2022年のヤシの実(ココナッツ)生産量は18.83Mtで前年比+3.8%。インドネシアやマレーシアが主力生産国だが、タイや中南米諸国も成長中。健康志向の高まりや輸出拡大を背景に、今後も緩やかな増加が見込まれる。
ヤシの実の生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 18.83 | 100 | +3.816 | |
1 | インドネシア | 10.92 | 58 | +3.802 |
2 | マレーシア | 4.551 | 24.17 | +3.02 |
3 | タイ | 0.735 | 3.904 | +9.375 |
4 | ナイジェリア | 0.365 | 1.939 | +2.817 |
5 | コロンビア | 0.322 | 1.71 | +2.956 |
6 | メラネシア | 0.209 | 1.11 | +5.556 |
7 | グアテマラ | 0.209 | 1.11 | +8.854 |
8 | パプアニューギニア | 0.187 | 0.993 | +5.65 |
9 | ブラジル | 0.18 | 0.956 | +9.756 |
10 | ホンジュラス | 0.154 | 0.818 | +0.654 |
11 | ガーナ | 0.147 | 0.781 | +2.083 |
12 | コートジボワール | 0.134 | 0.712 | |
13 | メキシコ | 0.102 | 0.542 | +3.03 |
14 | コスタリカ | 0.089 | 0.473 | +3.488 |
15 | カメルーン | 0.088 | 0.467 | +4.762 |
16 | エクアドル | 0.083 | 0.441 | -2.353 |
17 | コンゴ民主共和国 | 0.075 | 0.398 | |
18 | ペルー | 0.06 | 0.319 | +15.38 |
19 | ギニア | 0.053 | 0.281 | |
20 | シエラレオネ | 0.0398 | 0.211 | +2.577 |
21 | フィリピン | 0.035 | 0.186 | +6.061 |
22 | 中国 | 0.0332 | 0.176 | +0.0481 |
23 | ベナン | 0.029 | 0.154 | +3.571 |
24 | アンゴラ | 0.0264 | 0.14 | +3.39 |
25 | カンボジア | 0.025 | 0.133 | +4.167 |
26 | ニカラグア | 0.024 | 0.127 | +4.348 |
27 | ベネズエラ | 0.0236 | 0.125 | -3.279 |
28 | ガボン | 0.0235 | 0.125 | +37.43 |
29 | ソロモン諸島 | 0.022 | 0.117 | +4.762 |
30 | ドミニカ共和国 | 0.018 | 0.0956 | +5.882 |
31 | パラグアイ | 0.015 | 0.0798 | +0.144 |
32 | ブルンジ | 0.00886 | 0.0471 | +0.795 |
33 | トーゴ | 0.00758 | 0.0403 | +9.091 |
34 | セネガル | 0.00756 | 0.0402 | |
35 | タンザニア | 0.00705 | 0.0375 | +0.219 |
36 | コンゴ | 0.00626 | 0.0333 | -0.308 |
37 | パナマ | 0.00589 | 0.0313 | -26.81 |
38 | リベリア | 0.005 | 0.0266 | |
39 | ギニアビサウ | 0.004 | 0.0212 | |
40 | ガンビア | 0.00248 | 0.0132 | -0.245 |
41 | 赤道ギニア | 0.00241 | 0.0128 | -1.852 |
42 | サントメ・プリンシペ | 0.00136 | 0.00722 | +35.9 |
43 | マダガスカル | 0.00132 | 0.007 | +2.042 |
44 | 中央アフリカ共和国 | 0.000449 | 0.00238 | -0.111 |
45 | スリナム | 2.4E-5 | 0.000128 | +0.125 |


詳細なデータとグラフ
ヤシの実の現状と今後
ヤシの実、特にココナッツ(主にココヤシ由来)は、熱帯・亜熱帯地域に広く分布する重要な作物です。ココナッツは果実としての食用だけでなく、ココナッツオイル、コプラ(乾燥胚乳)、繊維、糖、建材用途まで多目的な利用ができ、”生命の木”とも呼ばれています。
2022年の世界全体の生産量は18.83Mt(1,883万トン)で、前年より+3.816%の成長を記録。長期的には気候変動のリスクがありつつも、需要は安定もしくは緩やかな上昇が続いています。
主要生産国ごとの動向と特徴
インドネシア(10.92Mt、+3.802%)
世界最大のヤシの実生産国であり、全体の58%近くを占める圧倒的シェアを誇ります。生産の中心地はスマトラやスラウェシなど。中小規模農家による栽培が多く、国内消費と輸出の両輪で成長しています。
近年は、老木の更新や品種改良の導入、アグロフォレストリー的管理が進み、安定的な増加傾向を示しています。将来的にも緩やかな成長・安定的供給が見込まれます。
マレーシア(4.551Mt、+3.02%)
パーム油の主要産地として有名ですが、ヤシの実の生産も盛んです。プランテーション型大規模農業が中心で、効率的な生産システムと輸出体制が整備されています。2022年は安定した成長を記録しており、今後も緩やかな増産と高付加価値化が進むと見られます。
タイ(0.735Mt、+9.375%)
近年急成長を遂げている生産国で、2022年には前年比+9.375%の増加と高い伸び率を示しました。これは観光地でのココナッツ需要の高まりや、農村支援政策による作付け拡大の成果と見られます。中小農家主体ですが、今後は加工・輸出産業への展開も期待されています。
ナイジェリア(0.365Mt、+2.817%)
西アフリカにおける主要生産国であり、国内市場向け需要が旺盛です。家庭での伝統的な利用に加え、都市化による需要拡大が背景にあります。徐々に生産性向上が進んでおり、将来的には緩やかな上昇が予測されます。
コロンビア(0.322Mt、+2.956%)
コロンビアでは主にカリブ沿岸部を中心に栽培されています。生産拡大は輸出志向の農業政策やオーガニック需要の高まりと連動。2022年も堅調な増加を記録し、中長期的な成長ポテンシャルを持つ国といえます。
メラネシア(0.209Mt、+5.556%)
パプアニューギニア、フィジー、ソロモン諸島などの島嶼国で構成される地域で、伝統的に生活と密接な作物です。市場規模は小さいものの、自然循環型農業との親和性が高く、気候変動への適応にも1定の強みがあります。
グアテマラ(0.209Mt、+8.854%)
中米の新興勢力として注目されています。前年比+8.854%の高成長は、新規農地開発や輸出向け栽培の拡大が進んでいることを示します。将来はアメリカ市場や欧州市場向けのサプライヤーとしての存在感が高まる可能性があります。
パプアニューギニア(0.187Mt、+5.65%)
生活密着型作物として定着しており、2022年も増加傾向にあります。農業インフラの整備や技術導入が今後の課題ですが、地場経済における持続的成長の支えとして不可欠な存在です。
ブラジル(0.18Mt、+9.756%)
比較的新興のプレーヤーながら、2022年には約10%の成長を記録。北東部でのココナッツ栽培は伝統的に行われてきたが、飲料・健康食品向けの需要増に伴い商業化が進展中です。今後も持続的成長が見込まれます。
ホンジュラス(0.154Mt、+0.654%)
生産量は控えめながら、2022年もわずかに増加。中米内の小規模市場向け供給や、自家消費型栽培が主です。将来的には高付加価値品(オーガニックオイルなど)への転換が鍵となるでしょう。
地域別の傾向と課題
東南アジア(インドネシア、マレーシア、タイ)
-
世界最大の生産地帯。
-
インフラ整備、流通網、加工産業が成熟。
-
老木更新と持続可能な栽培技術への移行が課題。
-
近年は国際認証取得による輸出強化も進行。
中南米(ブラジル、コロンビア、グアテマラ、ホンジュラス)
-
商業化の段階に入りつつあり、成長余地が大きい。
-
市場の多様化(北米、欧州向け)と連動。
-
気候変動に対するレジリエンス構築が課題。
アフリカ・オセアニア(ナイジェリア、メラネシア、パプアニューギニア)
-
伝統的・生活密着型作物として定着。
-
気候適応性が高く、環境と共存した農業モデルの核。
-
小規模農家支援や国際市場への接続が今後の焦点。
将来の展望と戦略的課題
予測される成長要因
-
健康志向によるココナッツ製品(オイル、水、シュガー)の需要増
-
アジア以外の新興地域(中南米、アフリカ)の生産拡大
-
アグロフォレストリー的栽培による環境共生型農業の広がり
懸念されるリスク
-
気候変動による台風・干ばつなどの自然災害
-
老木化による収量低下と生産者の高齢化
-
市場価格の不安定さと流通構造の脆弱性
-
単1品種依存と病害リスク(リトルリーフ病など)
まとめ
ヤシの実は、世界の熱帯地域において、食料・産業・文化のすべてに関わる重要作物です。インドネシアやマレーシアなどの主要生産国が引き続き世界の供給をリードしつつ、中南米・アフリカの新興国も徐々に生産量を増やしつつあります。
2022年には世界生産量が18.83Mtに達し、前年比+3.816%の成長を見せたことからも、今後の需要と生産の拡大余地が伺えます。特に健康・美容・サステナブル志向の市場ニーズと合致している点で、今後も注目の農産物であり続けるでしょう。
コメント