日本のほうれん草収穫量の推移と主要産地の特徴・今後の課題と展望

葉茎菜類



日本のほうれん草の収穫量は2023年に206.8ktとなり、長期的には減少傾向にあります。群馬や埼玉、千葉などの首都圏近郊が主要産地ですが、気候変動や人手不足が課題です。近年は茨城や宮崎が増産傾向にあり、スマート農業や若者の就農支援による再興が期待されています。今後は環境配慮型の持続可能な農業への移行が鍵を握ります。

野菜収穫量のデータとグラフ

ほうれん草収穫量の最大と最新

全国 群馬 埼玉 千葉 茨城 宮崎 岐阜 福岡
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1987年 1988年 1978年 2008年 2016年 2014年 1992年 1987年
最新値[kt] 206.8 22.4 20.5 20.1 18.9 14.4 10.7 8.87
最大値[kt] 400.1 38.5 50.4 41.5 19.8 19 13.8 15.3
前年比[%] -1.43 0.4484 -5.963 -2.899 4.42 18.03 -2.727 -5.032
全体比[%] 100 10.83 9.913 9.72 9.139 6.963 5.174 4.289

 

これまでの推移

ほうれん草の収穫量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

ほうれん草についての推移と展望

日本のほうれん草の収穫量は、1970年代の高度経済成長期を経て徐々に拡大し、1980年代後半には安定的な供給体制が確立されました。冷涼な気候に適した作物であり、露地栽培や施設栽培の両方が可能なため、全国各地で生産されてきました。しかし、近年は気候変動や農業従事者の高齢化、労働力不足などの要因により、生産量の伸びは頭打ちとなり、2023年の全国収穫量は206.8kt(前年比-1.43%)と減少傾向にあります。


県別生産量の現状と特徴(2023年)

2023年の主要産地は以下の通りです:

  • 群馬県:22.4kt(全国比10.83%、前年比+0.45%)→ 首都圏への輸送が容易で施設栽培が盛ん。安定した供給体制が強み。

  • 埼玉県:20.5kt(9.91%、-5.96%)→ 露地栽培と施設栽培が共存。気温変動の影響を受けやすい。

  • 千葉県:20.1kt(9.72%、-2.9%)→ 主に冬春どり。近年は異常気象により品質低下が課題。

  • 茨城県:18.9kt(9.14%、+4.42%)→ 農業技術の高度化により、生産量を拡大。

  • 宮崎県:14.4kt(6.96%、+18.03%)→ 温暖な気候を活かした冬季栽培が強み。需要期に出荷できる利点が大きい。

  • 岐阜県:10.7kt(5.17%、-2.73%)→ 内陸の冷涼な気候を活かした栽培。輸送コストはやや高め。

  • 福岡県:8.87kt(4.29%、-5.03%)→ 九州圏での安定供給を支える一方、気温の上昇による品質課題がある。


収穫量変動の背景と課題

近年のほうれん草収穫量の減少には以下の要因が関係しています:

  • 気候変動:高温や少雨により、生育不良や病害が発生しやすい。

  • 人手不足:高齢化と若年層の農業離れにより、収穫作業の継続が困難。

  • 価格競争:輸入野菜や他の葉物野菜との競合で、生産者の収益性が低下。

  • 流通の硬直化:中間流通に依存した体制が変革を妨げている。


今後の生産動向と展望

  1. スマート農業の導入 センサーやAI技術を活用した精密農業により、収穫効率や品質管理の向上が期待されます。

  2. 産地リレー体制の構築 北から南への季節リレーにより、安定供給体制の強化が進む見込みです。

  3. 若年層の参入支援 農業法人の設立や新規就農支援策を通じて、生産の持続可能性を高める動きがあります。

  4. 環境対応型栽培の推進 有機栽培や省農薬の取り組みが、消費者の信頼獲得につながると見られます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました