関東地域の2025年5月時点での米価は平均2.68万円/60kgと高水準で、茨城は3.699万円と突出。千葉や栃木も販売数量が多く、ふさこがねなどの低価格品種が需要を集めている。価格上昇は資材高騰やブランド化が背景。今後は品質と流通の両立が鍵となる。
関東での米価格
市場 | 価格[万円/60kg] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 2.68 | 100 | +75.91 | |
1 | 茨城 (コシヒカリ) | 3.699 | 138 | +109.7 |
2 | 埼玉 (彩のきずな) | 2.804 | 104.6 | +88.82 |
3 | 茨城 (にじのきらめき) | 2.728 | 101.8 | |
4 | 栃木 (コシヒカリ) | 2.722 | 101.6 | +83.64 |
5 | 栃木 (とちぎの星) | 2.635 | 98.31 | +84.9 |
6 | 群馬 (あさひの夢) | 2.598 | 96.93 | +78.18 |
7 | コシヒカリ | 2.385 | 88.99 | +68.01 |
8 | ふさおとめ | 2.311 | 86.22 | +68.71 |
9 | ふさこがね | 2.24 | 83.56 | +65.47 |
米価格の推移

関東での販売数量
市場 | 販売数量[トン] | 平均比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
平均 | 15.53 | 100 | -0.64 | |
1 | 栃木 | 50.4 | 324.6 | |
2 | 千葉 | 50.3 | 324 | +4.574 |
3 | 茨城 | 49.4 | 318.2 | +4.661 |
4 | 栃木 (コシヒカリ) | 38.6 | 248.6 | -4.455 |
5 | 茨城 (コシヒカリ) | 29.7 | 191.3 | -7.188 |
6 | 千葉 (コシヒカリ) | 23.3 | 150.1 | -6.426 |
7 | 千葉 (ふさこがね) | 12.9 | 83.09 | +46.59 |
8 | 千葉 (ふさおとめ) | 9.2 | 59.26 | +9.524 |
9 | 茨城 (あきたこまち) | 7.1 | 45.73 | +7.576 |
10 | 栃木 (とちぎの星) | 6.9 | 44.44 | +38 |
11 | 茨城 (にじのきらめき) | 6.8 | 43.8 | |
12 | 群馬 | 6.6 | 42.51 | -24.14 |
13 | 埼玉 | 6 | 38.65 | -45.45 |
14 | あさひの夢 | 4.7 | 30.27 | -20.34 |
15 | 埼玉 (彩のきずな) | 2.5 | 16.1 | -28.57 |
16 | 神奈川 | 2.1 | 13.53 | -16 |
17 | 埼玉 (コシヒカリ) | 1.6 | 10.31 | -33.33 |
18 | 栃木 (あさひの夢) | 1.5 | 9.662 | +25 |
19 | 埼玉 (彩のかがやき) | 0.6 | 3.865 | -79.31 |
20 | 群馬(ゆめまつり) | 0.3 | 1.932 | -50 |
販売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
米価格の現状と今後
2025年5月時点で、関東地域における米価格の平均は2.68万円/60kgと、全国平均に近い水準を維持しています。これは前年同月比で+75.91%の上昇であり、昨今の肥料・燃料などの農業資材高騰、円安、そして天候不順による収量の変動などが影響しています。
県別の米価格の特徴と地域差
-
茨城県:関東トップの3.699万円/60kgという突出した価格は、主に県内のブランド米「にじのきらめき」や従来品種の品質評価向上によるもの。前年同月比+109.7%の大幅な上昇は、ブランド米の出荷タイミングや需給バランスに依存。
-
埼玉県(彩のきずな):2.804万円と高値を記録し、前年比+88.82%の上昇。埼玉では安定した品質と消費者からの信頼が厚く、ブランド価値が価格に反映されています。
-
栃木県:全体平均2.722万円に対し、「とちぎの星」は2.635万円。ブランド化の進展により、価格は安定的に上昇しています。
-
千葉県:価格帯は2.385~2.24万円で、関東内ではやや安価な部類。しかし、「ふさおとめ」「ふさこがね」などの品種が持つ安定供給力とコストパフォーマンスの良さが、業務用や中食市場で評価されています。
-
群馬県(あさひの夢):価格は2.598万円と中位。比較的地元消費に依存する市場でありながらも、品質に対する見直しが価格上昇につながっています。
販売数量の傾向と市場の集中性
販売数量では、栃木・千葉・茨城が突出しており、それぞれ50トン前後を記録しています。主力品種のコシヒカリを中心とした出荷が多く、市場の中核を成しています。
-
特筆すべきは千葉(ふさこがね)の+46.59%の大幅増加であり、低価格帯での安定供給が業者・小売からの需要を集めた結果とみられます。
-
1方で、栃木や茨城のコシヒカリについては前年比でマイナス傾向を示しており、全体の生産量よりも高価格品種へのシフトや生産調整が反映されています。
価格高騰の要因と地域的な影響
-
肥料・資材価格の上昇 2024年以降の価格高騰の大きな要因は、農業資材(特に肥料・燃料・資材の国際価格)の上昇です。これにより、農家は販売価格の引き上げを余儀なくされました。
-
天候要因と収量の変化 1部の地域では、2024年秋の天候不順が収量低下を招き、希少性が価格を押し上げました。
-
地産地消・ブランド戦略の浸透 特に「彩のきずな」「とちぎの星」など、地元品種に対する県を挙げたブランド化戦略が奏功し、価格上昇の1因となっています。
今後の見通しと課題
関東地域の米市場は、今後もブランド志向と価格の2極化が進行する可能性があります。特に、中位~高位品種の安定供給と低価格帯の業務用需要への対応が並行して求められる中、生産者・流通業者ともに柔軟な対応が必要です。
また、人口減や高齢化による農業従事者の減少も今後の課題であり、担い手確保と省力化技術導入による生産性向上が、関東の米作りの持続性を支える鍵となるでしょう。
コメント