都市間で異なる自動車等関係費の実態と今後の動向を徹底解説

交通費



2025年3月時点での家計調査によると、自動車等関係費の全国平均は月3.535万円。富山市や鳥取市では異常な高騰が見られる一方、横浜市や福岡市では低水準が続いている。地方と都市部、世代間での依存度の差、またEVシフトやガソリン価格、保険料などが費用に影響している。今後は高齢化や環境政策により利用構造の変化が予想される。

自動車等関係費の家計調査結果

自動車等関係費の多い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 全国 富山市 鳥取市 千葉市 津市 名古屋市 甲府市 岡山市 岐阜市 金沢市 北九州市
最新値[万円] 3.535 21.69 18.5 10.32 10.02 8.257 8.089 7.705 7.454 6.927 6.868
前年月同比[%] +5.083 +509.9 +565.1 +656.4 +39.96 +56.81 +281.8 +436.9 +154 +170.2 +385.2

自動車等関係費の少ない都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 全国 横浜市 福岡市 さいたま市 神戸市 札幌市 相模原市 宮崎市 京都市 那覇市 和歌山市
最新値[万円] 3.535 1.025 1.141 1.214 1.321 1.424 1.461 1.591 1.661 1.692 1.73
前年月同比[%] +5.083 -37.84 +1.224 -24.56 +21.53 -2.905 -2.267 -76.56 +6.405 -2.044 -44.85

 

これまでの自動車等関係費の推移

自動車等関係費の推移
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

自動車等関係費の現状と今後

「自動車等関係費」とは、自動車の購入費、修理費、自動車保険料、車検費用、自動車税などを含む広範な費用項目を指します。交通費の中でも支出規模が大きく、地域や生活環境、世帯のライフステージによって大きく異なる傾向があります。


これまでの全国的な動向(2008〜2025年)

全国平均は3.535万円とされていますが、2008年からの動向を見ると、リーマンショック直後に一時的に支出が抑制された後、2010年代には緩やかな回復基調となり、2020年以降はコロナ禍の影響で一部地域で買い替え需要が発生。一方で、ガソリン高や部品価格の上昇、任意保険の値上げなどが関係費の押し上げ要因となりました。


都市間格差とその要因

高額都市の特徴

富山市(21.69万円)、鳥取市(18.5万円)、千葉市(10.32万円)などは突出しています。これらの都市は以下のような要因が重なっています。

  • 地方都市での自家用車依存:鉄道やバスなどの公共交通が脆弱なため、通勤・通学・買い物に車が不可欠。

  • 高齢世帯の増加による保険料上昇:高齢ドライバーの割合が高く、保険料が割高に。

  • EVやHVの導入増加に伴う初期投資や保守費:環境意識の高まりで先行投資を行う世帯が多い。

  • 地元産業に自動車関連企業が多く、購買意欲が高い傾向

低額都市の特徴

横浜市(1.025万円)、福岡市(1.141万円)、さいたま市、神戸市などは支出が少なめです。

  • 都市インフラの充実:電車やバス網の発達で車が不要な生活が可能。

  • シェアリング経済の浸透:カーシェア、レンタカーなどを利用する若年層が多い。

  • 若年単身者の割合が高い:自動車を保有しないライフスタイルが一般化。

  • 駐車場代や税負担の高さから車所有を避ける傾向


世代間の特徴

  • 団塊世代〜70代以上:車の所有が前提のライフスタイル。維持費はかかるが手放さない。

  • 30〜50代:子育てや通勤で車を活用。特に地方在住者は必須の移動手段。

  • 20代以下:車離れが顕著。都市部ではほとんど保有せず、カーシェアなどで代替。

このように、世代によって「車の意味」が変化しており、それが関係費にも表れています。


急増都市に共通する問題点

前年同期比で+500%を超える異常な上昇率を示す都市(富山市、鳥取市、千葉市など)では、以下のような現象が考えられます。

  • 過年度の異常値(前年が極端に低かった)との比較効果

  • EV購入費の一括支出反映

  • 制度変更による補助金前倒し購入

  • インフレ影響による部品や保険料の高騰

実質的な「家計への負担の増加」を意味するケースもあれば、「一時的な高騰」のケースもあるため、経年の安定性を見る必要があります。


今後の推移と課題

予測

  • 地方部では今後も高止まり傾向:高齢者の自家用車依存は続く見込み。

  • 都市部では低水準を維持:公共交通依存+若年層の車離れ継続。

  • ガソリン・電気料金次第で変動:燃料費や電気代が影響を与える。

  • 車のサブスクリプション普及:所有から利用への転換が進行すれば、関係費も変動する。

課題

  • 高齢者の運転リスクと保険料の相関

  • 都市部と地方部のモビリティ格差拡大

  • 環境対策(EVシフト)と家計負担の両立

  • 自治体による交通政策の格差とその影響


政策提言と家計対策

  • 地方自治体による交通インフラ整備の必要性

  • 高齢者向け移動支援サービスの拡充

  • カーシェア・サブスク制度の地方展開促進

  • EV購入時の支援金制度の再設計

  • 自動車保険の見直し・ポイント還元制度の導入


おわりに

自動車等関係費は、単なる「支出」の問題ではなく、地域社会の構造や移動の自由度、世代間の価値観の違いを反映する複雑な項目です。今後は、環境と生活の両立を目指した柔軟な交通政策と、家計負担の最適化が同時に求められるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました