世界のビーンズ生産動向:中国・エチオピアが二大拠点に

ナッツ類
生産量



2023年の世界のビーンズ生産量は6,074ktで、最大生産国は中国。エチオピアやイギリスも重要な生産国で、特にフランスは前年比37%の増加を記録。健康志向やタンパク質需要の高まりにより今後も世界的に需要拡大が見込まれるが、気候変動や価格変動といった課題も抱えています。

生産量のデータとグラフ

ビーンズ生産量の最大と最新

世界 中国 エチオピア イギリス オーストラリア フランス リトアニア スーダン
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1962年 1962年 2023年 2017年 2022年 2010年 2020年 2023年
最新値[kt] 6074 1699 1156 685.3 635 216.3 190.6 179.7
最大値[kt] 6202 4400 1156 770.7 646.2 484.2 218.9 179.7
前年比[%] -0.765 0.2145 3.898 7.869 -1.739 37.04 -9.539 3.862
全体比[%] 100 27.97 19.03 11.28 10.46 3.562 3.138 2.958

 

これまでの推移

ビーンズの生産量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

ビーンズ生産量についての推移と展望

1961年以降、世界のビーンズ生産量は徐々に拡大を続けてきました。特に植物性タンパク質の重要性が認識される現代において、ビーンズは健康志向や持続可能な食糧供給の観点から注目されており、今や世界各地で安定的に生産されています。2023年時点での世界全体の生産量は6,074kt(6.07Mt)で、前年比は-0.765%とわずかに減少しましたが、長期的には緩やかな上昇傾向にあります。


主要生産国の動向と地域別の特徴

中国(1,699kt / 27.97%)

世界最大のビーンズ生産国で、国内需要と加工食品市場の拡大が背景にあります。前年比+0.2145%と横ばいながらも、安定した生産体制を維持。そら豆や大型豆類の多様な品種が生産されており、輸出も増加傾向にあります。技術の導入と農地の集約化が進んでおり、今後もトップの座を維持する見込みです。

エチオピア(1,156kt / 19.03%)

アフリカ随一のビーンズ生産国で、前年比+3.898%と増加。豆類は現地の主食でもあり、栄養源としての価値も高い。農民による小規模栽培が多く、収量の向上には品種改良や農業支援が鍵となります。将来的にはアフリカ域内市場や中東向け輸出の拡大も期待されます。

イギリス(685.3kt / 11.28%)

ヨーロッパにおける主要な生産国であり、前年比+7.869%と好調。温帯気候に適応した品種の導入や、EU脱退後の国内農業強化政策が影響しています。ビーンズは植物性タンパク食品や家畜飼料向けにも利用され、多用途化が進んでいます。

オーストラリア(635kt / 10.46%)

大規模農業が可能な国であり、ビーンズ生産も工業的に管理されています。前年比-1.739%とやや減少していますが、長期的にはアジア市場への輸出拡大が期待されます。干ばつリスクへの対応が課題です。

フランス(216.3kt / 3.562%)

前年比+37.04%と最も大きな伸びを記録。EUの環境政策や植物性タンパクの国内生産奨励策が後押ししています。持続可能な農業を象徴する作物として位置付けられ、今後の増産余地も大きいです。

リトアニア(190.6kt / 3.138%)

前年比-9.539%と減少。気象条件や国際市場価格の影響を受けやすく、農業の変動性が高い国の一つ。ビーンズは輸出作物としても重要であり、EU市場への依存度が高いです。

スーダン(179.7kt / 2.958%)

前年比+3.862%と増加。食料安全保障と栄養改善の一環として豆類の生産が強化されています。灌漑インフラの未整備や内政不安が制約要因ではありますが、地域食文化と合致した作物として今後の可能性があります。


世界のビーンズ生産を取り巻く課題

  • 気候変動と干ばつリスク:とくに乾燥地域(オーストラリア、アフリカ諸国)では収量に影響。

  • 収益性の変動:国際相場の変動により、作付面積が毎年変動することも。

  • 機械化と労働力不足:発展途上国では収穫機械が普及しておらず、労働集約型で生産効率が低い。

  • 病害虫の増加:単一品種への依存によるリスクが高まり、品種の多様化が求められます。


将来の展望と生産推移の予測

  • 植物性タンパク質市場の拡大:ビーンズは低コストで栽培できる良質なタンパク源として世界的な需要が高まる。

  • 食糧安全保障の観点からの注目:豆類は長期保存可能で、緊急時や備蓄食料としての役割も見込まれます。

  • アフリカ・アジアの伸びしろ:中国やエチオピアに続き、他の発展途上国でも生産拡大の余地がある。

  • 技術とサステナビリティの融合:気候変動対応型の品種開発と環境負荷低減が両立すれば、安定的な供給が可能になります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました