2023年の世界のシード生産量は198.9ktで、前年比19.19%の減少。最大生産国カナダでは干ばつの影響で大きく落ち込みました。タイやアルゼンチンは比較的安定。気候変動や価格変動が課題となる中、健康需要や植物油市場の拡大により、今後の需要は堅調に推移する見込みです。
生産量のデータとグラフ
シード生産量の最大と最新
世界 | カナダ | タイ | アルゼンチン | ハンガリー | オーストラリア | トルコ | ウルグアイ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2017年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2004年 | 2004年 | 2019年 | 1970年 | 1996年 | 1978年 | 1962年 | 1962年 |
最新値[kt] | 198.9 | 112.2 | 36.99 | 36.67 | 5.734 | 4.923 | 4.192 | 3.815 |
最大値[kt] | 377.9 | 300.5 | 37.19 | 107 | 36.07 | 21.82 | 23 | 5.034 |
前年比[%] | -19.19 | -29.56 | -0.1324 | 1.526 | 29.73 | -0.1402 | -13.53 | 0.324 |
全体比[%] | 100 | 56.42 | 18.6 | 18.43 | 2.883 | 2.475 | 2.108 | 1.918 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
シード生産量についての推移と展望
1961年以降、世界のシード生産量はおおむね増加傾向にありました。植物油の需要拡大、健康志向の高まり、畜産飼料やバイオ燃料用途によって、特に1990年代以降急伸しています。
しかし、2023年の世界の生産量は198.9ktで、前年比-19.19%と大幅な減少が記録されました。これは主要生産国における気象災害(干ばつ・長雨)や作付け転換、農業コスト上昇が影響したと考えられます。
主要生産国の動向と地域別の特徴
カナダ(112.2kt / 世界シェア 56.42%)
カナダは世界最大のシード生産国で、特にフラックスシード(亜麻仁)やキャノーラ種の一大生産地。しかし、2023年は前年比-29.56%と大幅な減少。主因は西部平原地帯の干ばつと、輸出価格の下落による作付け縮小です。今後は、持続可能な農業や代替油脂市場(オメガ3系など)へのシフトによって回復が見込まれます。
タイ(36.99kt / 18.6%)
主にセサミ(ごま)や油用ヒマワリ種子を生産。気候的に複数回の収穫が可能で、安定した生産力を有します。前年比-0.1324%とほぼ横ばいで、地域経済や家庭農業の支えになっています。
今後はASEAN市場の植物油需要拡大とともに、契約栽培や輸出型生産モデルの強化が鍵となります。
アルゼンチン(36.67kt / 18.43%)
南米における有力生産国。ヒマワリ種やサフラワーなど油料シードを中心に栽培。前年比+1.526%と微増し、安定した生産力を示しています。国内経済の不安定さと輸出関税が課題となっていますが、中国・インド市場向けの輸出が堅調です。
ハンガリー(5.734kt / 2.883%)
2023年は前年比+29.73%と急増。欧州連合の生物多様性政策と作物輪作の推進が背景にあります。気候適性が高く、高品質なヒマワリ種子の輸出が評価されています。
オーストラリア(4.923kt / 2.475%)
乾燥地適性作物(特にサフラワーやヒマワリ)を活かした生産が特徴。前年比-0.1402%と微減。輸出先としてはアジアが中心で、今後の水資源の確保が成長の鍵となります。
トルコ(4.192kt / 2.108%)
多様な種子(ごま、ひまわり、ケシなど)を伝統的に生産。前年比-13.53%の減少は、経済危機と気象変動による農業収益悪化が原因とされます。
ウルグアイ(3.815kt / 1.918%)
小国ながらも品質の高い油用シードの生産で知られます。前年比+0.324%と堅調な増加を維持。南米域内でのニッチ市場の確保が続いています。
世界のシード生産をめぐる課題
-
気候変動と水資源問題:干ばつの頻発、極端な気象により安定生産が困難。
-
市場価格の不安定性:油脂相場の変動が作付け意欲に直結。
-
農業政策と補助金:EUの環境配慮政策は一部の国には追い風となるが、他国では生産抑制要因にも。
-
遺伝子組み換え作物(GMシード)の是非:国による規制差が大きく、貿易障壁の一因ともなる。
今後の展望と生産動向予測
-
高機能シード市場の成長:フラックスシード(食物繊維・オメガ3)やセサミなどの健康需要が伸びる。
-
環境配慮型農業との親和性:輪作・緑肥作物としてシード類は評価され、持続可能な農業モデルに組み込まれる。
-
アジア・アフリカ市場での拡大余地:輸入依存からの脱却を目指し、現地生産の拡大が進む可能性。
-
気候適応型品種の導入:干ばつ・高温に耐える品種への移行が鍵。
コメント