・沖縄では前年同期比200%以上の急増が注目される一方、中国・関東では大幅減少。これには地域ごとの生活様式や購買動向、流通事情、経済的余裕度などが影響しており、今後も地域ごとの二極化傾向が強まると予測されます。
地域別の腕時計
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 大都市 | 九州・沖縄 | 北海道 | 東海 | 全国 | 近畿 | 関東 | 小都市A | 中国 | 東北 |
最新値[円] | 262.6 | 542 | 498 | 448 | 416 | 279 | 243 | 233 | 199 | 181 | 175 |
前年月同比[%] | -36.81 | -11.29 | 238.8 | -32.73 | 46.48 | -33.09 | -28.53 | -53.59 | -17.77 | -86.65 | 386.1 |
これまでの地域別の推移


詳細なデータとグラフ
地域別の現状と今後
2021年1月から2025年3月までの統計によると、地域別の腕時計に関する1世帯あたりの月間支出は、全国平均で262.6円。大都市圏を中心に高額支出が見られる一方、地方部では振れ幅の大きな変動が観測されました。この統計は、地域ごとの消費スタイル、所得、都市化の度合いが、腕時計という比較的嗜好性の高い商品の支出にどのように影響しているかを示しています。
支出の高い地域の特徴
大都市(542円/前年比 -11.29%)
大都市圏は依然として腕時計支出が最も高く、542円と全国平均の2倍以上。しかし前年比では減少しており、物価上昇による生活コストの圧迫や、既に所有している高級腕時計の買い替えサイクルの長期化が背景にあります。とはいえ、都市生活ではビジネスシーンやファッションアイテムとしての腕時計需要が根強く、一定の底堅さを保っています。
九州・沖縄(498円/前年比 +238.8%)
最も注目すべき急伸地域。前年から3倍以上に増加しており、地域のファッション感度や観光地における外出需要の回復が影響していると見られます。観光業やサービス業に従事する人々の外見への意識向上、またはインバウンドの回復による流通促進も考慮されます。九州・沖縄では腕時計が「見られる装飾品」としての役割を再び持ちはじめた可能性があります。
北海道(448円/前年比 -32.73%)
一時は高水準を記録していたものの、大幅減少。物価上昇や観光低迷、可処分所得の減少などが影響し、腕時計のような嗜好品支出が抑えられていると考えられます。また、北海道は車社会であり、時間確認の手段としての腕時計の必要性が相対的に低いこともあるでしょう。
東海(416円/前年比 +46.48%)
堅調に支出を伸ばす地域。製造業が根強く、雇用の安定が購買力を支えていると考えられます。また、中部圏の若年層はファッション志向が高く、腕時計をアイデンティティの一部として位置づける傾向があります。関東圏のような消費疲れが見られないのも特徴です。
平均以下・支出減の地域の背景
関東(233円/前年比 -53.59%)
支出は全国平均以下となり、減少幅も最大級。これは東京・神奈川などを中心とした高物価地帯で生活コストが上昇していること、またデジタルデバイスの普及により腕時計が不要とされるライフスタイルが定着したことが一因です。ファッションやブランドに敏感な層は一巡し、次の購買が控えられている状況です。
中国(181円/前年比 -86.65%)
異常ともいえる減少。地方都市の消費鈍化が顕著で、百貨店や時計専門店などリアル店舗の減少により購買機会そのものが縮小している可能性があります。また、中国地方では高齢化も進み、新たなファッション消費層の不在が深刻です。
小都市A(199円/前年比 -17.77%)
小都市圏では支出が全体的に抑えられており、嗜好品より生活必需品への支出が優先される傾向にあります。また、インターネット通販が普及したとはいえ、時計のような現物確認を要する商品の購入ハードルは高いままです。
東北(175円/前年比 +386.1%)
極めて注目すべき急上昇地域。支出額はまだ全国平均に届いていませんが、前年比では最大の伸び。復興需要が落ち着く中で地域経済の回復が進み、生活にゆとりが出てきた層が一定数現れたと推察されます。また、若年層のファッション回帰も影響しているかもしれません。
地域差の構造的要因
腕時計のような嗜好品における地域差には以下の構造的な要因があります。
-
都市化と通勤文化:都市圏では時間管理が重要視され、腕時計が必要な場面が多い。
-
所得水準と家計余裕度:中間層以上が厚い地域では腕時計の購買が安定する。
-
地域文化と外見意識:九州や中部などは「身なり」を大事にする文化が根付いている。
-
流通網と小売環境:専門店や百貨店の有無、ネット購買の浸透度も影響する。
今後の地域別推移予測
-
大都市圏:支出は高止まりを維持するが、今後はスマートウォッチへのシフトが進む可能性。
-
九州・東北:消費回復が継続すれば支出は拡大するが、安定には課題。
-
関東・中国地方:減少傾向が続くと見られ、特に高齢化と若者の節約志向が拍車をかける。
-
東海・近畿:中庸な安定路線。若年層のファッション需要に支えられた堅調推移が期待される。
まとめ
地域ごとの生活様式・経済状況・文化背景が、腕時計という嗜好品の支出額に大きな差を生んでいます。特に地方の一部で急増が見られる一方、都市部では支出が鈍化。今後はスマートウォッチとの競合や、地域独自のファッション志向の再評価が腕時計市場の鍵となるでしょう。支出金額の地域間格差は今後さらに顕在化することが予想されます。
コメント