2015年から2025年にかけて、日本の鉢植え1鉢の小売価格は上昇傾向にあります。特に2023年以降、物流コストの増加や生産コストの上昇、需要の変化などが価格上昇の要因となっています。地域によって価格差が大きく、今後の市場動向に注目が集まっています。
エンタメの都市別小売価格
鉢植え価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 金沢 | 和歌山 | 福井 | 甲府 | 盛岡 | 札幌 | 福島 | 富山 | 京都 | 高知 |
最新値[円] | 806.9 | 1253 | 1154 | 1097 | 1097 | 1089 | 1088 | 1078 | 1016 | 984 | 930 |
平均比[%] | 100 | 155.3 | 143 | 136 | 136 | 135 | 134.8 | 133.6 | 125.9 | 121.9 | 115.3 |
前年月同比[%] | 6.669 | 75.98 | -8.703 | 27.86 | 0 | 0 | 26.95 | 64.08 | 17.05 | 0.511 | 28.45 |
鉢植え価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 徳島 | 長崎 | 鹿児島 | 津 | 山形 | さいたま | 千葉 | 大津 | 佐賀 | 前橋 |
最新値[円] | 806.9 | 549 | 602 | 604 | 628 | 633 | 657 | 657 | 657 | 659 | 678 |
平均比[%] | 100 | 68.04 | 74.61 | 74.85 | 77.83 | 78.45 | 81.42 | 81.42 | 81.42 | 81.67 | 84.03 |
前年月同比[%] | 6.669 | 0 | -8.371 | 0 | 9.599 | 0 | 0 | 0 | 0 | -24.17 | 0 |
これまでの園芸品の推移


詳細なデータとグラフ
鉢植えの現状と今後
日本における鉢植え1鉢の小売価格は、2015年から2025年までの10年間でさまざまな変動を見せています。2025年3月時点での全国平均価格は806.9円であり、地域によって価格差が顕著に見られます。特に金沢では1,253円と高値を記録し、前年同期比で75.98%の大幅な上昇を示しています。一方、徳島では549円と低価格であり、地域ごとの需要や供給、流通コストなどが価格に影響を与えていると考えられます。
鉢植え価格の推移と全体動向
2015年から2025年にかけて、鉢植えの小売価格は徐々に上昇傾向にあります。特に2023年以降、物流コストの増加や円安の影響により、価格の上昇が加速しています。矢野経済研究所の調査によれば、2023年の花き小売市場規模は前年比100.1%の9,738億円と見込まれており、価格上昇が市場全体に影響を与えていることが示唆されています。
地域別価格の特徴
高価格地域
-
金沢:1,253円(前年比+75.98%)
-
和歌山:1,154円(前年比-8.703%)
-
福井:1,097円(前年比+27.86%)
-
甲府:1,097円(前年比データなし)
-
盛岡:1,089円(前年比データなし)
これらの地域では、輸送コストの増加や地域特有の需要が価格上昇の要因と考えられます。ドリームニュース
低価格地域
-
徳島:549円(前年比データなし)
-
長崎:602円(前年比-8.371%)
-
鹿児島:604円(前年比データなし)
-
津:628円(前年比+9.599%)
-
山形:633円(前年比データなし)
これらの地域では、地元生産の充実や流通コストの低さが価格を抑える要因となっている可能性があります。
価格上昇の要因
物流の課題
「物流の2024年問題」により、トラックドライバーの労働時間制限が導入され、輸送能力の不足が懸念されています。これにより、物流コストが増加し、鉢植えの価格にも影響を与えています。
生産コストの増加
原材料費や人件費の上昇により、生産コストが増加しています。特にエネルギー価格の高騰は、温室栽培を行う生産者にとって大きな負担となっており、価格転嫁が進んでいます。
消費者の需要変化
近年、家庭でのガーデニング需要が高まり、鉢植えの需要が増加しています。特に若年層を中心に、観葉植物や多肉植物などの人気が高まっており、需要増が価格上昇の一因となっています。
今後の展望と課題
今後、物流の効率化や生産体制の見直しが進められることで、価格の安定化が期待されます。また、オンライン販売やサブスクリプションサービスの拡充により、消費者の購買行動にも変化が生じる可能性があります。しかし、気候変動や国際情勢の影響による原材料価格の変動など、不確定要素も多く、引き続き市場の動向を注視する必要があります。
コメント