はだか麦は日本の伝統的な穀物であり、西日本を中心に栽培されています。作付け面積と収穫量は戦後から大きく減少し、1914年の72.1万ヘクタールから2023年には0.552万ヘクタール、収穫量は1.657万トンとなりました。この減少の背景には農業構造の変化や都市化の進展が影響しています。現在、主な生産地は愛媛、大分、香川で、それぞれの地域で気候や土壌条件を活かした栽培が行われ、高い収穫量を維持しています。
はだか麦のデータとグラフ
はだか麦の作付け面積のトップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | 愛媛 | 大分 | 香川 | 福岡 | 佐賀 | 山口 | 茨城 | 岡山 | 兵庫 | 長崎 |
最新値[万ha] | 0.552 | 0.147 | 0.0819 | 0.0761 | 0.0485 | 0.027 | 0.026 | 0.0253 | 0.0235 | 0.0202 | 0.02 |
前年比[%] | -5.934 | -0.676 | -2.732 | -10.68 | -1.02 | -4.255 | -11.26 | -28.73 | 5.381 | -0.493 | -7.834 |
全体比[%] | 100 | 26.64 | 14.85 | 13.79 | 8.791 | 4.894 | 4.713 | 4.586 | 4.26 | 3.661 | 3.625 |
はだか麦の収穫量のトップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | 愛媛 | 大分 | 香川 | 福岡 | 佐賀 | 岡山 | 茨城 | 長崎 | 山口 | 兵庫 |
最新値[万t] | 1.657 | 0.459 | 0.267 | 0.23 | 0.166 | 0.1 | 0.0778 | 0.065 | 0.0488 | 0.0486 | 0.0426 |
前年比[%] | -2.518 | 5.76 | -6.316 | -0.433 | -0.599 | -14.53 | -9.64 | 1.721 | -1.811 | -22.49 | 8.122 |
全体比[%] | 100 | 27.71 | 16.12 | 13.88 | 10.02 | 6.036 | 4.696 | 3.923 | 2.946 | 2.934 | 2.571 |
はだか麦の10a当りの収穫量トップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 島根 | 佐賀 | 滋賀 | 埼玉 | 福岡 | 愛知 | 岡山 | 大分 | 栃木 | 愛媛 |
最新値[kg] | 256.4 | 373 | 372 | 365 | 343 | 342 | 331 | 331 | 326 | 317 | 312 |
前年比[%] | 2.296 | 30.42 | -10.14 | -0.273 | 45.96 | 0.588 | 65.5 | -14.25 | -3.835 | 23.35 | 6.485 |
平均比[%] | 100 | 145.5 | 145.1 | 142.3 | 133.8 | 133.4 | 129.1 | 129.1 | 127.1 | 123.6 | 121.7 |
はだか麦の農業についての推移と展望
はだか麦(裸麦)は日本の伝統的な穀物で、主に西日本を中心に栽培されています。以下に、はだか麦の作付け面積と収穫量の推移、地域別の特色、直面する課題、そして今後の展望について解説いたします。
作付け面積と収穫量の推移
はだか麦の作付け面積と収穫量は、戦後から現在に至るまで大きな変動を見せています。特に1914年には全国で72.1万ヘクタールの作付けが記録されましたが、その後は減少傾向が続き、現在の作付け面積はピーク時の約8.14%にまで縮小しています。 2023年の最新データでは、全国の作付け面積は0.552万ヘクタール、収穫量は1.657万トンとなっています。この減少の背景には、農業構造の変化や都市化の進展、農業政策の転換などが考えられます。
地域別の特色
はだか麦の生産は特定の地域に集中しており、それぞれの地域で独自の特色があります。
-
愛媛県:作付け面積0.147万ヘクタール、収穫量0.459万トンで、全国の約26.64%の作付け面積と27.71%の収穫量を占めています。気候条件や土壌がはだか麦の栽培に適しており、高い生産量を誇ります。
-
大分県:作付け面積0.0819万ヘクタール、収穫量0.267万トンで、全国比率はそれぞれ14.85%、16.12%です。温暖な気候と適切な栽培技術により、安定した生産を維持しています。
-
香川県:作付け面積0.0761万ヘクタール、収穫量0.23万トンで、全国比率はそれぞれ13.79%、13.88%です。地域の特性を活かした栽培が行われています。
直面する課題
はだか麦の生産は、以下のような課題に直面しています。
-
需要の減少:食生活の多様化や米の消費拡大により、はだか麦の需要が減少しています。
-
生産者の高齢化:農業従事者の高齢化が進行し、後継者不足が深刻化しています。
-
気候変動:異常気象や温暖化により、生育環境が不安定になっています。
今後の展望と必要な技術
はだか麦の生産を持続可能にするためには、以下の取り組みが必要です。
-
需要拡大:はだか麦の健康効果をPRし、消費拡大を図る。
-
生産技術の向上:省力化や高収量を目指した栽培技術の開発。
-
後継者育成:若手農業者への支援や魅力ある農業の推進。
これらの取り組みにより、はだか麦の生産が安定し、地域農業の活性化につながることが期待されます。
作付け面積と収穫量の推移


直近の作付け面積と収穫量の割合


10a面積当たりの収穫量

コメント