2025年5月の電池1パックの平均価格は573.9円。浦安や函館、八戸などで767円と高価格帯を記録し、地域によって190円以上の差がある。原材料高や為替、物流費の上昇が背景にあり、今後も価格は緩やかに上昇が続く見通し。地域差を活かした購入戦略が有効。
都市別の電池1パックの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 574.2 | +1.624 | |
1 | 浦安 | 767 | +6.086 |
2 | 函館 | 767 | +16.74 |
3 | 八戸 | 767 | |
4 | 津 | 728 | +3.409 |
5 | 奈良 | 717 | |
6 | 柏 | 715 | |
7 | 佐世保 | 715 | +3.175 |
8 | 甲府 | 712 | |
9 | 立川 | 700 | |
10 | 仙台 | 699 | |
11 | 福岡 | 685 | +9.952 |
12 | 静岡 | 678 | |
13 | 相模原 | 674 | -3.577 |
14 | 熊本 | 653 | +1.713 |
15 | 川崎 | 653 | +1.713 |
16 | 北九州 | 653 | +1.713 |
17 | 長野 | 630 | |
18 | 東京都区部 | 627 | +3.636 |
19 | 福山 | 624 | |
20 | 富山 | 608 | -4.252 |
21 | 郡山 | 605 | +3.774 |
22 | 那覇 | 605 | +3.774 |
23 | 旭川 | 605 | +10 |
24 | 府中 | 605 | +50.87 |
25 | 富士 | 605 | +10 |
26 | 佐賀 | 605 | +3.774 |
27 | 神戸 | 604 | |
28 | 豊橋 | 603 | |
29 | 松本 | 602 | |
30 | 大阪 | 595 | +7.014 |
31 | 千葉 | 585 | +9.551 |
32 | 高松 | 583 | |
33 | 鳥取 | 578 | +1.94 |
34 | 福島 | 578 | +1.94 |
35 | 水戸 | 578 | +1.94 |
36 | 山形 | 578 | +1.94 |
37 | 山口 | 578 | +1.94 |
38 | 宮崎 | 578 | +1.94 |
39 | 宇都宮 | 578 | +1.94 |
40 | さいたま | 576 | +1.947 |
41 | 鹿児島 | 564 | |
42 | 金沢 | 564 | |
43 | 長崎 | 560 | +2.004 |
44 | 小山 | 560 | |
45 | 盛岡 | 556 | +1.091 |
46 | 和歌山 | 552 | +2.033 |
47 | 秋田 | 550 | |
48 | 福井 | 550 | |
49 | 浜松 | 550 | |
50 | 松阪 | 550 | |
51 | 松江 | 550 | |
52 | 所沢 | 550 | |
53 | 広島 | 550 | |
54 | 宇部 | 550 | |
55 | 堺 | 550 | -2.998 |
56 | 八王子 | 550 | |
57 | 伊丹 | 550 | |
58 | 岡山 | 549 | |
59 | 大分 | 549 | |
60 | 岐阜 | 548 | +2.048 |
61 | 高知 | 547 | |
62 | 藤沢 | 547 | |
63 | 前橋 | 545 | +3.416 |
64 | 徳島 | 538 | |
65 | 名古屋 | 534 | |
66 | 松山 | 520 | -9.408 |
67 | 京都 | 509 | |
68 | 長岡 | 498 | |
69 | 西宮 | 498 | |
70 | 枚方 | 498 | |
71 | 東大阪 | 498 | |
72 | 姫路 | 498 | |
73 | 青森 | 494 | -5.182 |
74 | 横浜 | 474 | |
75 | 大津 | 455 | +2.477 |
76 | 日立 | 448 | |
77 | 札幌 | 438 | |
78 | 川口 | 382 | |
79 | 熊谷 | 329 | -31.88 |
80 | 新潟 | 305 | |
81 | 今治 | 305 |

詳細なデータとグラフ
電池の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における電池1パックの全国平均価格は573.9円です。家庭やオフィスで日常的に使用される消耗品である電池は、物価全体の変動にも敏感に反応する製品群の1つで、価格には流通構造や需要、製造コストの影響が反映されやすい特徴を持っています。
前年同月比では+1.64%の緩やかな上昇を示しており、全体としてはインフレ圧力がかかる中でも比較的安定した価格帯を保っています。
都市別の価格上位と地域的傾向
電池の価格が高い都市の上位は以下のとおりです:
-
浦安市:767円
-
函館市:767円
-
8戸市:767円
-
津市:728円
-
奈良市:717円
-
柏市:715円
-
佐世保市:715円
-
甲府市:712円
-
立川市:700円
-
仙台市:699円
これらの都市では、全国平均に対して130~190円の上乗せ価格が見られ、地域間で明確な価格差が存在しています。特に、浦安・函館・8戸の767円という価格は群を抜いて高く、地域特有の要因が影響していると考えられます。
また、関東圏(浦安・柏・立川)と地方都市(函館・8戸・佐世保・津など)が混在しており、都市規模よりも地理的条件や物流事情、流通経路の違いが価格に反映されている可能性が高いと見られます。
価格推移と変動の詳細分析
前年同月比での増加率を見ると、次の通りです:
-
函館市:+16.74%(著しい上昇)
-
浦安市:+6.086%
-
津市:+3.409%
-
佐世保市:+3.175%
-
(全国平均:+1.64%)
函館の16.74%の急騰は極めて特異であり、流通コストの急変、物流網の再構築、あるいは特定ブランドの価格転嫁など、1時的かつ地域限定的な要因が影響している可能性があります。
1方、他の都市でも平均を上回る上昇が見られており、電池価格の上昇傾向は決して局地的ではなく、広範に波及していることが分かります。
電池価格上昇の背景要因
原材料価格の高騰
電池に使用されるリチウム、ニッケル、亜鉛などの金属価格は世界的な需要増や供給制約、地政学的リスク(輸出規制等)により近年上昇傾向にあります。これが直接的に電池の製造コストに影響しています。
為替と輸入依存
多くの電池製品は海外メーカーに依存しており、円安が進行する中で輸入価格が上昇。これが国内小売価格にも転嫁される結果となっています。
物流費と地域格差
特に函館や8戸などの地方都市では、流通の中継コストや配送費が高くなるため、販売価格が相対的に高くなりやすいです。また、消費量が少ない地域ではまとめ買いや値引きのスケールが働きにくく、単価が下がりづらい傾向があります。
環境対応製品へのシフト
使い捨てから充電式への移行が進む中で、長寿命・高機能な電池製品の比率が上昇しており、その分価格も引き上げられています。特に1部の都市では高機能モデル(アルカリ、長寿命)中心の販売が価格を押し上げている可能性があります。
今後の見通しと消費者への提言
電池は今後も1定の需要がある生活必需品であるため、価格の急落は見込まれにくいと考えられます。むしろ、高性能化や原料高の影響で、緩やかな価格上昇が続く可能性があります。
1方で、通販やドラッグストア、量販店のPB(プライベートブランド)商品の活用により、消費者が価格を抑える余地はまだ残されています。特に電池のように価格差が都市によって大きい製品では、地域にこだわらない購入手段(オンライン注文など)がコスト管理に有効です。
コメント