2025年5月の文化施設入場料の全国平均は1182円で、前年から5.7%上昇。大分や高松が特に高く、施設の充実やイベント開催が価格上昇の背景。地域経済や運営コスト増加も影響。今後は多様化するニーズに応じた価格変動が予想される。
都市別の文化施設入場料1人の相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 1184 | +5.547 | |
| 1 | 大分 | 2800 | +7.692 |
| 2 | 津 | 2450 | |
| 3 | 高松 | 2125 | +41.67 |
| 4 | 千葉 | 2050 | |
| 5 | 宇都宮 | 1950 | -4.878 |
| 6 | 静岡 | 1910 | |
| 7 | 横浜 | 1800 | |
| 8 | 前橋 | 1775 | |
| 9 | 新潟 | 1650 | |
| 10 | 山口 | 1600 | +18.96 |
| 11 | 大阪 | 1600 | |
| 12 | 那覇 | 1590 | +18.66 |
| 13 | 京都 | 1575 | |
| 14 | 福岡 | 1550 | |
| 15 | 岐阜 | 1440 | |
| 16 | 仙台 | 1440 | |
| 17 | 水戸 | 1410 | |
| 18 | 金沢 | 1365 | +62.5 |
| 19 | 長崎 | 1310 | +8.264 |
| 20 | 福島 | 1275 | |
| 21 | 名古屋 | 1265 | |
| 22 | 東京都区部 | 1205 | |
| 23 | 岡山 | 1150 | +27.78 |
| 24 | 福井 | 1100 | |
| 25 | 和歌山 | 1040 | |
| 26 | 松江 | 1025 | |
| 27 | 秋田 | 1015 | |
| 28 | 鹿児島 | 1000 | |
| 29 | 熊本 | 1000 | +5.263 |
| 30 | 広島 | 965 | |
| 31 | 札幌 | 900 | |
| 32 | 佐賀 | 860 | +6.173 |
| 33 | 松山 | 850 | +21.43 |
| 34 | 奈良 | 850 | |
| 35 | 青森 | 820 | +23.31 |
| 36 | 山形 | 750 | +50 |
| 37 | 富山 | 750 | |
| 38 | さいたま | 600 | +9.091 |
| 39 | 宮崎 | 570 | |
| 40 | 高知 | 535 | |
| 41 | 盛岡 | 530 | +4.95 |
| 42 | 大津 | 520 | +15.56 |
| 43 | 徳島 | 450 | |
| 44 | 神戸 | 425 | +4.938 |
| 45 | 甲府 | 420 | |
| 46 | 長野 | 400 | |
| 47 | 鳥取 | 0 |

詳細なデータとグラフ
文化施設入場料の小売価格の相場と推移
2025年5月時点での文化施設入場料1人あたりの全国平均は1182円です。前年同月比で平均+5.708%の上昇を示し、文化施設の利用需要回復や運営コスト増加が価格上昇の主な要因と考えられます。コロナ禍からの経済回復が利用者数の増加に繋がり、施設運営側も収益改善のため料金調整を行っています。
都市別の価格ランキングと特徴
高価格の都市トップ10は以下の通りです。
| 順位 | 都市名 | 価格(円) |
|---|---|---|
| 1 | 大分 | 2800 |
| 2 | 津 | 2450 |
| 3 | 高松 | 2125 |
| 4 | 宇都宮 | 2050 |
| 5 | 千葉 | 2050 |
| 6 | 静岡 | 1910 |
| 7 | 横浜 | 1800 |
| 8 | 前橋 | 1775 |
| 9 | 新潟 | 1650 |
| 10 | 山口 | 1600 |
大分が突出して高く、津や高松、宇都宮、千葉といった中堅都市でも2000円超の高価格帯を形成しています。横浜や新潟といった大都市圏も高めの設定です。
前年同月比の増減率と価格変動の背景
前年同月比では平均で5.7%の上昇ですが、都市ごとに差があります。
-
高松は+41.67%と非常に大きく上昇し、施設リニューアルやイベント充実が要因と推測されます。
-
大分は+7.69%、宇都宮は+6.49%、山口は+18.96%と高めの伸びを示しています。
-
1方で千葉は+2.5%と控えめな上昇に留まっています。
このような価格上昇の幅は、地域の施設数や運営形態、地域住民の文化消費意欲の違いが影響していると考えられます。
価格差の要因分析
施設の種類と充実度
大分や高松の高価格は、特別展や大型イベント開催、最新設備の導入など施設の付加価値向上に伴うものです。入場料に反映されやすい特徴があります。
② 地域経済の影響
中堅都市の価格上昇は、地域の観光振興政策や自治体支援の影響も考えられ、地方経済の活性化策と連動しています。
③ 運営コストの増加
人件費や光熱費の上昇により、全国的に料金改定が進んでいます。特に施設の規模が大きい都市圏では維持管理費が高く、価格に反映されやすい傾向です。
今後の展望と市場動向
文化施設の利用促進に向けて、料金設定の見直しや多様なサービス展開が進むと予想されます。地域間の価格差は利用者ニーズや施設の多様化により変動し、オンライン展示やバーチャル体験の導入も価格形成に影響を及ぼす可能性があります。



コメント