食料支出の都市別ランキングと推移|全国平均と今後の課題を詳しく解説

食料

日本の世帯による食料支出は、2025年4月時点で全国平均8.949万円と増加傾向。特に首都圏都市で高く、さいたま市は10.88万円で最大。購入頻度の高い都市では高い支出傾向が見られる。今後は物価上昇や高齢化への対応が課題となる。

食料全般の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[万円]全国比[%]前年同月比[%]
全国9.42100+7.648
1東京都区部11.33120.3+8.776
2横浜市10.83114.9+9.831
3さいたま市10.61112.6+6.836
4川崎市10.58112.3+8.625
5京都市10.53111.7+14.35
6名古屋市10.29109.2+12.01
7奈良市10.12107.4+7.748
8広島市10.1107.2+26.61
9千葉市10.08107+12.4
10富山市9.922105.3-1.489
11松江市9.91105.2+19.38
12堺市9.907105.2+4.213
13福島市9.727103.3+6.254
14大津市9.705103+3.82
15水戸市9.602101.9+5.309
16相模原市9.581101.7+6.118
17新潟市9.557101.4+10.69
18静岡市9.552101.4-1.848
19岡山市9.521101.1+11.18
20熊本市9.452100.3-7.954
21大阪市9.31198.83+1.57
22浜松市9.16197.25+2.524
23長野市9.15197.14+5.235
24福井市9.14797.1+13.99
25山口市9.14197.04+12.07
26宇都宮市9.1396.92+10.35
27神戸市9.1196.71-4.033
28山形市9.196.59-3.037
29前橋市9.09896.58+13.06
30宮崎市9.09596.55+14.46
31長崎市9.09496.53+9.96
32盛岡市9.07496.32+15.4
33福岡市9.04896.05+2.486
34高松市9.0295.75+12.93
35金沢市8.96795.18-1.193
36秋田市8.95195.02+7.183
37佐賀市8.85894.02+7.583
38鹿児島市8.73892.76+14.48
39津市8.64791.79+9.471
40松山市8.60191.3+15.71
41鳥取市8.54490.69-2.484
42徳島市8.52290.46+5.873
43岐阜市8.5190.34-6.819
44札幌市8.48690.08+4.263
45仙台市8.48590.07-2.856
46北九州市8.45789.77-2.961
47那覇市8.4589.7+15.83
48青森市8.43389.52+5.498
49和歌山市8.33588.48+7.117
50甲府市8.25587.62-1.393
51高知市8.23987.46+0.782
52大分市8.03485.29-1.899

月間支出の推移

食料全般の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国230.5100+1.865
1富山市266.8115.8+4.024
2新潟市261.1113.3+9.448
3さいたま市259.7112.7+3.681
4秋田市252.9109.7+5.021
5福島市251108.9-2.248
6堺市250.8108.8-3.061
7川崎市249.6108.3+8.602
8岡山市249.3108.1+6.74
9京都市249.2108.1+5.934
10仙台市247.2107.2+5.443
11奈良市246.6107+13.14
12長崎市245.4106.5+13.55
13高松市243.8105.8+11.95
14青森市241.7104.8-0.723
15山口市241.3104.7+10.2
16福井市240.9104.5+8.374
17神戸市240.7104.4-0.8
18広島市239.4103.9+13.12
19東京都区部239.3103.8-0.849
20松江市238.4103.4+0.855
21大阪市237.6103.1-5.497
22大津市235.8102.3-0.00424
23金沢市234.8101.9-5.854
24横浜市234.3101.7+1.043
25長野市231.9100.6+2.033
26盛岡市231.3100.4-2.59
27相模原市231100.2-2.437
28宮崎市23099.77-0.386
29山形市229.899.7-8.234
30佐賀市226.998.44+0.438
31静岡市226.898.41-7.879
32熊本市225.597.82-5.233
33福岡市22597.61+6.268
34松山市224.797.5+4.579
35鳥取市224.497.34-5.731
36浜松市22396.75+0.0583
37徳島市221.796.19-5.196
38鹿児島市22195.89+4.206
39岐阜市220.795.74-6.879
40水戸市220.695.69-2.674
41名古屋市220.695.69-2.987
42宇都宮市220.295.53+4.4
43前橋市219.795.31+3.112
44北九州市218.994.98-2.68
45津市217.394.28+7.155
46千葉市216.493.87-1.255
47札幌市213.492.58-4.073
48大分市211.191.58-3.112
49甲府市21191.54-8.981
50高知市209.190.72-10.17
51和歌山市205.289.05-0.912
52那覇市19484.16+7.124

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

食料全般の月間支出の現状と今後

日本における2008年から2025年にかけての家計の食料支出は、経済状況・物価動向・ライフスタイルの変化などに応じて緩やかに変化を見せてきました。最新の全国平均では、食料全般にかかる月間支出は8.949万円となっており、前年同月比で+6.766%の増加です。

この増加は、主に以下の要因が考えられます:

  • 食料品価格の上昇(インフレーション)

  • 外食や中食の利用増加による単価の上昇

  • 健康志向・嗜好品志向による高付加価値商品の選択

特に2022年以降は、世界的な食料供給網の混乱や原材料価格の高騰などの影響もあり、支出額の増加傾向が顕著になっています。


都市別の食料支出の比較と特徴

都市別に見ると、支出額上位の都市には以下のような特徴があります:

都市名 月間支出額 前年比増加率
さいたま市 10.88万円 +13.96%
東京都区部 10.82万円 +10.1%
横浜市 10.32万円 +6.703%
川崎市 10.2万円 +10.17%
千葉市 9.898万円 +2.26%

首都圏の強さ

首都圏(さいたま市・東京・横浜・川崎・千葉)はいずれも全国平均を大きく上回っており、都市生活における物価の高さや、豊富な食品選択肢、消費志向の高さが反映されています。

特にさいたま市は、食料支出額・増加率ともにトップであり、購買活動の頻度の高さ(258.7回/月)とも相関しています。これは、核家族化が進み、1回あたりの購入量が少ないが頻度が多いという「都市型消費行動」を強く示唆しています。


購買回数とその意味

世帯が月間に食料品を購入する平均回数は、全国で224.7回。1方で、さいたま市(258.7回)新潟市(254.8回)などでは非常に高い回数を記録しています。

高回数都市の特徴

  • 高頻度型(都市・郊外型):さいたま市、川崎市、相模原市→ 徒歩・自転車での小まめな買い物、多様な店舗選択肢があり、こまめに新鮮なものを買う傾向。

  • 低頻度型(地方都市型):富山市(-2.551%の減少)など→ 車社会の傾向が強く、週に1〜2回のまとめ買いにシフトしている可能性。

傾向の背景

  • スーパー・コンビニの密度

  • 家族構成(高齢者世帯・単身世帯)

  • 交通手段と地理的制約

  • 時間的余裕と労働状況


食料支出の今後の展望

日本の食料支出は、人口構造の変化・経済の不確実性・地球環境問題などを背景に、今後も変化していくと予想されます。

ポジティブな展望

  • 健康志向・地産地消志向の拡大→ 高付加価値商品の消費増が見込まれ、支出はやや高止まり。

  • 食品ロス対策やサブスクリプションサービスの拡充→ 消費効率が高まる1方で、新しいサービスへの支出増も。

問題・リスク

  • 物価高の持続:中低所得層への圧迫、家計の消費抑制

  • 少子高齢化と単身世帯の増加:1人あたりの支出は高くなるが、総支出額は頭打ちの可能性

  • 地方格差の拡大:購買力の差、流通格差が顕在化


政策的な配慮と今後の対応策

国や地方自治体は、以下のような観点から対応策を講じる必要があります:

  • 物価上昇対策としての食料補助・クーポン政策

  • 地方の流通インフラの整備(移動スーパー、宅配網強化)

  • 高齢者・単身世帯向けサービスの促進(少量パック・常備食の開発)

  • 食育と消費行動の啓発活動

また、都市別の消費特性を踏まえた地域密着型の食料政策が求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました