関東地方のみかん価格は都市によって差が大きく、東京都や横浜市では高値安定、柏市などでは低価格が続く。地域の購買傾向や流通戦略が価格に影響し、今後は物流効率化や地域格差の是正が課題となる。
みかんのデータとグラフ
みかんの高い順
横浜市 | 東京都 | 宇都宮市 | 川崎市 | さいたま市 | 水戸市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年3月 | 2025年3月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2024年5月 | 2024年5月 | 2015年4月 | 2017年4月 | 2020年4月 | 2019年4月 |
最新値[円/kg] | 560.7 | 548 | 362 | 294 | 274 | 273 |
最大値[円/kg] | 1881 | 2105 | 2003 | 2209 | 2124 | 1995 |
前月比[%] | 5.257 | 5.859 | 14.56 | 7.299 | 2.239 | 5.814 |
みかんの安い順
松戸市 | 柏市 | 千葉市 | 宇都宮市 | 水戸市 | 前橋市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2021年12月 | 2011年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2016年4月 | 2009年5月 | 2020年4月 | 2015年4月 | 2019年4月 | 2016年4月 |
最新値[円/kg] | 190 | 165 | 225 | 362 | 273 | 265 |
最大値[円/kg] | 1937 | 1483 | 2578 | 2003 | 1995 | 2519 |
前月比[%] | -5.941 | -0.6024 | 0.4464 | 14.56 | 5.814 | 2.713 |

みかんの推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
みかんの価格についての推移と展望
関東地方は日本最大の人口集中地域であり、果実の消費量も非常に多く、都市ごとに価格形成の特徴が現れやすい地域です。特に、みかんのような季節性の強い果物は、流通網の整備度、購買層の所得水準、地域の小売政策により価格差が出やすい傾向にあります。
2025年3月の最新価格と地域差
価格が高い都市
都市 | 価格(円/kg) |
---|---|
横浜市 | 560.7円 |
東京都 | 548円 |
横浜市と東京都は全国平均(475.8円/kg)を大きく上回る高値であり、都市型消費地としての性格が如実に表れています。購買力が高く、品質への要求水準も高いため、高品質みかんが多く流通していると考えられます。
中価格帯の都市
都市 | 価格(円/kg) |
---|---|
宇都宮市 | 362円 |
水戸市 | 273円 |
さいたま市 | 274円 |
川崎市 | 294円 |
川崎市は東京都に近接するにもかかわらず、価格は300円を下回る水準であり、流通経路や販売戦略の違いが影響している可能性があります。
価格が低い都市
都市 | 価格(円/kg) |
---|---|
柏市 | 165円 |
千葉市 | 225円 |
前橋市 | 265円 |
柏市は全国で最も低価格の水準であり、地域における競争の激しさや低価格指向の消費傾向が強く反映されていると見られます。
前月比から見る短期的な変動
価格上昇が大きい都市
都市 | 前月比(%) |
---|---|
宇都宮市 | +14.56% |
川崎市 | +7.299% |
東京都 | +5.859% |
横浜市 | +5.257% |
水戸市 | +5.814% |
全体的に多くの都市で前月比が上昇しており、これは需要の増加や流通コストの上昇が背景にあると考えられます。特に宇都宮市は急騰しており、地元の販売動向や供給の変化が影響している可能性があります。
価格が下落、もしくは安定している都市
都市 | 前月比(%) |
---|---|
柏市 | -0.6024% |
千葉市 | +0.4464% |
柏市はわずかに価格が下落しており、地域によってはみかんの在庫がだぶついているか、供給過剰の傾向がある可能性もあります。
地域別の価格形成の特徴と背景
首都圏(東京都・横浜市・川崎市)
-
高価格帯で安定している傾向。
-
品質重視の市場であり、高級品・ブランド果実も多く流通。
-
百貨店・高級スーパーを通じた販売が多いため、平均単価が高い。
北関東(宇都宮市・水戸市・前橋市)
-
価格は中〜低水準だが、最近上昇傾向が強い。
-
地域消費に加え、他県への供給地としての機能もあり、需給変動が起きやすい。
-
宇都宮市のように急騰している都市では、供給不足や需要急増が起きている可能性がある。
千葉県(柏市・千葉市)
-
価格水準は最も低く、ディスカウント志向が強いエリア。
-
地元スーパーや量販店による価格競争が激しい。
関東における果実価格のこれまでの傾向と問題点
傾向
-
首都圏は高品質志向と価格上昇が継続的。
-
郊外では価格のばらつきが大きく、変動幅も大きい。
-
長期的には価格差が拡大する傾向が見られる。
問題点
-
首都圏の高価格が消費者の負担を高めている。
-
郊外の低価格が生産者の収益圧迫に繋がる可能性もあり、持続的流通が課題。
-
地域によっては輸送コスト増や燃料費上昇の影響が強く表れている。
今後の推移と予想
期待される動向
-
首都圏では高価格安定が続く可能性。購買層の安定、高品質ニーズが継続。
-
郊外や地方都市では流通構造や小売価格政策によって価格が変動しやすい。
-
物流の効率化や地域ブランド戦略が進めば、中価格帯への収斂が期待される。
懸念材料
-
燃料高騰・物流費の増加による価格上昇圧力。
-
気候変動による供給不安定化(収穫量減少など)。
-
都市間格差による消費者の不公平感。
まとめ
関東地方におけるみかんの果実価格は、都市によって大きな価格差が見られます。東京都や横浜市などでは高値安定が続く一方、柏市などでは極端な低価格での販売が行われています。背景には流通構造、地域の所得水準、購買スタイルの違いがあり、今後はこれらのギャップを埋めるための戦略が重要となります。
コメント