2025年4月時点で日本の音楽・映像メディア支出の全国平均は113円と低水準ながら、奈良市(464円)、岡山市(399円)、さいたま市(386円)など一部都市で高額支出が見られた。特に岡山市(+2969%)、水戸市(+1580%)、奈良市(+1154%)などは前年比で急増しており、局地的な需要が浮き彫りに。全国的には購買回数・支出ともに減少傾向だが、地方都市では突発的な需要や文化的背景が今も残存している。
音楽・映像メディアの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 113 | 100 | -26.14 | |
1 | 奈良市 | 464 | 410.6 | +1154 |
2 | 岡山市 | 399 | 353.1 | +2969 |
3 | さいたま市 | 386 | 341.6 | -40.16 |
4 | 水戸市 | 336 | 297.3 | +1580 |
5 | 札幌市 | 331 | 292.9 | +34.01 |
6 | 鳥取市 | 314 | 277.9 | -45.96 |
7 | 東京都区部 | 261 | 231 | +44.2 |
8 | 高松市 | 237 | 209.7 | +1029 |
9 | 熊本市 | 197 | 174.3 | |
10 | 松山市 | 171 | 151.3 | +144.3 |
11 | 秋田市 | 160 | 141.6 | |
12 | 徳島市 | 158 | 139.8 | -9.714 |
13 | 横浜市 | 156 | 138.1 | -48.85 |
14 | 長崎市 | 147 | 130.1 | +133.3 |
15 | 千葉市 | 143 | 126.5 | +24.35 |
16 | 相模原市 | 142 | 125.7 | -42.28 |
17 | 前橋市 | 123 | 108.8 | +68.49 |
18 | 名古屋市 | 119 | 105.3 | -52.78 |
19 | 福島市 | 103 | 91.15 | -46.91 |
20 | 盛岡市 | 77 | 68.14 | +148.4 |
21 | 高知市 | 76 | 67.26 | +10.14 |
22 | 神戸市 | 72 | 63.72 | -37.39 |
23 | 鹿児島市 | 64 | 56.64 | -60.49 |
24 | 静岡市 | 64 | 56.64 | -41.82 |
25 | 川崎市 | 64 | 56.64 | +540 |
26 | 福井市 | 51 | 45.13 | -44.57 |
27 | 大津市 | 46 | 40.71 | |
28 | 和歌山市 | 45 | 39.82 | +114.3 |
29 | 福岡市 | 41 | 36.28 | +105 |
30 | 浜松市 | 41 | 36.28 | -90.26 |
31 | 宮崎市 | 37 | 32.74 | +54.17 |
32 | 長野市 | 34 | 30.09 | -68.22 |
33 | 広島市 | 22 | 19.47 | -82.68 |
34 | 松江市 | 19 | 16.81 | -93.75 |
35 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 金沢市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 甲府市 | 0 | 0 | |
39 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 新潟市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 岐阜市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.02 | 100 | -33.33 | |
1 | 水戸市 | 0.09 | 450 | +800 |
2 | 札幌市 | 0.09 | 450 | +28.57 |
3 | 鳥取市 | 0.08 | 400 | +700 |
4 | 長崎市 | 0.08 | 400 | +300 |
5 | さいたま市 | 0.07 | 350 | -12.5 |
6 | 東京都区部 | 0.05 | 250 | +150 |
7 | 前橋市 | 0.05 | 250 | +150 |
8 | 高松市 | 0.04 | 200 | -20 |
9 | 徳島市 | 0.04 | 200 | +100 |
10 | 岡山市 | 0.04 | 200 | +300 |
11 | 奈良市 | 0.04 | 200 | +100 |
12 | 千葉市 | 0.04 | 200 | |
13 | 高知市 | 0.03 | 150 | +200 |
14 | 福島市 | 0.03 | 150 | |
15 | 福岡市 | 0.03 | 150 | +200 |
16 | 相模原市 | 0.03 | 150 | |
17 | 盛岡市 | 0.03 | 150 | +200 |
18 | 熊本市 | 0.03 | 150 | |
19 | 松山市 | 0.03 | 150 | +200 |
20 | 静岡市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
21 | 福井市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
22 | 横浜市 | 0.02 | 100 | -33.33 |
23 | 大津市 | 0.02 | 100 | |
24 | 和歌山市 | 0.02 | 100 | +100 |
25 | 名古屋市 | 0.02 | 100 | -60 |
26 | 鹿児島市 | 0.01 | 50 | -50 |
27 | 長野市 | 0.01 | 50 | |
28 | 秋田市 | 0.01 | 50 | |
29 | 神戸市 | 0.01 | 50 | |
30 | 浜松市 | 0.01 | 50 | -87.5 |
31 | 松江市 | 0.01 | 50 | -85.71 |
32 | 広島市 | 0.01 | 50 | -66.67 |
33 | 川崎市 | 0.01 | 50 | |
34 | 宮崎市 | 0.01 | 50 | |
35 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 金沢市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 甲府市 | 0 | 0 | |
39 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 新潟市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 岐阜市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 山口市 | 0 | 0 | -100 |
44 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 宇都宮市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 京都市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
音楽・映像メディアの月間支出の現状と今後
音楽・映像メディア(CD・DVD・Blu-ray等)に対する支出は、2008年以降、ストリーミングやデジタル配信の普及とともに全国的に減少傾向を続けている。2025年4月時点での全国平均は月113円、購入頻度は0.02回/月にとどまり、多くの家庭にとって「ほぼ買わない」レベルにまで落ち込んでいる。
支出額上位都市の特徴と背景
-
奈良市(464円/前年比+1154%) 長らく低迷していた支出が急増。特定アーティストのリリースやライブイベント等、地域限定でのファン消費の可能性が高い。
-
岡山市(399円/+2969%) 非常に大幅な増加。データ上のブレを含む可能性もあるが、地元アーティストやイベントとの連動による需要も想定される。
-
さいたま市(386円/-40.16%) 水準は高いが前年からは減少。埼玉県内には音楽専門学校や文化施設も多く、若年層のメディア購入意識がやや高い傾向が残る。
-
水戸市(336円/+1580%、購入回数0.09回) 購買頻度・支出ともに高く、突出した局地的需要が発生。特定月のリリース集中や店舗セールなどが影響した可能性。
-
札幌市(331円/+34.01%、購入回数0.09回) 安定して支出が高く、店舗文化や寒冷地における屋内娯楽需要も影響していると見られる。
購買頻度の視点から見る地域傾向
-
全国平均:0.02回/月 非常に低頻度だが、以下の都市では明らかに上回る:
-
水戸市・札幌市(0.09回)
-
鳥取市(0.08回)
-
長崎市(0.08回)
-
さいたま市(0.07回)
これらの都市では、家庭内エンタメの選択肢として物理メディアを利用する文化が根強く残っていると考えられる。
-
前年比での異常値とその要因
-
岡山市(+2969%)、奈良市(+1154%)、水戸市(+1580%)、高松市(+1029%)などで前年比が1000%超となっているが、 これは以下のような要因が想定される:
-
それまでの支出が極端に低かったため、1部世帯の購入で統計的に大きく跳ね上がった
-
地元イベント、アニメ・映画との連動、1時的ブーム
-
地元のメディア店でのセールや記念キャンペーンの影響
-
1方で、全国平均(-26.14%)やさいたま市(-40.16%)などのマイナス成長も明確に見られ、デジタル化の流れが主流であることは変わらない。
今後の予測と展望
-
長期的には減少傾向が続く:特に若年層の音楽・映像消費はほぼ完全にサブスクリプション型に移行。物理メディアはコレクターズアイテムや限定版にとどまる。
-
局地的な特需は今後も継続:特定アーティストや地域イベント、アニメ・アイドル関連の動きに連動して、突発的な支出増が起こる可能性は十分残る。
-
高齢層や固定ファン層による支出維持:特にCD・DVD文化が根強く残る1部世代では、メディアを「所有する価値」が継続している。
まとめ
音楽・映像メディア支出は、日本全体で見ると終息段階に入っているが、奈良市や岡山市のように突発的な高支出を記録する都市もあり、物理メディアに対する地域的・文化的価値観の違いが今も根強く残っている。特定のタイミングや層に向けたマーケティングが依然として効果を発揮している現象といえる。
コメント