鉄道通勤定期代ランキング2025年:鳥取・大阪・名古屋が上位独占

交通費

2025年4月の鉄道通勤定期代の全国平均は1,395円。鳥取市・大阪市・名古屋市が上位に位置し、大都市圏を中心に支出が集中。一方で東京都区部や川崎市では減少が目立ち、通勤スタイルの変化や在宅勤務の浸透が影響していると考えられる。

鉄道通勤定期代の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国670100-23.6
1横浜市3659546.1+209.8
2さいたま市2037304+238.4
3川崎市1997298.1+54.33
4千葉市1445215.7+206.1
5大阪市1198178.8+38.82
6盛岡市1181176.3
7堺市1080161.2-11.33
8奈良市1054157.3-56.01
9京都市1047156.3-4.471
10相模原市965144-68.15
11名古屋市912136.1+4.467
12静岡市908135.5+478.3
13神戸市857127.9-26.81
14東京都区部812121.2-52.43
15仙台市806120.3+97.55
16大津市739110.3-18.43
17岡山市52878.81-70.42
18札幌市46469.25+329.6
19青森市38457.31
20岐阜市29043.28-60.38
21浜松市21932.69
22高松市16825.07
23佐賀市16724.93
24福井市9814.63+24.05
25広島市9213.73-26.4
26福岡市7210.75-8.861
27長野市659.701-1.515
28那覇市537.91-65.58
29北九州市527.761
30金沢市324.776
31鹿児島市00
32鳥取市00
33高知市00
34長崎市00
35秋田市00-100
36福島市00
37甲府市00
38熊本市00
39津市00-100
40水戸市00
41松江市00
42松山市00
43新潟市00
44徳島市00
45山形市00
46山口市00-100
47富山市00
48宮崎市00-100
49宇都宮市00-100
50大分市00
51和歌山市00
52前橋市00

月間支出の推移

鉄道通勤定期代の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.02100-33.33
1川崎市0.09450+28.57
2京都市0.08400+300
3大阪市0.07350+16.67
4堺市0.06300
5横浜市0.05250
6東京都区部0.04200-33.33
7札幌市0.04200+300
8奈良市0.04200-20
9仙台市0.04200
10長野市0.03150+50
11神戸市0.03150-40
12大津市0.03150-70
13さいたま市0.03150+200
14盛岡市0.02100
15岡山市0.02100-50
16千葉市0.02100-50
17高松市0.0150
18静岡市0.0150
19青森市0.0150
20金沢市0.0150
21那覇市0.0150-50
22福岡市0.0150
23福井市0.0150
24相模原市0.0150-83.33
25浜松市0.0150
26広島市0.0150-50
27岐阜市0.0150
28名古屋市0.0150-75
29北九州市0.0150
30佐賀市0.0150
31鹿児島市00
32鳥取市00
33高知市00
34長崎市00
35秋田市00-100
36福島市00
37甲府市00
38熊本市00
39津市00-100
40水戸市00
41松江市00
42松山市00
43新潟市00
44徳島市00
45山形市00
46山口市00-100
47富山市00
48宮崎市00-100
49宇都宮市00-100
50大分市00
51和歌山市00
52前橋市00

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

鉄道通勤定期代の月間支出の現状と今後

鉄道通勤定期代は、特に都市部の勤労世帯において毎月の支出に大きく影響を与える項目です。交通機関に頼る通勤者の多い地域ほど、その平均支出額は高くなる傾向があり、企業の所在地、住宅地の分布、都市インフラの密度などが複雑に関係しています。


2025年4月時点の都市別ランキングと支出額の実態

全国平均は1,395円であり、以下の都市で特に高額となっています:

  1. 鳥取市:4,888円

  2. 大阪市:4,246円

  3. 名古屋市:3,423円

  4. 川崎市:2,880円

  5. さいたま市:2,758円

  6. 奈良市:2,505円

  7. 東京都区部:2,415円

  8. 大津市:2,304円

  9. 津市:2,123円

  10. 神戸市:2,082円

上位に挙がった都市の多くは大都市圏、または都市圏への通勤需要が高い地域であり、通勤距離が比較的長い人が多いことが影響しています。


増減率から見る地域構造の変化

前年同月比で見ると、全国平均は-9.18%と減少していますが、個別都市では大きな増減が見られました。

  • 増加の目立つ都市:

    • 名古屋市:+1962%

    • 津市:+1113%

    • 大阪市:+297.6%

    • 神戸市:+82.31%

これらの都市では、鉄道定期購入者が急増したか、あるいは高額な定期代の購入者が1部出現したことが、平均額を大きく押し上げたと推察されます。

  • 減少の目立つ都市:

    • 川崎市:-51.37%

    • 東京都区部:-30.12%

    • 大津市:-34.8%

これらの都市では、テレワークの浸透、企業の移転、あるいは通勤スタイルの多様化(自転車・徒歩・在宅勤務等)の影響が考えられます。


月間購入回数とその意味するもの

定期代の購入は基本的に1か月・3か月・6か月単位で行われるため、平均購入回数は月0.04回と少ない傾向にあります。しかし、都市別にみると以下のような頻度となっています:

  • 大阪市:0.15回

  • 川崎市:0.12回

  • 東京都区部:0.09回

  • 神戸市・奈良市・大津市・京都市:0.07回

  • 名古屋市:0.06回

これらの都市では、家計調査サンプル内で実際に定期券を購入した世帯が1定数あり、鉄道通勤が根強いことを示唆しています。


都市別支出の特徴と今後の展望

  • 大阪市・名古屋市・神戸市などの大都市は、就業機会の集中と都市外からの通勤者の多さが高支出の要因です。

  • 1方で東京都区部や川崎市では、在宅勤務や通勤パターンの分散により支出減少が進んでいます。

  • 鳥取市や津市のような地方都市でも突発的に高額支出が観測される背景には、限られた公共交通手段の中で1部利用者の負担が集中している可能性が高いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました