世界のライ麦生産量と国別動向【2023年データと将来予測】

生産量
生産量



2023年の世界のライ麦生産量は12.68Mtで前年比-5.9%。ドイツとポーランドが生産の中心を担い、ロシアの減産が影響。ライ麦は寒冷地向けの穀物として特定地域で根強い需要があり、健康志向による新たな消費拡大も期待されるが、気候変動と政情リスクが今後の課題です。

生産量のデータとグラフ

ライ麦生産量の最大と最新

世界 ドイツ ポーランド ロシア ベラルーシ デンマーク 中国 カナダ
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1990年 1964年 1984年 1992年 1992年 2019年 1979年 1982年
最新値[Mt] 12.68 3.124 2.533 1.7 0.78 0.6011 0.5186 0.3578
最大値[Mt] 38.19 5.499 9.54 13.89 3.063 0.8835 1.8 0.9283
前年比[%] -5.906 -0.2586 8.39 -21.98 4 -13.06 -0.3389 -31.21
全体比[%] 100 24.64 19.98 13.41 6.151 4.741 4.09 2.822

 

これまでの推移

ライ麦の生産量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

ライ麦生産量についての推移と展望

ライ麦は、寒冷地でも育つ穀物として、パンやウイスキー、飼料として利用される作物です。とくに中・東ヨーロッパでの食文化に深く根差しており、他の穀物と比べてややマイナーながら、特定地域では不可欠な農作物です。

耐寒性が高いため、冬作物としての重要性が高く、トウモロコシや小麦が育ちにくい地域で活用されています。


世界のライ麦生産量の長期的推移(1961〜2023)

ライ麦の世界総生産量は、かつて1960〜1980年代にかけて2,500万トン前後の水準を記録していました。しかし、食文化の変化や他の穀物の台頭により、2000年代以降は大きく減少傾向にあります。

2023年の世界総生産量は12.68Mt(百万トン)。これは前年比で-5.906%の減少で、近年の気象不順や地政学的リスクが影響しています。


主要生産国別の動向と特徴

ドイツ(3.124Mt/24.64%/-0.2586%)

世界最大のライ麦生産国。ライ麦パンが国民食とも言えるほど食文化に根ざしており、安定した国内需要があります。2023年はほぼ前年並みの生産量を維持しており、農業技術とインフラが整っていることが背景です。

ポーランド(2.533Mt/19.98%/+8.39%)

東欧最大の生産国で、2023年は前年比8.39%の増加と好調。小規模農家の多い国ですが、ライ麦は伝統的に強い作物であり、地元の需要やEU向け輸出が生産を支えています。

ロシア(1.7Mt/13.41%/-21.98%)

大幅な減産となった2023年。気象要因やウクライナ侵攻に伴う農業資材不足、物流混乱が響きました。今後の安定供給には不透明感が強く、回復には時間がかかると見られます。

ベラルーシ(0.78Mt/6.151%/+4.0%)

伝統的なライ麦生産国。国内消費が中心で、国の支援策によって小幅ながら増加。大規模化や国際競争力では弱いものの、地域限定の需要に支えられています。

デンマーク(0.6011Mt/4.741%/-13.06%)

欧州北部のライ麦供給国。高緯度地帯での栽培が適している一方、2023年は夏季の乾燥が影響し、大幅減産。バイオ農業や有機ライ麦へのシフトも見られます。

中国(0.5186Mt/4.09%/-0.3389%)

中国ではライ麦は比較的マイナーな作物ですが、北部の寒冷地での飼料用途や健康志向の食材として近年注目されています。生産量は横ばいで、需要の伸びに対応できるかが今後の焦点です。

カナダ(0.3578Mt/2.822%/-31.21%)

気候変動の影響を最も強く受けており、2023年は前年比で30%以上の減産。輸出国としての地位は低いものの、有機ライ麦や機能性食品市場で存在感を出す動きもあります。


ライ麦の世界的な課題

消費の限定性と文化依存

ライ麦の需要は食文化に大きく依存しており、パン文化のない地域ではほとんど消費されません。したがって、世界市場の拡大には限界があります。

気候変動リスク

耐寒性はあるが、干ばつや高温には弱いため、近年の気候変動によって生産安定性が揺らいでいます。北米やロシアなどではその影響が顕著です。

生産の集中と供給リスク

上位3か国(ドイツ・ポーランド・ロシア)で世界の半分以上を占めており、地政学的リスクやEUの農業政策次第で供給不安が生じる可能性があります。


今後の展望と予測

生産の二極化と特化

今後、ライ麦の生産は安定生産国(ドイツ・ポーランド)に集中しつつ、他国は高付加価値化(有機栽培・機能性用途)へと転換が進むと見られます。

消費トレンドの変化

健康志向や低GI食品としての関心から、都市部や中間層でのライ麦パン需要が伸びており、プレミアム商品化による市場拡大が可能です。

技術革新と生産性向上

品種改良やスマート農業の導入によって、収量の安定化と省力化が進むと予測されます。特にEU内では環境規制に適応した形での革新が進んでいます。

中長期的な課題

  • ロシアと東欧諸国の政情不安

  • EU農業補助金の方向性

  • 若年農業者の減少

これらを克服できるかが、ライ麦の未来を左右する鍵となります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました