2023年の世界の粟生産量は31.6Mtで前年から約2.5%増加。インドが最大生産国で13.99%の大幅増加を示す一方、西アフリカや中部アフリカの一部諸国は気候変動や政治不安で減少傾向。気候適応技術の普及が安定生産の鍵となり、食料多様化と安全保障に重要な役割を果たす見込み。
粟の生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 31.6 | 100 | +2.492 | |
1 | インド | 13.51 | 42.75 | +13.99 |
2 | ニジェール | 3.346 | 10.59 | -8.503 |
3 | 中国 | 2.7 | 8.547 | +3.128 |
4 | マリ | 1.943 | 6.148 | +5.308 |
5 | ナイジェリア | 1.559 | 4.934 | -19.69 |
6 | セネガル | 1.353 | 4.282 | +23.33 |
7 | エチオピア | 1.1 | 3.481 | +16.77 |
8 | ブルキナファソ | 0.861 | 2.725 | -5.145 |
9 | スーダン | 0.684 | 2.165 | -64.08 |
10 | チャド | 0.634 | 2.007 | -8.66 |
11 | アメリカ | 0.444 | 1.405 | +113.7 |
12 | ロシア | 0.44 | 1.393 | +42.92 |
13 | ネパール | 0.311 | 0.984 | -8.43 |
14 | パキスタン | 0.294 | 0.932 | +14.82 |
15 | タンザニア | 0.282 | 0.893 | -15.82 |
16 | ガーナ | 0.244 | 0.772 | +24.29 |
17 | ギニア | 0.22 | 0.696 | +0.0983 |
18 | ウクライナ | 0.204 | 0.644 | +124.7 |
19 | ミャンマー | 0.172 | 0.544 | +18.62 |
20 | ウズベキスタン | 0.105 | 0.333 | +35.7 |
21 | カメルーン | 0.1 | 0.316 | |
22 | ジンバブエ | 0.0898 | 0.284 | +73.36 |
23 | ケニア | 0.0868 | 0.275 | +45.92 |
24 | 北朝鮮 | 0.076 | 0.24 | -0.326 |
25 | ウガンダ | 0.07 | 0.222 | -45.74 |
26 | コートジボワール | 0.062 | 0.196 | -11.59 |
27 | ザンビア | 0.0468 | 0.148 | +93.01 |
28 | 南スーダン | 0.045 | 0.142 | -6.279 |
29 | イエメン | 0.045 | 0.142 | |
30 | マラウイ | 0.0429 | 0.136 | +4.345 |
31 | ガンビア | 0.042 | 0.133 | +12.24 |
32 | シエラレオネ | 0.041 | 0.13 | +5.128 |
33 | コンゴ民主共和国 | 0.0406 | 0.129 | +0.981 |
34 | オーストラリア | 0.0366 | 0.116 | +0.229 |
35 | カザフスタン | 0.0351 | 0.111 | -5.661 |
36 | ベナン | 0.0342 | 0.108 | +42.68 |
37 | アンゴラ | 0.03 | 0.0949 | -14.29 |
38 | ギニアビサウ | 0.027 | 0.0855 | -6.263 |
39 | トーゴ | 0.0257 | 0.0815 | -7.808 |
40 | エリトリア | 0.025 | 0.0791 | |
41 | ナミビア | 0.0205 | 0.0648 | -54.19 |
42 | モザンビーク | 0.0171 | 0.0541 | -27.28 |
43 | ベラルーシ | 0.0167 | 0.0529 | +3.219 |
44 | コンゴ | 0.0138 | 0.0437 | +0.899 |
45 | バングラデシュ | 0.0123 | 0.0389 | -1.003 |
46 | イラン | 0.0123 | 0.0388 | +0.504 |
47 | ブルンジ | 0.011 | 0.0348 | +16.02 |
48 | サウジアラビア | 0.0109 | 0.0346 | -6.835 |
49 | アゼルバイジャン | 0.0109 | 0.0346 | +272.1 |
50 | 中央アフリカ共和国 | 0.01 | 0.0316 | |
51 | アルゼンチン | 0.00975 | 0.0308 | +2.806 |
52 | スリランカ | 0.00974 | 0.0308 | -13.07 |
53 | 南アフリカ | 0.00633 | 0.02 | -0.063 |
54 | リビア | 0.006 | 0.019 | |
55 | モロッコ | 0.00528 | 0.0167 | -0.417 |
56 | トルコ | 0.0041 | 0.013 | -1.607 |
57 | モーリタニア | 0.003 | 0.00949 | -12.71 |
58 | イラク | 0.00231 | 0.00731 | -4.03 |
59 | ルワンダ | 0.00189 | 0.00598 | -74.2 |
60 | アフガニスタン | 0.00182 | 0.00577 | -4.646 |
61 | スイス | 0.00111 | 0.00353 | +28.64 |
62 | 韓国 | 0.001 | 0.00316 | |
63 | ボツワナ | 0.000965 | 0.00306 | -34.02 |
64 | ベトナム | 0.000809 | 0.00256 | -44.44 |
65 | シリア | 0.000658 | 0.00208 | +674.1 |
66 | ブータン | 0.00053 | 0.00168 | -11.92 |
67 | 日本 | 0.000251 | 0.000795 | -0.0597 |
68 | モルドバ | 0.000229 | 0.000725 | +175.9 |
69 | タジキスタン | 0.000192 | 0.000609 | +3.931 |
70 | セルビア | 0.000107 | 0.000338 | -0.447 |
71 | メキシコ | 8.93E-5 | 0.000283 | -4.989 |
72 | キルギスタン | 5.8E-5 | 0.000184 | -35.56 |
73 | 北マケドニア | 3.3E-5 | 0.000104 | +0.182 |
74 | モルディブ | 5.04E-6 | 1.6E-5 | -1.176 |
75 | ヨルダン | 0 | 0 |


詳細なデータとグラフ
粟の現状と今後
粟は主に乾燥や半乾燥地帯で栽培される穀物で、アフリカやアジアの1部地域で主食や家畜飼料として重要です。2023年の世界全体の生産量は約31.6Mtで、前年から+2.492%の増加となっています。生産量は長期的に緩やかな増加傾向にあり、乾燥地域での食料安全保障に欠かせない役割を果たしています。
主要生産国の状況と生産動向
インド(13.51Mt、前年比+13.99%)
インドは世界最大の粟生産国で、生産量は世界全体の約4割を占めます。特に乾燥地域や半乾燥地域での農業技術の向上により、生産が大幅に増加しています。健康志向の高まりも後押ししており、今後も成長が見込まれます。
ニジェール(3.346Mt、前年比-8.503%)
西アフリカのニジェールは粟の重要生産国ですが、近年は干ばつや気候不順の影響で減少傾向にあります。気象変動への対応が課題です。
中国(2.7Mt、前年比+3.128%)
中国は主に北部の乾燥地帯で粟を栽培。健康志向による穀物多様化の動きがあり、若干の増産が続いています。
マリ(1.943Mt、前年比+5.308%)
マリも西アフリカの主要生産国で、生産量は増加傾向。農業技術の普及や市場の整備が背景にあります。
ナイジェリア(1.559Mt、前年比-19.69%)
ナイジェリアは粟の主要生産国ですが、2023年は大幅な減少。気候変動や農業環境の悪化が影響しています。
セネガル(1.353Mt、前年比+23.33%)
セネガルは著しい生産増加が見られ、食料安全保障強化のための施策が効果を発揮しています。
エチオピア(1.1Mt、前年比+16.77%)
エチオピアも生産が増加しており、農村部の生計向上に寄与しています。
その他(ブルキナファソ、スーダン、チャドなど)
他の西アフリカ・中部アフリカ諸国では減少傾向が目立ち、特にスーダンは前年から大幅減(-64.08%)となっています。内戦や気象要因が影響しています。
地域別の生産傾向と課題
-
アジア(インド、中国)粟は主に乾燥地帯の伝統作物であり、食文化の維持や健康志向の拡大により生産増が期待されます。
-
西アフリカ(ニジェール、マリ、セネガル、ブルキナファソなど)粟は主食の1部であり、生産量は気候変動に大きく左右されるため安定供給が課題です。特に干ばつへの適応技術の普及が重要です。
-
中部アフリカ(ナイジェリア、チャド、スーダン)政治不安定や気候の不確実性が生産減少を招いており、安定化策が求められています。
将来の展望と対応策
緩やかな生産増加が続く見込み
世界的には気候適応型の農業技術の普及や市場整備が進み、粟の生産量は緩やかな増加傾向を維持すると予想されます。
気候変動対応の必要性
特に乾燥地域では干ばつや異常気象のリスクが高いため、耐乾燥性品種の開発や水資源管理の強化が急務となります。
食料安全保障と多様化の視点
粟は栄養価が高く、食料多様化の観点からも注目されているため、生産振興策や消費促進が期待されます。
コメント