2025年4月の鯛の全国平均支出は112円で、前年より約11%増。奈良市や福岡市、佐賀市など関西・九州の都市で支出額が高く、祝い事や食文化の影響が大きい。佐賀市では購入頻度も高く、日常消費が根付いている地域もある。今後も文化的要因が消費を左右する見込み。
鯛の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 104 | 100 | +13.04 | |
1 | 広島市 | 298 | 286.5 | +159.1 |
2 | 福岡市 | 264 | 253.8 | +84.62 |
3 | 堺市 | 257 | 247.1 | +91.79 |
4 | 奈良市 | 242 | 232.7 | +18.63 |
5 | 和歌山市 | 228 | 219.2 | +26.67 |
6 | 京都市 | 210 | 201.9 | +105.9 |
7 | 山口市 | 197 | 189.4 | -21.51 |
8 | 松山市 | 195 | 187.5 | -10.55 |
9 | 北九州市 | 184 | 176.9 | -11.96 |
10 | 佐賀市 | 169 | 162.5 | +77.89 |
11 | 長崎市 | 168 | 161.5 | -0.592 |
12 | 熊本市 | 168 | 161.5 | -14.72 |
13 | 横浜市 | 160 | 153.8 | +68.42 |
14 | 神戸市 | 159 | 152.9 | -52.25 |
15 | 鹿児島市 | 156 | 150 | +90.24 |
16 | 金沢市 | 156 | 150 | -7.692 |
17 | 高松市 | 154 | 148.1 | -19.79 |
18 | さいたま市 | 147 | 141.3 | +113 |
19 | 岡山市 | 139 | 133.7 | -33.49 |
20 | 大阪市 | 125 | 120.2 | +3.306 |
21 | 東京都区部 | 120 | 115.4 | +16.5 |
22 | 富山市 | 111 | 106.7 | +79.03 |
23 | 川崎市 | 110 | 105.8 | +8.911 |
24 | 青森市 | 108 | 103.8 | +350 |
25 | 宮崎市 | 108 | 103.8 | +151.2 |
26 | 大分市 | 107 | 102.9 | +9.184 |
27 | 長野市 | 105 | 101 | +191.7 |
28 | 岐阜市 | 103 | 99.04 | +56.06 |
29 | 盛岡市 | 97 | 93.27 | +142.5 |
30 | 津市 | 93 | 89.42 | +220.7 |
31 | 高知市 | 92 | 88.46 | -35.66 |
32 | 秋田市 | 91 | 87.5 | +44.44 |
33 | 福井市 | 90 | 86.54 | +69.81 |
34 | 松江市 | 86 | 82.69 | -27.12 |
35 | 千葉市 | 81 | 77.88 | -22.12 |
36 | 那覇市 | 80 | 76.92 | +86.05 |
37 | 徳島市 | 77 | 74.04 | +2.667 |
38 | 鳥取市 | 72 | 69.23 | +14.29 |
39 | 前橋市 | 69 | 66.35 | |
40 | 相模原市 | 66 | 63.46 | -27.47 |
41 | 名古屋市 | 61 | 58.65 | -38.38 |
42 | 甲府市 | 51 | 49.04 | +155 |
43 | 新潟市 | 49 | 47.12 | +308.3 |
44 | 静岡市 | 47 | 45.19 | +30.56 |
45 | 浜松市 | 46 | 44.23 | -48.31 |
46 | 福島市 | 44 | 42.31 | -39.73 |
47 | 大津市 | 44 | 42.31 | -66.41 |
48 | 水戸市 | 40 | 38.46 | -29.82 |
49 | 仙台市 | 40 | 38.46 | +344.4 |
50 | 札幌市 | 39 | 37.5 | +95 |
51 | 宇都宮市 | 24 | 23.08 | +60 |
52 | 山形市 | 9 | 8.654 | -79.55 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.17 | 100 | ||
1 | 堺市 | 0.47 | 276.5 | +95.83 |
2 | 松山市 | 0.46 | 270.6 | +12.2 |
3 | 広島市 | 0.46 | 270.6 | +100 |
4 | 福岡市 | 0.4 | 235.3 | +25 |
5 | 山口市 | 0.4 | 235.3 | +11.11 |
6 | 和歌山市 | 0.38 | 223.5 | +46.15 |
7 | 奈良市 | 0.33 | 194.1 | |
8 | 北九州市 | 0.33 | 194.1 | +3.125 |
9 | 佐賀市 | 0.33 | 194.1 | +43.48 |
10 | 高松市 | 0.32 | 188.2 | -20 |
11 | 熊本市 | 0.32 | 188.2 | -17.95 |
12 | 京都市 | 0.31 | 182.4 | +106.7 |
13 | 長崎市 | 0.3 | 176.5 | +15.38 |
14 | さいたま市 | 0.3 | 176.5 | +172.7 |
15 | 神戸市 | 0.27 | 158.8 | -49.06 |
16 | 鹿児島市 | 0.25 | 147.1 | +31.58 |
17 | 金沢市 | 0.25 | 147.1 | +38.89 |
18 | 岡山市 | 0.25 | 147.1 | -43.18 |
19 | 秋田市 | 0.24 | 141.2 | +33.33 |
20 | 横浜市 | 0.24 | 141.2 | +60 |
21 | 富山市 | 0.24 | 141.2 | +84.62 |
22 | 福井市 | 0.22 | 129.4 | +175 |
23 | 徳島市 | 0.2 | 117.6 | +42.86 |
24 | 東京都区部 | 0.19 | 111.8 | +18.75 |
25 | 大阪市 | 0.19 | 111.8 | -9.524 |
26 | 高知市 | 0.18 | 105.9 | -37.93 |
27 | 青森市 | 0.18 | 105.9 | +200 |
28 | 長野市 | 0.18 | 105.9 | +157.1 |
29 | 松江市 | 0.18 | 105.9 | -30.77 |
30 | 川崎市 | 0.18 | 105.9 | -5.263 |
31 | 大分市 | 0.17 | 100 | +13.33 |
32 | 鳥取市 | 0.16 | 94.12 | +60 |
33 | 盛岡市 | 0.16 | 94.12 | +100 |
34 | 岐阜市 | 0.16 | 94.12 | +33.33 |
35 | 宮崎市 | 0.16 | 94.12 | +45.45 |
36 | 津市 | 0.15 | 88.24 | +114.3 |
37 | 那覇市 | 0.12 | 70.59 | +50 |
38 | 千葉市 | 0.12 | 70.59 | -25 |
39 | 相模原市 | 0.11 | 64.71 | -45 |
40 | 甲府市 | 0.1 | 58.82 | +233.3 |
41 | 浜松市 | 0.1 | 58.82 | -37.5 |
42 | 名古屋市 | 0.1 | 58.82 | -44.44 |
43 | 新潟市 | 0.09 | 52.94 | +350 |
44 | 水戸市 | 0.08 | 47.06 | +14.29 |
45 | 前橋市 | 0.08 | 47.06 | -42.86 |
46 | 大津市 | 0.07 | 41.18 | -69.57 |
47 | 仙台市 | 0.07 | 41.18 | +133.3 |
48 | 福島市 | 0.06 | 35.29 | -50 |
49 | 札幌市 | 0.06 | 35.29 | +50 |
50 | 静岡市 | 0.05 | 29.41 | -28.57 |
51 | 宇都宮市 | 0.05 | 29.41 | +66.67 |
52 | 山形市 | 0.02 | 11.76 | -75 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
鯛の月間支出の現状と今後
2025年4月時点の鯛の全国平均支出額は112円であり、魚類の中ではやや高めの水準に位置します。前年同月比で+10.89%の上昇は、価格上昇や季節需要、あるいは祝い事等での購入増が影響していると考えられます。購入頻度は全国平均で月0.19回と多くはないものの、特定の地域では習慣的な消費が根付いています。
支出額上位都市の特徴
最も支出が多いのは奈良市(306円)で、全国平均の約2.7倍となっています。次いで福岡市(295円)、佐賀市(292円)、北9州市(284円)と、9州北部地域が目立って高水準です。これは、祝いの席や法事で鯛を使用する文化が強い地域的特性に加え、地元の漁場からの安定供給も寄与していると見られます。
また、関西地方の都市(奈良・大阪・京都)も全体的に支出が高く、食文化の中で鯛の存在感が大きいことを示しています。
購入頻度と消費の定着度
購入頻度では佐賀市(0.53回)が最も高く、福岡市(0.4回)、北9州市(0.39回)が続きます。支出額と頻度が共に高い都市は、日常的に鯛を調理・消費している世帯が多い地域であることが伺えます。1方で、奈良市は支出が突出しているにもかかわらず、購入頻度は0.37回とやや控えめで、単価の高い鯛を購入する傾向が強いと推察されます。
前年同月比から見る変化
前年同月比で最も支出増が大きかったのは福岡市(+103.4%)で、急激な需要増あるいは価格高騰が考えられます。佐賀市(+82.5%)、大阪市(+60.14%)なども大幅に増えており、消費の拡大が特定の都市で顕著です。1方、松山市(-10.2%)や堺市(-9.626%)では減少傾向が見られ、地域ごとに消費動向が異なることが浮き彫りになっています。
文化と市場背景からの考察
鯛は日本において「めでたい魚」として重宝されることから、地域の慣習や祝祭の有無が消費に大きく影響しています。特に関西・9州地方では食文化と結びつきが強く、日常にも浸透していることが支出額・頻度に反映されています。今後もこのような文化的背景が消費動向を左右すると予想されます。
コメント