日本の南瓜栽培は北海道が中心で、全国的には13.8khaの規模を保ちつつ、前月比でやや減少しています。鹿児島や沖縄では冬季の供給が可能で、リレー出荷体制が機能。輸入品との競争や高齢化などの課題もありますが、高付加価値品種の育成やスマート農業の導入により今後の成長が期待されます。
野菜栽培のデータとグラフ
南瓜栽培の最大と最新
全国 | 北海道 | 鹿児島 | 長野 | 長崎 | 茨城 | 沖縄 | 秋田 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1989年 | 2010年 | 1988年 | 2021年 | 2014年 | 1973年 | 1982年 | 1981年 |
最新値[kha] | 13.8 | 6.41 | 0.644 | 0.545 | 0.39 | 0.39 | 0.389 | 0.347 |
最大値[kha] | 19.3 | 9.07 | 1.62 | 0.566 | 0.565 | 1.09 | 1.53 | 0.593 |
前年比[%] | -4.828 | -5.874 | 0.9404 | 1.301 | -5.569 | -4.412 | 3.457 | 0 |
全体比[%] | 100 | 46.45 | 4.667 | 3.949 | 2.826 | 2.826 | 2.819 | 2.514 |

これまでの推移


詳細なデータとグラフ
南瓜栽培についての推移と展望
南瓜は、日本の食文化において煮物やスープ、スイーツにまで幅広く利用される重要な野菜です。栄養価が高く、βカロテンや食物繊維、ビタミンEが豊富で、「健康野菜」としての評価も高いことから、特に女性層や高齢者を中心に安定した需要を維持しています。また、保存性が高く流通・貯蔵に優れるため、計画的な出荷が可能という点でも農業経営において重要な作物です。
南瓜栽培の長期的推移(1973〜2023)
1973年以降、日本の南瓜栽培は高齢化や食生活の変化、農地の縮小といった構造的課題に直面しつつも、安定的な需要によって比較的堅調に維持されてきました。ただし、直近の2023年には全国の栽培面積は13.8khaとされ、前月比で-4.828%の減少が見られました。これは、気候条件や輸入品との競合など複合的な要因によるものと考えられます。
主要産地別の最新動向と特性
北海道(6.41kha / 前月比 -5.874% / 平均比 +46.45%)
全国栽培面積の約半分近くを占める圧倒的な主産地であり、冷涼な気候と広大な農地を生かした大規模・機械化栽培が進んでいます。甘味とホクホク感を重視した品種が多く、関東・関西圏への供給基地となっています。ただし、今月は気象条件などにより大幅減少(-5.874%)が見られました。
鹿児島県(0.644kha / 前月比 +0.9404% / 平均比 +4.667%)
温暖な気候を生かした早出し南瓜の産地。冬〜春先の端境期に市場に供給できる強みがあります。前月比プラスで安定感があり、関西・九州圏の需要に対応しています。
長野県(0.545kha / 前月比 +1.301% / 平均比 +3.949%)
冷涼な高原地帯を活かした夏〜秋収穫型南瓜が中心。品質・外観重視の出荷が特徴で、直販・契約栽培などにも力を入れています。今月は堅調な増加を記録。
長崎県(0.39kha / 前月比 -5.569% / 平均比 +2.826%)
小規模ながら、南西諸島とのリレー出荷体制で需要をつなぐ中継地点的な役割。前月比では減少しましたが、比較的安定的に推移。
茨城県(0.39kha / 前月比 -4.412% / 平均比 +2.826%)
首都圏への供給を担う近郊産地。土地利用の柔軟性と早期出荷の対応力を持ちます。加工用途にも一定の需要がありますが、今月はやや減少。
沖縄県(0.389kha / 前月比 +3.457% / 平均比 +2.819%)
冬季収穫が可能な南国型の特色を持ち、北海道とのリレー出荷でバランスを図る産地。今月は3.457%の増加で堅調。台風リスクはあるものの、高単価が見込めるニッチなポジションを維持。
秋田県(0.347kha / 前月比不明 / 平均比 +2.514%)
寒冷地であるため晩成品種の栽培が中心。北海道とともに、貯蔵性の高い南瓜の需要を担います。産地全体として高齢化の影響も受けつつ、出荷体制は維持されています。
南瓜栽培を巡る現代的課題
気候変動と収量不安定化
極端な高温、長雨、台風などにより、開花・結実不良や病害虫のリスクが増大。露地栽培の割合が高いため、気象の影響を直接受けやすい傾向があります。
高齢化と栽培技術の継承
特に北海道以外の地域では小規模経営が多く、後継者不足が深刻。機械化が難しい地形や人手のかかる手入れ作業が敬遠されがちです。
輸入品との価格競争
ニュージーランド、メキシコなどからの輸入南瓜は安価で流通量も多く、国産品の価格競争力を脅かしています。特に加工業者の選択肢としての比重が増しています。
今後の展望と推移予測
リレー出荷体制の最適化
北海道〜九州〜沖縄という南北縦断型の供給体制をさらに強化し、年間を通じて安定供給を実現することが鍵となります。
高付加価値品種の育成とブランド化
ホクホク感・甘味・栄養価の違いを際立たせた品種開発や「かぼちゃスイーツ」など新たな需要喚起を目指す動きが求められます。
スマート農業と省力化技術の導入
ドローンによる防除、自動収穫支援機器、AIによる成育診断など、新たな技術が農家の負担軽減と品質向上の両面で効果を発揮しつつあります。
輸出と観光農業への展開
東南アジアなどでは日本産南瓜の評価が高く、輸出拡大と観光農園との連携(収穫体験など)も今後の可能性として注目されています。
コメント