2023年の世界野菜生産量は1187Mtで、中国やアメリカが増加を牽引。一方でインドやエジプトなど一部では減少も見られました。気候変動や都市化が今後の野菜供給に大きな影響を与えると予想され、持続可能で地産地消型の農業への転換が重要視されています。
野菜の生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 1187 | 100 | +1.315 | |
1 | 中国 | 621.4 | 52.36 | +1.368 |
2 | インド | 145.1 | 12.23 | -0.00582 |
3 | アメリカ | 31.47 | 2.652 | +6.985 |
4 | トルコ | 27.24 | 2.295 | +2.366 |
5 | ベトナム | 18.26 | 1.538 | +2.694 |
6 | エジプト | 17.3 | 1.458 | -1.966 |
7 | ナイジェリア | 16.48 | 1.389 | +1.862 |
8 | メキシコ | 16.45 | 1.387 | +11.5 |
9 | ロシア | 13.86 | 1.168 | +4.757 |
10 | インドネシア | 13.08 | 1.102 | -0.988 |
11 | スペイン | 11.53 | 0.971 | -2.594 |
12 | ウズベキスタン | 10.91 | 0.919 | -2.328 |
13 | イタリア | 10.31 | 0.869 | -0.342 |
14 | 日本 | 10.06 | 0.847 | -0.759 |
15 | イラン | 9.442 | 0.796 | +1.721 |
16 | 韓国 | 9.28 | 0.782 | -0.334 |
17 | ブラジル | 9.076 | 0.765 | +3.968 |
18 | アルジェリア | 8.414 | 0.709 | +5.557 |
19 | ウクライナ | 8.302 | 0.7 | +10.27 |
20 | バングラデシュ | 7.955 | 0.67 | +3.5 |
21 | フィリピン | 6.87 | 0.579 | +0.3 |
22 | パキスタン | 5.933 | 0.5 | -0.695 |
23 | フランス | 5.357 | 0.451 | +3.91 |
24 | ミャンマー | 4.889 | 0.412 | +0.105 |
25 | オランダ | 4.759 | 0.401 | -1.065 |
26 | ポーランド | 4.642 | 0.391 | -3.93 |
27 | ネパール | 4.558 | 0.384 | +7.256 |
28 | カザフスタン | 4.274 | 0.36 | -1.582 |
29 | モロッコ | 4.197 | 0.354 | -1.22 |
30 | アルゼンチン | 3.959 | 0.334 | +1.595 |
31 | ニジェール | 3.831 | 0.323 | +6.261 |
32 | ドイツ | 3.514 | 0.296 | +4.512 |
33 | スーダン | 3.342 | 0.282 | -0.412 |
34 | 北朝鮮 | 3.309 | 0.279 | -0.237 |
35 | ペルー | 3.11 | 0.262 | -0.382 |
36 | カメルーン | 3.085 | 0.26 | +0.0798 |
37 | タンザニア | 3.041 | 0.256 | -4.459 |
38 | チュニジア | 3.002 | 0.253 | +5.062 |
39 | ケニア | 2.978 | 0.251 | -11.36 |
40 | マリ | 2.769 | 0.233 | +6.608 |
41 | タイ | 2.7 | 0.228 | -0.914 |
42 | 南アフリカ | 2.618 | 0.221 | +2.314 |
43 | ポルトガル | 2.58 | 0.217 | +12.77 |
44 | コロンビア | 2.543 | 0.214 | +0.869 |
45 | タジキスタン | 2.378 | 0.2 | +2.695 |
46 | カナダ | 2.305 | 0.194 | -2.493 |
47 | チリ | 2.277 | 0.192 | +9.426 |
48 | イギリス | 2.247 | 0.189 | -4.842 |
49 | ジンバブエ | 2.164 | 0.182 | +16.65 |
50 | アンゴラ | 2.16 | 0.182 | +10.81 |
51 | ベルギー | 2.047 | 0.173 | -3.561 |
52 | ベラルーシ | 1.924 | 0.162 | -0.148 |
53 | オーストラリア | 1.866 | 0.157 | +3.026 |
54 | アゼルバイジャン | 1.827 | 0.154 | +0.124 |
55 | シリア | 1.778 | 0.15 | +9.94 |
56 | マラウイ | 1.673 | 0.141 | +1.497 |
57 | サウジアラビア | 1.659 | 0.14 | -1.995 |
58 | エチオピア | 1.652 | 0.139 | +0.0563 |
59 | グアテマラ | 1.643 | 0.138 | +3.263 |
60 | ラオス | 1.574 | 0.133 | +5.456 |
61 | ヨルダン | 1.551 | 0.131 | +8.993 |
62 | ドミニカ共和国 | 1.515 | 0.128 | +28.04 |
63 | ギリシャ | 1.448 | 0.122 | -8.344 |
64 | ブルキナファソ | 1.409 | 0.119 | -0.513 |
65 | キューバ | 1.405 | 0.118 | +0.862 |
66 | モザンビーク | 1.404 | 0.118 | -36.89 |
67 | ウガンダ | 1.367 | 0.115 | -0.123 |
68 | アフガニスタン | 1.309 | 0.11 | +0.663 |
69 | ベネズエラ | 1.262 | 0.106 | -0.947 |
70 | マレーシア | 1.253 | 0.106 | -8.065 |
71 | キルギスタン | 1.213 | 0.102 | +6.907 |
72 | ルーマニア | 1.199 | 0.101 | -4.664 |
73 | スリランカ | 1.176 | 0.0991 | -2.381 |
74 | イスラエル | 1.124 | 0.0947 | +2.533 |
75 | オマーン | 1.115 | 0.094 | +8.704 |
76 | アルバニア | 1.038 | 0.0875 | -0.538 |
77 | セネガル | 1.007 | 0.0849 | -0.624 |
78 | イラク | 0.908 | 0.0765 | -38.59 |
79 | クロアチア | 0.89 | 0.075 | -0.0573 |
80 | ガーナ | 0.799 | 0.0673 | -0.133 |
81 | ニュージーランド | 0.792 | 0.0668 | +0.0912 |
82 | ベナン | 0.792 | 0.0667 | +7.127 |
83 | メラネシア | 0.736 | 0.062 | +3.046 |
84 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.718 | 0.0605 | +2.451 |
85 | ハンガリー | 0.714 | 0.0602 | +11.64 |
86 | リビア | 0.698 | 0.0589 | +0.285 |
87 | ルワンダ | 0.684 | 0.0576 | +0.825 |
88 | レバノン | 0.676 | 0.0569 | -3.531 |
89 | トルクメニスタン | 0.67 | 0.0565 | -0.181 |
90 | カンボジア | 0.665 | 0.0561 | +0.36 |
91 | コートジボワール | 0.663 | 0.0559 | +3.176 |
92 | 北マケドニア | 0.647 | 0.0545 | -8.431 |
93 | セルビア | 0.639 | 0.0539 | -10.86 |
94 | アルメニア | 0.608 | 0.0512 | -0.504 |
95 | コンゴ民主共和国 | 0.594 | 0.0501 | -0.0241 |
96 | パレスチナ | 0.59 | 0.0497 | -11.32 |
97 | オーストリア | 0.589 | 0.0497 | -3.798 |
98 | パプアニューギニア | 0.587 | 0.0494 | +0.532 |
99 | ギニア | 0.569 | 0.0479 | +0.34 |
100 | イエメン | 0.538 | 0.0454 | -8.779 |
101 | 南スーダン | 0.507 | 0.0427 | +0.385 |
102 | エクアドル | 0.501 | 0.0422 | +6.086 |
103 | ブルンジ | 0.492 | 0.0415 | -0.202 |
104 | ボリビア | 0.487 | 0.041 | +1.272 |
105 | マダガスカル | 0.469 | 0.0395 | +0.434 |
106 | ザンビア | 0.436 | 0.0368 | +0.282 |
107 | シエラレオネ | 0.429 | 0.0361 | -0.178 |
108 | ホンジュラス | 0.371 | 0.0312 | -1.581 |
109 | スイス | 0.359 | 0.0302 | -11.04 |
110 | ブルガリア | 0.353 | 0.0297 | +1.773 |
111 | スウェーデン | 0.327 | 0.0276 | -2.508 |
112 | アラブ首長国連邦 | 0.318 | 0.0268 | +0.63 |
113 | ジャマイカ | 0.293 | 0.0247 | -8.463 |
114 | モルドバ | 0.279 | 0.0235 | +10.51 |
115 | チェコ | 0.246 | 0.0208 | +22.63 |
116 | フィンランド | 0.242 | 0.0204 | -5.244 |
117 | クウェート | 0.239 | 0.0201 | +9.578 |
118 | ニカラグア | 0.228 | 0.0193 | -7.508 |
119 | デンマーク | 0.222 | 0.0187 | -2.59 |
120 | ガイアナ | 0.219 | 0.0184 | +4.222 |
121 | モンゴル | 0.209 | 0.0176 | +39.9 |
122 | コスタリカ | 0.194 | 0.0163 | +0.142 |
123 | アイルランド | 0.183 | 0.0154 | -4.069 |
124 | ノルウェー | 0.182 | 0.0154 | -2.229 |
125 | ウルグアイ | 0.179 | 0.0151 | -0.155 |
126 | リトアニア | 0.152 | 0.0128 | -20.19 |
127 | トーゴ | 0.15 | 0.0126 | +0.304 |
128 | ハイチ | 0.149 | 0.0126 | +0.237 |
129 | パラグアイ | 0.148 | 0.0125 | -5.255 |
130 | ジョージア | 0.147 | 0.0124 | +11.72 |
131 | エルサルバドル | 0.131 | 0.011 | +2.169 |
132 | スロバキア | 0.131 | 0.011 | +7.723 |
133 | リベリア | 0.125 | 0.0105 | +0.56 |
134 | モーリシャス | 0.115 | 0.00973 | +47.03 |
135 | ソマリア | 0.11 | 0.00929 | -0.312 |
136 | 中央アフリカ共和国 | 0.109 | 0.00915 | +0.957 |
137 | パナマ | 0.107 | 0.00902 | -3.008 |
138 | チャド | 0.105 | 0.00884 | -0.134 |
139 | カタール | 0.104 | 0.0088 | +15.95 |
140 | フィジー | 0.084 | 0.00708 | +26.9 |
141 | スロベニア | 0.0736 | 0.0062 | -14.56 |
142 | ナミビア | 0.0665 | 0.0056 | -0.354 |
143 | ボツワナ | 0.0615 | 0.00518 | -10.46 |
144 | コンゴ | 0.0579 | 0.00488 | +0.156 |
145 | ラトビア | 0.0574 | 0.00483 | +3.706 |
146 | エリトリア | 0.0563 | 0.00475 | -0.188 |
147 | ガボン | 0.0522 | 0.0044 | +0.769 |
148 | バヌアツ | 0.0508 | 0.00428 | +0.0118 |
149 | キプロス | 0.0484 | 0.00408 | +0.436 |
150 | ギニアビサウ | 0.042 | 0.00354 | -0.384 |
151 | プエルトリコ | 0.0384 | 0.00324 | -11.15 |
152 | マルタ | 0.0383 | 0.00323 | +3.037 |
153 | ジブチ | 0.0364 | 0.00307 | +0.547 |
154 | 東ティモール | 0.0356 | 0.003 | +0.444 |
155 | ポリネシア | 0.0355 | 0.00299 | +0.0239 |
156 | バハマ | 0.0337 | 0.00284 | +0.263 |
157 | レソト | 0.0332 | 0.00279 | +0.36 |
158 | トンガ | 0.0277 | 0.00234 | +0.435 |
159 | ブータン | 0.0274 | 0.00231 | +0.274 |
160 | カーボベルデ | 0.0248 | 0.00209 | -12.74 |
161 | バーレーン | 0.0235 | 0.00198 | +7.318 |
162 | コモロ | 0.0198 | 0.00167 | +1.543 |
163 | シンガポール | 0.0198 | 0.00167 | -13 |
164 | モンテネグロ | 0.0187 | 0.00157 | +8.946 |
165 | エストニア | 0.0163 | 0.00138 | -10.47 |
166 | スリナム | 0.0136 | 0.00114 | +20.35 |
167 | ガンビア | 0.0134 | 0.00113 | -0.297 |
168 | エスワティニ | 0.0129 | 0.00109 | +0.103 |
169 | ベリーズ | 0.0126 | 0.00106 | -4.239 |
170 | バルバドス | 0.0116 | 0.000976 | -7.994 |
171 | トリニダード・トバゴ | 0.0106 | 0.000891 | -37.37 |
172 | ブルネイ | 0.00964 | 0.000813 | +5.181 |
173 | ドミニカ | 0.00931 | 0.000785 | -0.0155 |
174 | ニューカレドニア | 0.00824 | 0.000695 | +11.68 |
175 | ルクセンブルク | 0.00751 | 0.000633 | +40.37 |
176 | ソロモン諸島 | 0.00599 | 0.000504 | -0.504 |
177 | アイスランド | 0.00594 | 0.0005 | -5.086 |
178 | キリバス | 0.00559 | 0.000471 | -0.604 |
179 | グレナダ | 0.005 | 0.000422 | -14.24 |
180 | モーリタニア | 0.00487 | 0.00041 | +0.405 |
181 | サントメ・プリンシペ | 0.00384 | 0.000323 | +0.439 |
182 | フランス領ポリネシア | 0.00371 | 0.000313 | -3.288 |
183 | ミクロネシア | 0.0036 | 0.000303 | +0.514 |
184 | セントルシア | 0.00342 | 0.000288 | +1.185 |
185 | セイシェル | 0.00309 | 0.000261 | +0.517 |
186 | モルディブ | 0.0026 | 0.000219 | +1.611 |
187 | セントビンセント・グレナディーン | 0.00235 | 0.000198 | -4.584 |
188 | クック諸島 | 0.00191 | 0.000161 | +0.491 |
189 | サモア | 0.00135 | 0.000114 | +0.387 |
190 | アンティグアバーブーダ | 0.00122 | 0.000103 | +29.18 |
191 | セントクリストファーネイビス | 0.000651 | 5.48E-5 | -10.63 |
192 | ツバル | 0.000626 | 5.27E-5 | +0.186 |
193 | ニウエ島 | 0.000147 | 1.24E-5 | -0.728 |
194 | ナウル | 6.72E-6 | 5.66E-7 | +2.128 |


詳細なデータとグラフ
野菜の現状と今後
世界の野菜生産量は2023年に1187Mt(メガトン)に達し、前年より+1.315%の増加を記録しました。1961年からの長期推移を見れば、野菜生産は人口増加、都市化、栄養需要の多様化に対応するかたちで、着実に成長を遂げてきました。
かつてはローカルな食糧とされていた野菜も、今では国際市場での需要が高まり、輸出入が活発に行われるようになっています。1方で、野菜は鮮度が命であり、保存性・輸送性に制限があるため、地域内生産と即時消費の特性を強く持っています。
主要生産国の動向と生産構造の特徴
中国(621.4Mt、+1.368%)
世界の野菜生産の過半に迫るシェアを持ち、最大の生産国です。白菜、トマト、ナス、ネギ、ニンジンなど種類も多く、農地の集約化と政策支援が進んでいます。国内需要も大きいため、自給的要素が強いですが、加工用野菜の輸出も活発です。機械化と露地栽培の組み合わせで、安定した増加傾向を保っています。
インド(145.1Mt、-0.00582%)
世界2位ながら、2023年はわずかに減少しました。主要品目はタマネギ、トマト、ジャガイモなどで、小規模農家が多数を占めるため、生産のばらつきが大きいのが特徴です。気候リスクやインフラ不足、収穫後損失が課題です。今後の成長にはコールドチェーンや流通網の整備が鍵となります。
アメリカ(31.47Mt、+6.985%)
高効率・高品質の生産体制を構築しており、2023年は大きな増加を示しました。レタス、トマト、ブロッコリー、ピーマンなどが主力で、契約栽培や企業農業が中心です。加工・輸出の需要も多く、カリフォルニア州などの大規模施設園芸が支えています。水不足への適応が今後の課題です。
トルコ(27.24Mt、+2.366%)
トマトやナス、ピーマンなど地中海性の野菜が豊富で、ヨーロッパ向け輸出にも強みがあります。気候条件と季節延長技術により、生産安定性が高く、堅実な増加を続けています。
ベトナム(18.26Mt、+2.694%)
多様な気候帯と農業文化により、葉物野菜や果菜類の生産が盛んです。家庭菜園的な栽培も根強く、都市近郊農業との連携も発展中です。2023年の増加は農業近代化の進展によるものと見られます。
エジプト(17.3Mt、-1.966%)
灌漑を中心とした砂漠農業が特徴で、ジャガイモ、タマネギ、トマトなどを栽培。2023年の減少は水資源制約やインフレによる投入資材の高騰が影響したと考えられます。気候適応型農業の推進が急務です。
ナイジェリア(16.48Mt、+1.862%)
アフリカ内でも重要な野菜生産国で、トマトやオクラ、タマネギなどが中心。人口増加により内需が急増しており、小規模農業と都市農業が成長しています。収穫後の損失が依然として高い割合を占めています。
メキシコ(16.45Mt、+11.5%)
アメリカ向けの輸出を主目的とした商業農業が発展しており、2023年は急増。ハウス栽培や契約農業が進んでおり、トマト、唐辛子、ズッキーニなどが中心です。輸出志向型の成功例といえるでしょう。
ロシア(13.86Mt、+4.757%)
高緯度のため生産期間は限られますが、ハウス栽培が普及しており、自給自足を目的とした拡大政策が進んでいます。特に制裁以後は国内回帰の動きが強まり、露地栽培に加えて温室野菜の導入が増加。
インドネシア(13.08Mt、-0.988%)
気候は熱帯で、葉物野菜や瓜類が中心ですが、降雨の変動性が高く、生産が安定しません。2023年はやや減少となりましたが、都市近郊農業や女性農業者の活躍が期待される地域です。
野菜生産の課題と将来の方向性
都市化と地産地消のバランス
都市人口の増加により、「都市近郊での野菜栽培」がますます重視されています。輸送距離を短縮し、鮮度を保ち、環境負荷を抑えるためには、地産地消モデルが今後の理想形とされるでしょう。
気候変動と灌漑の重要性
野菜は気候ストレスに敏感であり、猛暑・干ばつ・洪水が生産に直結します。気候変動に強い品種の開発、持続可能な灌漑技術、ハウス栽培などがますます必要となっていきます。
技術革新とサプライチェーンの整備
-
精密農業技術(ドローン、センサー)
-
収穫後処理・保存・物流インフラこれらの導入が、生産の効率化だけでなく、フードロス削減にも直結します。
将来予測(2030年に向けて)
今後、野菜の世界生産量は引き続き増加が予想されますが、その伸びは国・地域によって大きく異なるでしょう。
成長が見込まれる地域:
-
サステナブルな農業技術導入国(アメリカ、中国、メキシコ)
-
都市人口の増加に合わせた近郊型農業(インド、ナイジェリア)
成長が鈍化または減少の懸念がある地域:
-
気候リスクが高い国(エジプト、インドネシア)
-
水資源の制約が厳しい国(中央アジア、北アフリカ)
全体としては、持続可能性と気候対応能力が、今後の野菜生産の命運を分ける最大の要因となると考えられます。
コメント