電気料金ランキングの地域差と今後の展望|札幌と関西の料金格差分析

家賃・公共料金

2025年5月の電気料金全国平均は14,210円。北海道の3都市(札幌・旭川・函館)は17,610円で最も高く、暖房需要が要因。那覇も15,350円と高く、冷房需要と運送コストが影響。首都圏および内陸部の複数都市は14,930円で横並び。地域ごとの気候と供給体制が料金差を生んでいる。

1か月間の電気料金相場

2025年5月
降順昇順
都市最新値[万円]前年同月比[%]
平均1.421+1.143
1札幌1.761-0.962
2旭川1.761-0.962
3函館1.761-0.962
4那覇1.535+2.854
5藤沢1.493
6立川1.493+0.525
7相模原1.493+0.525
8甲府1.493+0.525
9熊谷1.493+0.525
10浦安1.493+0.525
11水戸1.493+0.525
12横浜1.493+0.525
131.493
14東京都区部1.493+0.525
15日立1.493+0.525
16所沢1.493+0.525
17府中1.493+0.525
18川崎1.493+0.525
19川口1.493+0.525
20小山1.493+0.525
21富士1.493+0.525
22宇都宮1.493+0.525
23千葉1.493+0.525
24前橋1.493+0.525
25八王子1.493+0.525
26さいたま1.493+0.525
27青森1.477+0.346
28長岡1.477+0.346
29郡山1.477+0.346
30秋田1.477+0.346
31福島1.477+0.346
32盛岡1.477+0.346
33新潟1.477+0.346
34山形1.477+0.346
35八戸1.477+0.346
36仙台1.477+0.346
37静岡1.438+0.475
38長野1.438+0.475
39豊橋1.438
40浜松1.438+0.475
411.438+0.475
42松阪1.438+0.475
43松本1.438+0.475
44岐阜1.438+0.475
45名古屋1.438+0.475
46金沢1.407+1.633
47福井1.407+1.633
48富山1.407+1.633
49高知1.4+0.322
50高松1.4+0.322
51松山1.4+0.322
52徳島1.4+0.322
53今治1.4+0.322
54鳥取1.37+0.278
55福山1.37+0.278
56松江1.37+0.278
57広島1.37+0.278
58岡山1.37+0.278
59山口1.37+0.278
60宇部1.37+0.278
61鹿児島1.314+3.751
62長崎1.314+3.751
63福岡1.314+3.751
64熊本1.314+3.751
65宮崎1.314+3.751
66大分1.314+3.751
67北九州1.314+3.751
68佐賀1.314+3.751
69佐世保1.314+3.751
70西宮1.262+3.283
71神戸1.262+3.283
72枚方1.262+3.283
73東大阪1.262+3.283
74姫路1.262+3.283
75奈良1.262+3.283
76大阪1.262+3.283
77大津1.262+3.283
781.262+3.283
79和歌山1.262+3.283
80伊丹1.262+3.283
81京都1.262+3.283
電気料金

詳細なデータとグラフ

電気料金現状と今後

2025年5月の日本における1か月の電気料金の全国平均は14,210円(1.421万円)で、前年同月比で+1.143%とやや上昇しています。これは近年の電力料金単価の微増エネルギー需要の変化によるものと考えられます。地域別の事情によって電気料金には顕著な格差が見られ、特に気候・地域インフラ・電力会社の違いが影響しています。


突出して高額な北海道3都市(札幌・旭川・函館)

札幌・旭川・函館の3都市はすべて17,610円(1.761万円)で、全国平均よりも約3,400円(約24%)高い水準にあります。これらの都市は北海道電力の供給圏内であり、冬季の電力需要が大きく、電気による暖房への依存度が高いため、高額な水準が維持されています。

前年同月比では-0.962%と下落傾向にあり、これは1時的な燃料調整費の減少や電力需給の改善を反映している可能性があります。とはいえ、北海道では冬の暖房費の影響が絶大であり、この水準が構造的に高止まりしているのが現状です。


那覇市 ― 南国の特殊な電力事情

那覇市の電気料金は15,350円(1.535万円)で、全国第4位の高さです。沖縄電力の供給地域であり、高温多湿な気候により冷房需要が通年にわたり存在し、それが高料金に直結しています。とりわけ観光や宿泊需要に対応した設備需要も電力消費を押し上げています。

また、那覇は前年同月比で+2.854%と大幅な上昇を記録しており、燃料価格や運搬コストの上昇が沖縄地域にダイレクトに反映されやすいという構造的特徴が背景にあります。


首都圏および内陸部都市の“横並び価格”

藤沢・立川・相模原・甲府・熊谷・浦安の6都市はいずれも14,930円(1.493万円)で統1された水準を示しています。これらの都市は東京電力管内に属し、同1料金体系が適用されていることから、地域間での価格差がないのが特徴です。

前年同月比はすべて+0.525%と穏やかな上昇にとどまっており、燃料調整費の緩和や電力使用量の合理化が進んでいることがうかがえます。また、この層の料金は全国平均よりやや高めで安定しており、標準的な都市型の生活水準に基づく消費構造が反映されています。


今後の見通しと地域間格差の課題

このランキングから読み取れるのは、地域の気候条件と電力会社の供給エリアによる価格の硬直性です。電力自由化による競争環境が整ってきたとはいえ、インフラ・燃料費・輸送コスト・季節変動などの地域特有要因が電気料金に強く反映されているのが実態です。

今後は、再生可能エネルギーの地産地消モデルや、スマート家電によるピークカットの普及により、都市別料金差が緩和される可能性もありますが、地域インフラ整備と気候対応策の両面が依然として重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました