関東地方の果実価格は都市ごとに大きな差があり、東京都は735.3円/kgと高水準を維持している一方、水戸市や宇都宮市など地方都市では急騰が見られました。これは地場産果実の供給量変動や季節的要因が背景にあります。全体的には物流コストの上昇や気象変動の影響も大きく、今後はブランド果実の育成や販路多様化が安定的な価格維持の鍵となります。
果実計のデータとグラフ
果実計の高い順
東京都 | 横浜市 | 宇都宮市 | 水戸市 | 川崎市 | 松戸市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年3月 | 2025年3月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2025年2月 | 2025年2月 | 2023年3月 | 2020年4月 | 2020年9月 | 2016年4月 |
最新値[円/kg] | 735.3 | 608 | 565 | 453 | 437 | 363 |
最大値[円/kg] | 761 | 643 | 602 | 501 | 515 | 447 |
前月比[%] | -3.373 | -5.443 | 28.12 | 32.07 | 25.94 | 13.79 |
果実計の安い順
藤沢市 | 宇都宮市 | さいたま市 | 前橋市 | 水戸市 | 上尾市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2011年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2016年12月 |
最大期 | 2011年2月 | 2023年3月 | 2020年9月 | 2019年3月 | 2020年4月 | 2016年7月 |
最新値[円/kg] | 233 | 565 | 340 | 317 | 453 | 332 |
最大値[円/kg] | 331 | 602 | 467 | 465 | 501 | 415 |
前月比[%] | 15.35 | 28.12 | 13.71 | 7.458 | 32.07 | 1.22 |

果実計の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
果実計の価格についての推移と展望
関東地方は、東京都をはじめとする大都市圏を抱え、人口密度・消費量ともに日本最大規模です。そのため、果実の流通・価格においても全国的な影響力を持つ地域です。本章では、関東の都市ごとの果実価格の現状とその変動要因、今後の見通しについて考察します。
2025年3月時点の果実価格(関東主要都市)
最新の果実価格(kgあたり)は以下のとおりです:
-
東京都:735.3円(最高値)
-
横浜市:608円
-
宇都宮市:565円
-
水戸市:453円
-
川崎市:437円
-
松戸市:363円
他の調査都市では:
-
さいたま市:340円
-
前橋市:317円
-
上尾市:332円
このように、東京都を除けば価格帯は300~600円の範囲にあり、都市規模や流通網によって価格に差が見られます。
前月比から見る価格変動の傾向
2025年2月から3月にかけての価格変動は以下のようになっています:
-
大幅上昇:
-
水戸市:+32.07%
-
宇都宮市:+28.12%
-
川崎市:+25.94%
-
松戸市:+13.79%
-
さいたま市:+13.71%
-
-
下落傾向:
-
東京都:-3.373%
-
横浜市:-5.443%
-
地方中核都市での急騰は、季節要因や地元産果実の供給調整による影響と考えられます。一方、東京都や横浜市では需要は安定するも価格は調整局面に入っています。
都市別の価格の特色と背景
-
東京都:全国最高水準。物流が集中し、高品質・高価格帯果実の流通が多い。高所得層向けの需要が下支え。
-
横浜・川崎:近郊大都市としての需要は高いが、都心よりは価格が低め。川崎市は今月急騰。
-
宇都宮・水戸・松戸:比較的地場産の流通比率が高く、価格はやや抑えめだったが、今月は供給変化により急上昇。
-
さいたま・前橋・上尾:全体的に価格が低く、地元密着型の市場構造が影響している。販路が限られる中で供給が安定していたと見られる。
最近の課題 ― 物流・気象・需給のバランス
-
物流コストの上昇:燃料価格の高騰や人手不足により、価格への転嫁が進んでいます。
-
気象リスク:暖冬や異常気象によって収穫期の変動が生じ、短期間での価格の乱高下が発生。
-
供給の偏り:都市ごとに地場供給能力の差があり、輸送依存度の高い地域では価格が不安定になりやすい傾向があります。
今後の推移と展望
ポジティブな要素:
-
地元ブランド果実の育成により、地方都市でも価格の底上げが期待される。
-
EC市場・直販サイトの拡大で中間流通コストを抑えた供給が可能に。
課題:
-
消費者の節約志向が強まる中で、高価格帯果実の販売減少が懸念されます。
-
生産者の高齢化により、供給基盤の縮小もリスク。
まとめ
関東地域の果実価格は都市規模と物流体制、地場産品の供給状況に左右されており、東京都が高値を維持する一方、周辺都市では急騰や低位安定が混在しています。今後は、気象や物流の変化への対応力と、販路拡大・ブランド力の強化が価格の安定と持続的な成長のカギとなるでしょう。
コメント