チンゲン菜の栽培面積は全国で2.02千haとやや減少傾向。茨城・静岡・群馬などが主要産地だが、生産者の高齢化や気候リスクが課題。今後は施設化や加工対応、新品種導入による高付加価値化が鍵となり、安定供給の体制強化が必要である。
野菜栽培のデータとグラフ
チンゲン菜収穫量の最大と最新
全国 | 茨城 | 静岡 | 群馬 | 愛知 | 埼玉 | 福岡 | 千葉 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2011年 | 2013年 | 2008年 | 2008年 | 2007年 | 2002年 | 2022年 | 2003年 |
最新値[kha] | 2.02 | 0.482 | 0.293 | 0.126 | 0.11 | 0.105 | 0.098 | 0.074 |
最大値[kha] | 2.47 | 0.558 | 0.355 | 0.181 | 0.151 | 0.162 | 0.103 | 0.115 |
前年比[%] | -1.463 | -1.431 | 0.3425 | -2.326 | 0 | 1.942 | -4.854 | 0 |
全体比[%] | 100 | 23.86 | 14.5 | 6.238 | 5.446 | 5.198 | 4.851 | 3.663 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
チンゲン菜についての推移と展望
チンゲン菜(青梗菜)は、中国原産の葉茎菜類で、日本では1970年代以降に広まり、現在では食卓でもおなじみの野菜のひとつとなっています。クセのない味と調理のしやすさから家庭用・業務用双方で安定した需要があります。本稿では、2002年から2023年の栽培面積推移、地域別の栽培状況、今後の課題と展望について統計とともに見ていきます。
全国的な栽培面積の推移と現在の位置
2002年以降、チンゲン菜の全国栽培面積は増減を繰り返してきましたが、近年ではやや縮小傾向にあります。2023年時点での全国の栽培面積は2.02千haであり、前年から1.463%の減少となっています。これは少子高齢化に伴う農業人口の減少や、他の葉物野菜との競合、天候不順による影響が複合的に作用している結果と見られます。
主要産地の現状と地域別の特徴
茨城県(0.482千ha、全国比23.86%、前年比-1.431%)
全国最大のチンゲン菜生産県であり、首都圏への近接性から出荷の利便性が高い点が特徴です。ただし前年比では微減傾向であり、施設老朽化や担い手不足の影響が見え始めています。
静岡県(0.293千ha、全国比14.5%、前年比+0.3425%)
静岡は温暖な気候を活かした施設栽培が盛んで、全国でも数少ない前年比プラス成長の県です。生産技術の向上と市場対応力が強みです。
群馬県(0.126千ha、全国比6.238%、前年比-2.326%)
内陸気候を活かし、夏季でも高品質な葉物野菜が生産される地域ですが、減少幅はやや大きめ。他作物との競合や出荷価格の低迷が影響しています。
愛知県(0.11千ha、全国比5.446%、前年比不明)
農業技術の蓄積がある地域で、安定した出荷を維持していますが、今後の維持には生産者の高齢化対応が急務です。
埼玉県(0.105千ha、全国比5.198%、前年比+1.942%)
関東圏の需要を反映し、前年比で2%近い増加を記録。都市近郊型農業の中で、機動力ある出荷体制が評価されています。
福岡県(0.098千ha、全国比4.851%、前年比-4.854%)
西日本の重要産地のひとつですが、前年比で5%近い減少を記録しており、台風や大雨の影響など天候リスクが課題です。
千葉県(0.074千ha、全国比3.663%、前年比不明)
都市部への供給に適した立地ながら、生産面積は中規模にとどまります。今後は効率性と収益性の両立が鍵になります。
チンゲン菜栽培の課題
労働力不足と高齢化
他の露地野菜と同様に、農業従事者の高齢化が顕著で、特に中小農家では後継者不足が深刻化しています。
天候リスクと病害虫の拡大
葉物野菜であるため、日照不足や高温障害、強風などの影響を受けやすく、施設栽培でも病害虫管理の難度が高まっています。
他野菜との競争
ほうれん草や小松菜など、同じ葉茎菜類との市場競合が激化しており、価格面での優位性確保が難しくなっています。
今後の展望と成長可能性
施設化・周年栽培の推進
静岡や埼玉のように、周年出荷を可能とする施設園芸の強化が、安定供給と収益確保につながります。今後はAIやIoTを用いたスマート農業との融合が期待されます。
新品種・高付加価値化
茎が太く食味に優れた新品種の導入や、有機・減農薬栽培によるブランド化が進めば、家庭用・業務用の新たな販路拡大も可能です。
外食・中食向け需要の取り込み
中華料理や炒め物需要が高いチンゲン菜は、冷凍・カット野菜としての需要が拡大しています。加工業者との連携による契約栽培や産地指定が今後の鍵になります。
まとめ
日本のチンゲン菜栽培は、茨城・静岡・群馬などが主力産地として機能していますが、全体的には減少傾向が見られます。今後は、施設化・加工対応・高付加価値化の3軸での対応が求められ、持続可能な生産体制の構築が急務です。気候変動や人手不足のリスクを乗り越え、需要に柔軟に応える体制を作ることが、国内野菜供給の安定に直結します。
コメント