日本の電気かみそり小売り価格は、2013年から2025年まで緩やかな上昇傾向にあり、最新の平均価格は1.147万円。高知や鹿児島では高機能型への需要が高まり価格が大幅上昇した一方、京都や岐阜などでは価格が下落。原材料高や高性能志向の強まりが価格上昇を後押しし、今後も高価格モデルと低価格モデルの二極化が進む見込みです。
電気製品の都市別小売価格
電気かみそり価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高知 | 鹿児島 | 大分 | 前橋 | 山形 | 岡山 | 青森 | 松江 | 盛岡 | 秋田 |
最新値[万円] | 1.147 | 1.387 | 1.368 | 1.326 | 1.292 | 1.291 | 1.267 | 1.265 | 1.257 | 1.229 | 1.225 |
平均比[%] | 100 | 120.9 | 119.3 | 115.6 | 112.6 | 112.6 | 110.5 | 110.3 | 109.6 | 107.1 | 106.8 |
前年月同比[%] | 7.356 | 23.86 | 18.74 | 8.263 | 12.47 | 14.5 | 27.63 | 18.86 | 19.89 | 3.019 | 11.54 |
電気かみそり価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 京都 | 岐阜 | 福井 | 富山 | 東京都区部 | さいたま | 大津 | 千葉 | 熊本 | 横浜 |
最新値[万円] | 1.147 | 0.882 | 0.946 | 0.992 | 1.002 | 1.026 | 1.028 | 1.049 | 1.055 | 1.063 | 1.066 |
平均比[%] | 100 | 76.91 | 82.44 | 86.49 | 87.36 | 89.42 | 89.62 | 91.46 | 91.96 | 92.65 | 92.95 |
前年月同比[%] | 7.356 | -4.606 | -3.667 | 0.68 | 2.005 | -0.62 | -1.73 | 4.858 | -1.485 | -5.597 | 13.77 |
これまでの電気製品の推移


詳細なデータとグラフ
電気かみそりの現状と今後
2013年6月から2025年3月までのデータをみると、日本の電気かみそり1個の小売り価格は緩やかな上昇基調にありました。特に直近では全国平均が1.147万円に達し、全体として「高級化」「高機能化」のトレンドが背景にあると考えられます。かつては1万円以下が一般的だった市場も、徐々に高価格帯モデルの需要が増加しています。
都市別の価格帯と特徴
高価格帯地域としては、高知(1.387万円)、鹿児島(1.368万円)、大分(1.326万円)などが挙げられます。これらの地域では、最新型や高性能モデルの販売比率が高い傾向にあり、消費者の「品質重視」志向が強く表れています。特に高知では前年比23.86%と大幅な価格上昇を示し、電気かみそり市場の旺盛な需要を反映しています。
一方、低価格帯では京都(0.882万円)、岐阜(0.946万円)、福井(0.992万円)などが並び、1万円未満で購入可能なモデルが主流です。これらの地域では、コストパフォーマンス重視の消費傾向が根強く、安価なスタンダードモデルが好まれる傾向にあります。
最近の価格上昇要因
価格上昇には複数の要因が絡んでいます。・原材料費・輸送コストの増加:特に半導体不足の影響で部品調達コストが高騰し、それが製品価格に転嫁されています。・高機能モデルへの需要シフト:多機能型、防水性、肌に優しい刃構造など、付加価値を求める消費者が増加し、結果的に平均単価が上がっています。・地方都市の購買行動の変化:高知や鹿児島などでは、地元量販店が都市型モデルを積極的に取り扱うようになり、選択肢の広がりとともに高価格帯モデルの売上が伸びています。
都市ごとの特徴と消費傾向
価格上昇が顕著な高知や岡山では、消費者が高機能型製品を選ぶ傾向が顕著で、電気かみそりに「よりよい剃り心地」や「肌への優しさ」を求める意識が高まっています。一方で、京都や岐阜のように価格が下落した地域では、従来型の安価な製品の需要が一定層に根強く残り、価格競争が続いています。
今後の市場展望
今後の電気かみそり市場は、さらに二極化が進むと予想されます。つまり、機能性を極めた高価格モデルと、ベーシックな低価格モデルの両極端な需要が強まるでしょう。また、バッテリー性能や持続可能性(サステナビリティ)に配慮した製品開発も進むとみられ、価格帯にさらなる影響を与える可能性があります。
コメント