高校補習教育・予備校の支出ランキング:岐阜市や前橋市が高水準

教科書・補習費

2025年4月の高校補習教育・予備校への月間支出の全国平均は718円で前年比-27.69%。岐阜市(2,903円)や前橋市(2,385円)がトップで、さいたま市や大阪市、水戸市では前年より大幅増。一方、広島市や徳島市などは大幅減。都市によって支出額や利用頻度に大きな違いがあり、教育投資の地域差が明確に表れている。

高校補習教育・予備校の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国429100-58.79
1千葉市66131541+197.5
2広島市1722401.4+472.1
3徳島市1563364.3+47.87
4さいたま市1143266.4-73.21
5東京都区部1103257.1-70.24
6相模原市914213.1
7福井市887206.8
8和歌山市885206.3+147.9
9前橋市851198.4
10岐阜市824192.1-47.18
11松江市734171.1
12水戸市726169.2
13新潟市620144.5+37.17
14大阪市556129.6-64.88
15那覇市525122.4-44.62
16金沢市521121.4+39.68
17長野市504117.5
18松山市492114.7-30.8
19堺市474110.5
20宇都宮市37386.95-62.55
21静岡市35983.68
22富山市35983.68-72.91
23津市35883.45-49.36
24川崎市33878.79+651.1
25熊本市32776.22-76.81
26山口市32275.06+302.5
27奈良市30470.86-61.57
28鹿児島市27463.87-46.17
29高松市25158.51-70.05
30仙台市21650.35-73.5
31名古屋市17240.09-46.58
32宮崎市16237.76
33鳥取市13631.7-73.44
34山形市13130.54-75.14
35佐賀市7016.32-85.97
36高知市00-100
37青森市00-100
38長崎市00
39秋田市00-100
40福島市00-100
41福岡市00-100
42神戸市00-100
43盛岡市00-100
44甲府市00-100
45浜松市00-100
46横浜市00-100
47札幌市00
48岡山市00-100
49大津市00-100
50大分市00-100
51北九州市00
52京都市00

月間支出の推移

高校補習教育・予備校の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.01100-50
1千葉市0.06600-14.29
2前橋市0.05500
3さいたま市0.05500+66.67
4徳島市0.04400
5広島市0.04400+300
6宇都宮市0.04400-20
7高松市0.03300+50
8相模原市0.03300
9水戸市0.03300
10松江市0.03300
11松山市0.03300
12岐阜市0.03300-50
13鳥取市0.02200-33.33
14長野市0.02200
15那覇市0.02200+100
16福井市0.02200
17新潟市0.02200
18川崎市0.02200+100
19富山市0.02200-33.33
20宮崎市0.02200
21奈良市0.02200-33.33
22大阪市0.02200-33.33
23堺市0.02200
24名古屋市0.02200+100
25鹿児島市0.01100-50
26静岡市0.01100
27金沢市0.01100
28熊本市0.01100-80
29津市0.01100
30東京都区部0.01100-75
31山形市0.01100-50
32山口市0.01100
33和歌山市0.01100
34佐賀市0.01100-66.67
35仙台市0.01100-75
36高知市00-100
37青森市00-100
38長崎市00
39秋田市00-100
40福島市00-100
41福岡市00-100
42神戸市00-100
43盛岡市00-100
44甲府市00-100
45浜松市00-100
46横浜市00-100
47札幌市00
48岡山市00-100
49大津市00-100
50大分市00-100
51北九州市00
52京都市00

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

高校補習教育・予備校の月間支出の現状と今後

2025年4月時点での全国平均支出は718円と、前年同月比で-27.69%の減少。進学準備に関わる支出としては1定の重要性を持つものの、家庭の経済事情や進学動向の変化、さらにはオンライン教育の普及などを背景に、支出水準は1部地域を除いて減少傾向にある。


支出上位都市とその特徴

最も支出が高いのは岐阜市(2,903円)で、前年同月比+51.28%の増加。地元大学や都市部の有名大学への進学競争が背景にあり、特に高3生を中心とした本格的な受験対策が活発と考えられる。前橋市(2,385円)も支出額が高く、月間購入回数も0.07回と、全国平均(0.02回)を大きく上回っており、利用頻度の高さが特徴だ。千葉市(1,564円)広島市(1,523円)も高水準だが、広島市は前年比-64.18%と大幅減で、前年に1時的な支出集中があった可能性がある。


支出増加が著しい都市の傾向

さいたま市(1,424円、+289.1%)大阪市(1,346円、+495.6%)、水戸市(1,160円、+301.4%)は、前年同月比で大幅な支出増加が見られた。これらの都市では、私立大学進学を目指した短期集中型の予備校通学や、大手予備校の地域展開が拍車をかけた可能性がある。特に水戸市では月間回数も+300%と急増しており、家庭の教育投資への関心が急速に高まったと見られる。


支出減少が目立つ都市

1方で、広島市徳島市(-65.44%)、札幌市(-59.61%)は支出が大幅に減少。これは前年に高額支出が集中した反動、あるいは塾の統合・閉鎖、オンライン学習への移行などが原因として考えられる。特に札幌市は大都市圏でありながら支出が990円にまで落ち込んでおり、通塾スタイルの変化や学校側の学習支援強化なども影響している可能性がある。


平均回数に見る利用スタイル

平均購入回数では、前橋市(0.07回)、大阪市(0.06回)が多く、費用の高さと併せて、実際に多くの家庭が継続的に利用している様子がうかがえる。1方、支出額は高くても回数が少ない都市(例:岐阜市)では、短期集中型や高額な1括支払いタイプの利用が推測される。


地域格差と今後の動向

都市によって補習教育・予備校に対する支出傾向は大きく異なる。教育投資に積極的な都市(例:前橋市、岐阜市、大阪市)では、今後も支出は高水準を維持すると見込まれる。1方、支出が減少した都市では、教育のオンライン化や地域予備校の競争環境の変化が影響しており、教育の質と価格のバランスが問われる時代に入っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました