2023年の世界の洋ナシ生産量は26.51Mtで微増。中国が約75%を占め圧倒的な主導権を持つ。アルゼンチンやスペインが増加傾向にあり、南半球の供給強化が目立つ。一方、イタリアや南アフリカは減少が顕著で、気候変動や病害虫対策が課題。将来は技術革新と市場多様化により安定成長が期待される。
洋ナシの生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 26.51 | 100 | +0.733 | |
1 | 中国 | 19.95 | 75.28 | +3.036 |
2 | アルゼンチン | 0.654 | 2.467 | +15.47 |
3 | アメリカ | 0.604 | 2.278 | +2.7 |
4 | トルコ | 0.535 | 2.016 | -3.007 |
5 | 南アフリカ | 0.481 | 1.816 | -12.32 |
6 | ベルギー | 0.381 | 1.439 | +10.25 |
7 | オランダ | 0.354 | 1.335 | +0.855 |
8 | スペイン | 0.288 | 1.087 | +15.99 |
9 | インド | 0.271 | 1.022 | -12.3 |
10 | イタリア | 0.256 | 0.965 | -50.75 |
11 | チリ | 0.204 | 0.77 | -0.929 |
12 | 日本 | 0.203 | 0.766 | -9.005 |
13 | 韓国 | 0.184 | 0.693 | -26.8 |
14 | アルジェリア | 0.17 | 0.642 | -0.547 |
15 | 北朝鮮 | 0.151 | 0.569 | +0.374 |
16 | ウクライナ | 0.145 | 0.546 | -0.87 |
17 | フランス | 0.128 | 0.484 | -10.04 |
18 | ウズベキスタン | 0.125 | 0.472 | +6.405 |
19 | ポルトガル | 0.118 | 0.446 | -10.53 |
20 | イラン | 0.0965 | 0.364 | +8.565 |
21 | オーストラリア | 0.0925 | 0.349 | +12.48 |
22 | エジプト | 0.081 | 0.306 | -4.585 |
23 | ポーランド | 0.079 | 0.298 | -1.985 |
24 | ロシア | 0.0728 | 0.275 | -14.29 |
25 | ギリシャ | 0.0629 | 0.237 | -20.16 |
26 | アゼルバイジャン | 0.0602 | 0.227 | -5.488 |
27 | セルビア | 0.048 | 0.181 | -19.57 |
28 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.0462 | 0.174 | -14.33 |
29 | ルーマニア | 0.0417 | 0.157 | -1.583 |
30 | ドイツ | 0.0378 | 0.143 | +4.047 |
31 | コロンビア | 0.0374 | 0.141 | +6.528 |
32 | モロッコ | 0.035 | 0.132 | -23.68 |
33 | レバノン | 0.0327 | 0.123 | +3.551 |
34 | ベラルーシ | 0.0322 | 0.121 | |
35 | オーストリア | 0.0306 | 0.115 | -24.91 |
36 | イスラエル | 0.03 | 0.113 | +7.143 |
37 | スイス | 0.0281 | 0.106 | -10.02 |
38 | アフガニスタン | 0.028 | 0.106 | -12.5 |
39 | メキシコ | 0.0269 | 0.102 | +2.065 |
40 | ネパール | 0.0259 | 0.0976 | -7.998 |
41 | チュニジア | 0.0223 | 0.084 | +1.164 |
42 | シリア | 0.0172 | 0.0649 | -0.0987 |
43 | ニュージーランド | 0.0165 | 0.0621 | +0.767 |
44 | ハンガリー | 0.0164 | 0.0618 | +18.18 |
45 | ブラジル | 0.0157 | 0.0592 | -10.52 |
46 | イギリス | 0.0155 | 0.0585 | -13.19 |
47 | アルバニア | 0.0148 | 0.0557 | -1.418 |
48 | カザフスタン | 0.0129 | 0.0488 | -18.91 |
49 | アルメニア | 0.0125 | 0.0473 | -6.897 |
50 | キルギスタン | 0.011 | 0.0416 | +0.151 |
51 | ウルグアイ | 0.0109 | 0.0412 | -5.72 |
52 | イラク | 0.0106 | 0.04 | -24.95 |
53 | パキスタン | 0.00961 | 0.0363 | -6.503 |
54 | チェコ | 0.0096 | 0.0362 | +12.68 |
55 | ジョージア | 0.0094 | 0.0355 | -8.738 |
56 | カナダ | 0.0093 | 0.0351 | +5.242 |
57 | デンマーク | 0.00806 | 0.0304 | +0.876 |
58 | エクアドル | 0.00721 | 0.0272 | -0.0778 |
59 | 北マケドニア | 0.00608 | 0.0229 | -41.17 |
60 | タンザニア | 0.0052 | 0.0196 | +0.291 |
61 | モルドバ | 0.00502 | 0.0189 | +6.877 |
62 | ペルー | 0.00477 | 0.018 | +3.506 |
63 | ジンバブエ | 0.00324 | 0.0122 | +14.56 |
64 | ブルガリア | 0.00251 | 0.00947 | -19.03 |
65 | スロベニア | 0.00235 | 0.00887 | -29.43 |
66 | スウェーデン | 0.00228 | 0.0086 | +28.09 |
67 | ボリビア | 0.00194 | 0.0073 | -0.305 |
68 | リトアニア | 0.00162 | 0.00611 | -34.94 |
69 | リビア | 0.00147 | 0.00556 | +1.516 |
70 | マダガスカル | 0.00142 | 0.00536 | -0.511 |
71 | ヨルダン | 0.00136 | 0.00512 | -32.42 |
72 | ケニア | 0.00106 | 0.004 | +8.075 |
73 | スロバキア | 0.00102 | 0.00385 | -2.857 |
74 | イエメン | 0.000834 | 0.00315 | -1.775 |
75 | ブータン | 0.00067 | 0.00253 | -11.85 |
76 | クロアチア | 0.00066 | 0.00249 | -63.54 |
77 | ノルウェー | 0.000636 | 0.0024 | +9.278 |
78 | セントビンセント・グレナディーン | 0.000596 | 0.00225 | +5.472 |
79 | キプロス | 0.00046 | 0.00174 | -9.804 |
80 | モンテネグロ | 0.000294 | 0.00111 | -15.81 |
81 | パラグアイ | 0.000215 | 0.000811 | +0.116 |
82 | ラトビア | 0.0002 | 0.000755 | -61.54 |
83 | フィンランド | 0.00015 | 0.000566 | -53.13 |
84 | パレスチナ | 0.000127 | 0.000479 | +31.98 |
85 | マルタ | 0.00012 | 0.000453 | +9.091 |
86 | ルクセンブルク | 0.0001 | 0.000377 | |
87 | ジブチ | 3.0E-6 | 1.13E-5 |


詳細なデータとグラフ
洋ナシの現状と今後
2023年の世界全体の洋ナシ生産量は26.51百万トン(Mt)で、前年に比べて約0.73%の微増となりました。洋ナシは温帯地域で主に栽培されており、世界の主要生産国は中国が圧倒的に多く、全体の約75%を占めています。
主要生産国の特徴と動向
中国(19.95Mt、前年+3.04%)
世界最大の洋ナシ生産国で、生産量は圧倒的。中国では気候多様性を活かした広範な栽培が行われており、品種改良や農業技術の向上により生産量は緩やかに増加傾向です。内需の増大と輸出の拡大も期待されています。
アルゼンチン(0.654Mt、前年+15.47%)
南半球の代表的な生産国で、近年大幅な増産を記録。気候適応型農業や輸出向け生産強化が背景にあります。今後も持続的な成長が見込まれます。
アメリカ(0.604Mt、前年+2.7%)
主にワシントン州などでの温帯気候を活かした生産が中心。安定した生産体制を持ちつつ、新技術の導入や収穫後管理の効率化により微増傾向。
トルコ(0.535Mt、前年-3.0%)
伝統的な生産国ですが、近年は気象条件の変動や病害虫の影響により減少傾向。技術改善が課題となっています。
その他の注目生産国の動向
南アフリカ(0.481Mt、前年-12.32%)
減少が顕著で、気候変動や労働力不足の影響が懸念されます。対策として持続可能な農業実践の推進が必要です。
ベルギー(0.381Mt、前年+10.25%)
欧州の主要生産国の1つで増加傾向。品質向上と効率的生産により競争力を維持。
オランダ(0.354Mt、前年+0.86%)
近代的農業技術を活用し安定的な生産。温室栽培の導入拡大も期待される。
スペイン(0.288Mt、前年+15.99%)
地中海性気候を活かした生産増加が顕著。輸出志向の高い農業が進展。
インド(0.271Mt、前年-12.3%)
減少傾向にあり、気候要因や農業技術の課題が影響。
イタリア(0.256Mt、前年-50.75%)
大幅減少が目立つ。生産規模縮小や気象被害の影響と推定され、回復には時間を要する見込み。
世界的な傾向と将来予測
-
中国の支配的地位は継続中国の生産は安定しており、品種改良と効率化が進むため、世界の洋ナシ供給の中心は維持される見込みです。
-
南北半球の生産シーズン差の活用アルゼンチンや南アフリカなど南半球の国々は北半球と異なる収穫期を活かし、世界市場への供給を補完。特にアルゼンチンの成長が著しい。
-
気候変動の影響と技術的課題南アフリカ、トルコ、イタリアなど1部の国では減少傾向が見られ、気候変動や病害虫対策が急務となっています。
-
市場の多様化と品質重視の動き欧州の生産国は品質向上と効率的生産で競争力強化を図り、世界の高級市場への展開が予想されます。
コメント