【最新】都道府県別レタス収穫量と今後の生産動向・予想

葉茎菜類

2023年のレタス収穫量は全国で546.1千トン。長野県が最大産地でシェア3割超。群馬や香川、熊本などは増加した一方、北海道や兵庫などは大幅減。気象変動が地域間で影響を分け、今後は省力化・作型再編・加工対応が重要になる。

レタスの収穫量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[kt]全国比[%]前年比[%]
全国546.1100-1.212
1長野181.533.24-0.602
2茨城8415.38-3.226
3群馬58.210.66+2.646
4長崎35.26.446-4.865
5静岡24.74.523-3.891
6兵庫22.84.175-5.785
7熊本18.53.388+5.114
8福岡14.82.71-4.516
9香川14.52.655+6.618
10北海道112.014-14.73
11岩手9.141.674+15.11
12千葉7.971.459+0.252
13徳島5.741.051-0.347
14愛知5.110.936-1.731
15沖縄4.340.795+18.58
16栃木3.740.685-13.02
17埼玉3.590.657-1.644
18神奈川2.760.505-1.429
19岡山2.530.463+13.96
20青森1.770.324-2.21
21愛媛1.730.317-9.896
22大分1.680.308-17.65
23佐賀1.430.262-4.667
24大阪0.4580.0839+2.004
レタス収穫量
レタス収穫量

レタスの出荷量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国51.64100-0.673
1長野17.6934.26+1.259
2茨城8.0515.59-3.477
3群馬5.4710.59+2.243
4長崎3.256.294-4.412
5静岡2.374.589-4.049
6兵庫2.174.202-6.061
7熊本1.743.369+5.455
8福岡1.412.73-4.73
9香川1.312.537+5.645
10北海道1.042.014-14.75
11岩手0.841.627+15.38
12千葉0.721.394+0.699
13徳島0.5251.017-0.38
14愛知0.470.91-1.674
15沖縄0.3770.73+18.93
16栃木0.3440.666-13.57
17埼玉0.3040.589-1.299
18神奈川0.2540.492-2.308
19岡山0.2250.436+13.64
20青森0.1550.3-5.488
21愛媛0.150.29-10.71
22大分0.1440.279-17.71
23佐賀0.1220.236-4.688
24大阪0.04310.0835+2.133
レタス出荷量

詳細なデータとグラフ

レタスの現状と今後

2023年の日本全国のレタス収穫量は546.1千トン(前年比-1.212%)、出荷量は516.4千トン(前年比-0.673%)となり、わずかな減少傾向が見られます。これは1部地域での天候不順や高温の影響による作柄不良、または需給バランスの見直しによる生産調整が背景と考えられます。

レタスは冷涼な気候を好む葉物野菜で、高冷地の夏季栽培と温暖地の冬季栽培のリレー型供給体制が確立されています。生鮮市場における需要は安定しており、特にサラダ需要や外食・コンビニのカット野菜需要に支えられています。


長野県—圧倒的首位の高原産地

  • 収穫量:181.5kt(全国の約33%)/前年比 -0.602%

  • 出荷量:17.69万t/前年比 +1.259%

長野県は全国最大のレタス産地であり、特に標高の高い川上村などの高原地域では夏場の冷涼な気候を活かした高品質なレタスの生産が行われています。収穫量はやや減少したものの、出荷量は増加しており、品質向上やロス削減の努力が実を結んでいるといえます。

今後もこの地位は揺るがず、輸送・保管技術の高度化により安定供給が見込まれます。


茨城・群馬—首都圏供給を支える春秋産地

茨城県

  • 収穫量:84kt/前年比 -3.226%

  • 出荷量:8.05万t/前年比 -3.477%

茨城県は平坦地で春・秋の端境期に出荷する産地です。東京都心に近く、フレッシュな状態での出荷が可能ですが、近年は気温上昇や豪雨などによる作柄不安定化が課題になっています。

群馬県

  • 収穫量:58.2kt/前年比 +2.646%

  • 出荷量:5.47万t/前年比 +2.243%

群馬県は高冷地と平坦地の両方を持ち、夏から秋にかけての供給に強みがあります。前年に比べ収穫・出荷ともに増加しており、生産調整や栽培技術の改善が功を奏していることがうかがえます。


長崎・熊本・福岡—西日本の冬作拠点

長崎県

  • 収穫量:35.2kt/前年比 -4.865%

  • 出荷量:3.25万t/前年比 -4.412%

長崎県は冬場の温暖な気候を活かしてレタスを生産しており、西日本の冬季供給の要ですが、天候不順などによりやや減少しています。

熊本県

  • 収穫量:18.5kt/前年比 +5.114%

  • 出荷量:1.74万t/前年比 +5.455%

熊本県は冬から春先にかけての供給で伸長。前年比での大幅な増加は、安定した気象条件と生産体制の整備が進んだことを示唆しています。

福岡県

  • 収穫量:14.8kt/前年比 -4.516%

  • 出荷量:1.41万t/前年比 -4.73%

福岡も冬作が中心で、前年と比べ減少傾向。これは気象リスクや競争産地との出荷調整が影響したと考えられます。


静岡・兵庫・香川—多様な作型での貢献

静岡県

  • 収穫量:24.7kt/前年比 -3.891%

  • 出荷量:2.37万t/前年比 -4.049%

温暖な気候を活かした冬季・春季作が中心ですが、減少傾向。作付面積の縮小や価格の低下に伴う調整が影響している可能性があります。

兵庫県

  • 収穫量:22.8kt/前年比 -5.785%

  • 出荷量:2.17万t/前年比 -6.061%

兵庫県も収穫・出荷ともに減少し、今後は作型の見直しや経済性の評価が必要です。

香川県

  • 収穫量:14.5kt/前年比 +6.618%

  • 出荷量:1.31万t/前年比 +5.645%

香川は例年安定した冬作地帯。前年比で大幅な増加を示しており、気象条件や栽培環境の改善が収量拡大に寄与したと考えられます。


北海道—夏場供給を支えるが気象に脆弱

  • 収穫量:11kt/前年比 -14.73%

  • 出荷量:1.04万t/前年比 -14.75%

北海道は冷涼な夏季にレタス栽培が行える数少ない地域ですが、2023年は大幅な減少。これは猛暑や長雨による生育不良の影響が大きく、気象変動の直撃を受けやすい脆弱性が浮き彫りになりました。

今後は、耐暑性品種の導入や施設栽培への転換などによるリスク管理が必要です。


今後の展望と課題

気候変動の影響と作型再編の必要性

2023年のデータが示すように、地域によって収穫・出荷量の増減が著しいのは、気候変動の影響が作型に大きく及んでいる証拠です。今後はリスク分散のための作型多様化や、栽培時期の前倒し・後倒しへの対応が必要になります。

労働力と省力化技術の導入

レタスは収穫や包装に多くの人手が必要で、今後は機械化・省力化・AI選果機の導入が不可欠となるでしょう。とくに高齢化が進む地域では、大規模経営体による共同作業の展開もカギを握ります。

加工・業務需要への対応

近年、家庭よりも外食・業務用の需要が拡大しており、レタスにも1定規格での安定供給とロス削減が求められています。契約栽培の推進や、加工用途向けの品種育成も視野に入れる必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました