日本のネギ栽培は、1973年のピーク時から作付面積が減少していますが、加工・業務用需要の増加や機械化の進展により、生産体制の安定化が図られています。主要産地では、省力化や新規就農者の支援、ブランド化などに取り組んでおり、今後は気候変動への対応や販路拡大が重要です。
野菜栽培のデータとグラフ
ネギ収穫量の最大と最新
全国 | 埼玉 | 茨城 | 千葉 | 大分 | 群馬 | 長野 | 福島 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1999年 | 1986年 | 2022年 | 2000年 | 2023年 | 2000年 | 1973年 | 1973年 |
最新値[kha] | 21.5 | 2.04 | 2.01 | 1.97 | 1.2 | 0.887 | 0.757 | 0.652 |
最大値[kha] | 25.3 | 3.14 | 2.04 | 2.82 | 1.2 | 1.2 | 0.846 | 1.32 |
前年比[%] | -1.376 | -3.774 | -1.471 | -1.5 | 11.11 | -5.739 | 0 | -1.212 |
全体比[%] | 100 | 9.488 | 9.349 | 9.163 | 5.581 | 4.126 | 3.521 | 3.033 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
ネギについての推移と展望
973年に25.3千haを記録したネギの作付面積は、2023年には21.5千haとなり、ピーク時から約15%の減少が見られます。この減少の背景には、生産者の高齢化や都市化による農地の減少が挙げられます。しかし、近年では加工・業務用需要の増加や機械化の進展により、生産体制の安定化が図られています。
2022年の収穫量は443千トンであり、1986年のピーク時(573千トン)からは減少していますが、需要に応じた安定した供給が続いています。農業データ総合サイト – 日本の農業をデータとグラフで可視化します
主要産地の特徴
埼玉県(2.04千ha、全国比9.49%、前年比-3.77%)
埼玉県は、関東地方の中心に位置し、都市近郊型農業が盛んな地域です。ネギの生産においても、消費地に近い利点を活かし、出荷の効率化が図られています。しかし、近年は高齢化や後継者不足により、作付面積の減少が見られます。
茨城県(2.01千ha、全国比9.35%、前年比-1.47%)
茨城県は、肥沃な土壌と温暖な気候を活かし、ネギの生産が盛んです。特に、秋冬作型のネギ生産においては、全国でも有数の産地となっています。野菜データベース+1日本農業新聞 広告サイト+1
千葉県(1.97千ha、全国比9.16%、前年比-1.5%)
千葉県は、首都圏に近い立地を活かし、ネギの生産と出荷が効率的に行われています。また、温暖な気候を利用した早出し栽培も行われています。
大分県(1.2千ha、全国比5.58%、前年比+11.11%)
大分県では、温暖な気候を活かしたネギの生産が行われており、近年は作付面積が増加傾向にあります。特に、加工・業務用需要の増加に対応した生産体制の強化が進められています。野菜データベース
群馬県(0.887千ha、全国比4.13%、前年比-5.74%)
群馬県は、冷涼な気候を活かしたネギの生産が行われています。しかし、近年は高齢化や後継者不足により、作付面積の減少が見られます。
長野県(0.757千ha、全国比3.52%)
長野県は、標高の高い地域を活かした夏ネギの生産が行われています。冷涼な気候を利用した高品質なネギの生産が特徴です。
福島県(0.652千ha、全国比3.03%、前年比-1.21%)
福島県では、冷涼な気候を活かしたネギの生産が行われています。しかし、近年は高齢化や後継者不足により、作付面積の減少が見られます。
ネギ栽培の課題
労働力不足と高齢化
ネギの栽培には多くの労働力が必要であり、高齢化や後継者不足が課題となっています。
気候変動の影響
近年の気候変動により、栽培環境が不安定になり、収量や品質に影響を及ぼすケースが増えています。
価格の変動
市場価格の変動が大きく、生産者の収益安定に影響を与えています。
今後の展望と対策
省力化と機械化の推進
調製作業の機械化や作業効率の向上により、労働力不足の解消が期待されます。
新規就農者の支援
研修制度の充実や設備投資の支援により、新規就農者の確保と定着を図ることが重要です。
ブランド化と販路拡大
高品質なネギの生産とブランド化を進め、国内外の販路拡大を目指すことが求められます。
コメント